• ベストアンサー

退職について(仕事辞めたい)

仕事辞めたいのです。 しかしコロナがなければすぐに辞めれるのですが、求人とか少なすぎるし、なかなか辞めるの難しいです。理由は人間関係の原因です。 本題は、こういう言い方はどうかです。 「この会社を辞めたいですが、期間としては4ヶ月後辞める見込みです。」 と言いたいですが、「見込みです。」や「かもしれない。」という発言は使わない(NG)方がいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

店と客、会社と社員。 昔に比べ近年では、立場による上下位置関係への感覚が難しくも なっている気がします。(個人差・平均的常識) 日本語では特に、その位置関係に対する感覚により、言葉の選択が 変わってしまうのも事実。 いわゆる、丁寧語・敬語・謙譲語のような。。。 私の古い感覚で感じた部分を書かせていただきますね。 会社へ対しては「入社させていただいた・勤めさせていただいた」 という感謝や謙りの感覚と、個人の意思で退社する(させて いただく)と言う私の観点から、ご質問者様の文面へは少々「対等」 を感じてしまいました。 【諸事情により退職を決意致しました。 現時点で再就職先は  決まっておりませんが、出来ましたら4ヶ月後を目処に退社  させていただくことを希望致します。】 上記は、先に書いた私の感覚であれば、の例として書いてみました。 あくまでも立場的「謙り」の感覚です。 ご質問の「見込みです。」は、言葉として決して妙では無いとも 感じますが、どこか対等な立場に感じてしまうのです。 部下が上司に使う言葉でもあるのですが、「辞めるという立場」で 使うべき言葉では無い気がするのです。 次の「かもしれない。」という表現は、「状況により判らない」 という意図として正解だとは思えますが、曖昧さに輪を掛ける様で 会社側の都合(人員的な)を考えていない様にも受取られてしまう 気がするのです。 「飛ぶ鳥跡を濁さず」、「一期一会」でもあります。 状況が非常に厳しくなっておりますが、心機一転頑張って下さい。

zankai038
質問者

お礼

辞める2か月前までは言おうと決断しております。 しかし上司のエスカレートによりペナルティ課されるのは嫌な為、早い対応で辞めるという選択をしようと思いましたが、上記の回答の通り「かもしれない」や「見込みです。」の対応は、やはり難しいですね。 この回答や他の方々の回答を参考にして検討させていただきます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.6

辞めるのに相手(会社)の都合なんて気にしたら無理ですよ。辞めるなら、〇月〇日で辞めます、だけで十分です。許される状況でないなら遺留されるでしょう。そうなったら、どこまで相手の意見を汲んであげれるか、だけです。

zankai038
質問者

お礼

悩む課題は山々ありますが検討いたします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (192/730)
回答No.5

人間関係は確かに難しいですね。 関係は相手によって変わるので、新しい相手(就職先)でも関係が良くなるとは言えません。 とにかく、転職先を見つけるのが大切です。辞めると言うのは転職先の就職が確定してからにしましょう。 それまでは、関係が良くない相手を観察しましょう。その人がその様な対応をする理由が分かるかも知れません。また、その人があなた以外の人との対応が違うと感ずるのであれば、その違いから何かを学べるかも知れません。 笑顔を絶やしてはいけませんよ。 笑顔は元気の素です。

zankai038
質問者

お礼

迷うことはありますが、前向きに検討いたします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.4

別に少ないとは限りません! コロナで少なくなったは 単なる思い込みですよ。 恐らくは質問者さんは 「コロナに対する対応が 面倒くさい!」 と思っているのでは? それなら他も一緒ですけど まあ、探してみては? そ・れ・に、 辞めたければ 普通は1ヶ月前の告知で 十分ですよ、 「1ヶ月後に辞めます」と 言って退職願いを 提出すればいいだけです。 何で雇われている側の人間が 「辞める見込みがあるのですが」 とか言うのはおかしいですよ 辞めるつもりなら 「辞めます!」で十分ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.3

「見込みです。」や「かもしれない。」という発言は使わない方がいいですし、そもそも本当に辞める目途が付くまでは辞めると言わないほうがいいです。 質問者さんはコロナ関係で求人が少ないと書いていらっしゃいますが確かに少ないです。正し、これも4ヶ月経ってコロナが収束している可能性があるとは言えない。求人数が増えているかもわからないですし その状況で辞める予定とか今以上に人間関係が悪化する可能性もあるから

zankai038
質問者

お礼

やはりこの発言は難しいですね。 もう心が限界で、早く言わないと上司が、厳しいペナルティが課されることになってしまいます。 その為にエスカレートされて、もっとやばくなるのではと、私はマジで嫌になります。 この回答は、参考にして検討いたします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そもそもなんですが、この投稿文も日本語が伝わりにくい印象を受けます。 理由は人間関係の原因です。とされているのも、理由は人間関係が原因です。が正しいと思いますし。 もしかしたら技能実習生の方なのでしょうか? 背景まではわかりませんが、最初言い出す時は退職を考えている旨を話せば良いかと思います。 よほどおかしな会社でない限りは聞いてくれると思いますよ。

zankai038
質問者

お礼

そうです。技能実習生です。 おかしな誤字で申し訳ございません。 このコメントは前向きに検討いたします。 他の方々のコメントが投稿するまで考えさせて頂きます。 投稿ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1ヶ月で仕事を退職する際の理由

    閲覧ありがとうございます。 1ヶ月前に正社員として入社した職場を辞めようと考えています。 まだ試用期間ですが、どうしても人間関係と仕事内容が合わないことから退社を決意しました。 しかしまだ入社したばかりということもあり、上司に辞める理由をなんと伝えるかが考えても思い浮かびません。 人間関係は私には合わないのですが、特にいじめられてる訳でもはぶられている訳でもないので理由として告げることはできません。 仕事が合わないというのも、仕事内容は面接の際に詳しく聞いていましたし、前職とも関係のある仕事なので今更言いづらいです。 結婚は慶弔金支給の制度があるので無理です。 病気は職場が病院なので難しいです。 怒られても引き止められても辞めるということは決めているのですが、上司が厳しい方で必ず退職理由は聞かれると思うので、この際嘘でもできるだけ上司が納得しやすい理由を先に用意しておきたいです。 自分が悪いのですが、この職場では長く勤めるのは無理なので試用期間中で辞めたいんです。 1ヶ月という短期間で、正社員の仕事を退職する際に無難な理由はありますでしょうか?

  • 退職したい

    今、2年働いていた所を辞めたいのですが(理由は人間関係など)コロナの影響で求人数など少ないのでもう少しは頑張ろうとは思っていたのですがもう限界です。 先月、同じ理由で電話で辞めるという人物がいたのですが、次の日に呼び出され事情聴取をしたみたいです。今日は行きますが正直、行きたくないし辞めるとは言いにくいし電話で言っても呼び出されるのはと思っています。 何か行かずに呼び出されない方法や理由はないでしょうか?

  • 仕事が長続きしません。働きたくありません。

    新卒で入った1社目は4ヶ月で辞めました。理由は超ブラックだったからです。 2社目は最も長く、9年勤めました。退職理由はなんとなく疲れてしまって新天地を求めてです。 3社目は1年で辞めました。理由は仕事内容、人間関係ともにかなりストレスが大きく耐え切れませんでした。 4社目は2ヶ月で辞めました。辞めたというか解雇です。会社にまったく馴染めず試用期間で解雇されました。 5社目は半年で辞めました。仕事にあきあきしたのと人間関係が原因です。 1社目以外は全て事務職でした。今は6社目を探して毎日ハロワに通っていますが、ただでさえ厳しい状況なのに私の年齢(36)と職歴ではなかなか決まりません。 もし決まったとしてもまたすぐに辞めてしまうとも思います。 仕事に慣れると飽きてやりたくなくなる、人間関係が嫌になるという2つが原因と自分でも分かっているのですが、年々飽きっぽく、そして短気になっているような気がします。 会社では担当業務はきちんとこなしますが、必要以上のことは言われるまでやりません。いかに楽をするか、いかにサボるかということばかり考えています。 こんな私ですが、やはり働かなくては生きていけません。本当はもう働きたくないのですが・・・。給料は少なくてもいいので楽で休みがきちんと取れて長く続けやすい仕事ってないでしょうか?

  • 退職

    私は今退職するかどうか悩んでいます。 周りに相談しても、根性がなく自分勝手だ。という人や、やめたいと思っているなら手っ取り早くやめるのも手だという人もいます。 そこで退職した経験がある方に質問します。 退職した理由を教えてほしいです。 私が退職したい理由は求人票に書かれていた内容と大幅ではないが違った箇所があったということと、人間関係です。 人間関係については、ある程度解決されてきましたが一時期本当に辛く、体調を崩したりもしました。 そこまで悩んでまでしたい仕事か?と迷っています。 しかし人間関係は転職したらといって改善する訳ではないので悩んでいます。 この会社に入社する前は学生の頃から5年間バイトをしていて、人間関係に悩むことはあまりありませんでした。 また私は入社してまだ3ヶ月しかたっていないので、そこも踏まえて意見がお聞きしたいです。

  • 退職理由について

    来週で1ヶ月がたちます。 仕事をしてみて、体力的、人間関係が合わないのので退職しょうかな?と、思います。 理由なんですが 1体力的に持たないので辞める 2仕事があわない「会社には失礼ですが」 3 この先やっていく自信がない いくつかあると思いますが、どれが一番納得してもらえるでしょうか? まだ、試用期間中で見切りをつけるなら早い方がいいと思います。 今の職種は溶接で、以前働いていたプログラマーの会社に戻るかな?と考えています。

  • 退職理由が分からない…

    パワハラされてる、ひどい人間関係、ひどい会社。ひどいときはそれで病気にまでなる。 そう聞くとみな決まったように、そんなところ辞めた方が良い!無理する必要ない!我慢することない!他行った方が良い。もっといいところあるよ!病気になってまで働くことない!休んだ方が良い。 なんて言いますよね? では、実際それで辞めて転職活動で面接をするとき、退職理由はなんて伝えればよいですか? 辞めた方が良いと言われるようなことでも、人間関係や病気など、それを正直に言うのはNGと言いますよね? むしろ、そのことは隠した方が良いと。 では、なんて答えれば良いのでしょうか? 仕事自体は好きだし特に問題もなかった。あの人さえいなかったら、病気になってなかったら辞める理由もなかった。

  • 求人情報に合う仕事が少ない

    21歳の女性で無職です。求人情報に合う仕事が少なく面接に行っても受からないこともあります。今まで、働いた仕事で女性が多く若い人は少なかったです。人にうわさされたり、試用期間が終わっても仕事ができない、新しい環境や人間関係に慣れないこと、ストレスで体調を崩すこと、悪口や私に仕事ができない人に文句を言う人などがいると仕事を辞めたくなります。そんな仕事の環境で我慢できませんでした。なぜ、皆できることが私だけできないのか私には分かりません。どうすれば仕事ができるのか分かりません。仕事に行きたくなくなります。1これから求人を選ぶときどうすれば良いのでしょうか?2私みたいな人は試用期間が14日か1ヶ月の方がいいのか、それとも3ヶ月の方が良いのですか?

  • 退職した理由の答え方

    在籍期間1年未満で会社を辞めました。退職理由(転職理由)は人間関係が原因ですが、前向きな理由にした方がいいでしょうか?例えば、「~に興味を持ち、手に職を付けてこれからの不安定な時代を生き抜きたいと思い退職しました。」など。

  • 仕事の退職について

    今、仕事を退職しようか悩んでいます。 まだ入社約半年の新入社員です。辞める理由は簡単にいうと人間関係が原因です。 いじめ、まではいきませんが先輩達からいじられうつ病状態です。 退職しようと思ったのはつい最近で、近々退職するという話は上司にしていません。 退職についていろいろ調べて見ましたが、上司へ挨拶、自分の仕事を引き継ぐ人を探す、書類を書く、等があることを知りました。 しかしまた会社に行かなくてはならないと思うと気分が重く震えがとまりません。 もう先輩達と顔を合わせたくない、会社に2度と行きたくないと思ってしまいます。本当に辛くてどうしようもないんです。 非常識だと、社会人としてなってないのはいろいろなサイトをみて十二分に分かります。 しかし、会社に行かず上司と顔を合わせず退職する事は可能でしょうか。 大変情けない話ですが、回答をよろしくお願いします。

  • 退職理由

    転職して10ヶ月目。 とあるプロジェクトに参画して3ヶ月目。 社内でもプロジェクトでも人間関係に悩み(病院に通院)、将来の生活(住居、家族(親)のことなどなど)でも悩み、都内から地元に職場(環境)をかえたいと考えて、会社を退職したいと考え始めました。 退職理由に人間関係はNGだと考えていて、前向きな退職を考えたいのですが、退職の理由として親元に近い場所で働きたいという理由で(転職して間もない身ではあるもののスムーズに)退職は可能でしょうか。

専門家に質問してみよう