• 締切済み

チョコレート、飴を食べる習慣の改善方法

noname#247812の回答

noname#247812
noname#247812
回答No.7

とりあえず「習慣に組み込む」のをやめる。 チョコレートは食べてもいいけど、「ご飯を食べたら特に何にも考えないでYOUTUBEをつけて、それに合わせて自動的にチョコレートの袋を開けて、YOUTUBEを見ながら特に味わうことなく飴やチョコレートを口に放り込む」のをやめる。「それがストレス発散」だと思い込むのもやめる。自分で自分を洗脳してるんですよ。タバコと同じ。毎日の晩酌も同じ。 家に帰る途中で「そういえばやろうと思ってたこと」「やらなくてもいいけどやった方がいいこと」を考えて思い出す。(どこかの掃除でも勉強でも趣味でもなんでもよい。) ご飯食べ終わったらそれをやる。やった方がいいことをコツコツやると気持ちが上向きになり精神衛生がよくなる。ボロボロの食生活も改善の兆しが見えるかもしれない。 行動パターン変えないと無理だと思います。

関連するQ&A

  • チョコレートを大量摂取…依存?

    最近、ストレス?が原因か食後に無性に甘い物が食べたくなり、チョコレートを食べだしました。毎日習慣のようになってしまい今ではチョコレートがないと満足感が満たされないようになってしまいました。 家に帰ったらとりあえずチョコレートを食べ、テレビを見ながら食べ、出掛ける前に食べ…。何かとチョコレートを食べています。 特にガーナとダースが好きで大量購入しています。気付いたら1日に2枚は一人で食べている時があります。(普段は1枚です) 糖尿病になりそうで怖いのですが、チョコレートを食べた後の幸福感を味わいたくって食べてしまいます…。 その他の食事面では一応バランスのとれた食事をしているつもりです(野菜を特に食べます) 何か良い改善方法はないでしょうか? あと、チョコレートには依存性があるのですか? ご回答お待ちしてます。

  • 低血糖症の改善について

    現在21歳女性です。 恐らく自分は低血糖症なのだと思います。病院で検査したわけではありません。また、糖尿病なのかどうかもわかりません。 低血糖症と疑うようになった経緯を、少し長くなりますが、書きます。 前提として、わたしは双極性障害二型で、精神が不安定な時期や抑うつの時期が多くあります。 まず2年前の3月末頃に、精神的にかなり追いやられた時期があり、二週間ほどまともな食事を取らず、ずっと寝ている時期がありました。 記憶はあまりありませんが、その時辛うじて口にしていたのは水とチョコレートです。 用事もなく、ずっと寝ていて、起きて、チョコレートをひとかけら食べて水を飲み、また眠るという生活を続けていました。 友人と食事に行く約束があり、それがきっかけで、食べ物のおいしさを再確認し、チョコレートと水だけの生活が終わりました。二週間で体重は6キロほど減りました。 恐らく、その時に低血糖症になったのだと思います。 その二週間の後、甘いものを食べても食べても気が済まない、吐き気がするほど食べてもまた食べてしまうという時期が二ヶ月ほど続き、体重がリバウンドしました。 二ヶ月経って、食欲は人並みに落ち着きましたが、それまであまり甘い物は得意ではなかったのから一転し、めちゃくちゃな甘党になりました。 また、リバウンドした体重は、どれだけ運動、食事制限をしても一切落ちませんでした。 去年の五月、薬の副作用で吐き気が酷く、また二週間ほどあまり物が食べられない時期がありました。 この時も一切何も食べていないわけではなく、一日におにぎり3個くらいは食べていました。 しかし学校や部活動の忙しさから、体重が8~9キロ減りました。毎日会っている友人にも気付かれるほど痩せました。 副作用が出なくなり、人並みの食欲を取り戻した時、前回のような甘い物を食べなければ落ち着かないという衝動はなく、体重はゆっくりと2~3キロ戻って行きました。 しかし甘い物を常に欲しているのは変わらず、チョコレートや生クリームなどが大好きになりました。また、徐々に大食いになりました。 そして、時々、甘い物を食べなければ死んでしまうという風な妄想に囚われ、手足が震え、冷や汗が出て目眩がするようになりました。 甘い物を食べると収まりますが、頻度が多くなりました。 このままでは糖尿病になってしまうかもしれませんし、もしかしたら既になっているかもしれません。 この低血糖症を改善するにはどうしたらいいのでしょうか。野菜をたくさん食べたり、珈琲に蜂蜜を混ぜて飲んだりして気を紛らわせたりしましたが、やはり異常に甘い物を求めてしまいます。

  • チョコレートアレルギー??

    いつもお世話になってます。 以前も4ヶ月の赤ちゃんの湿疹について 質問させてもらいました。 母乳なので考えられる物、卵、小麦はナシ生活を 送っておりました。お菓子もせんべい、飴、など 卵小麦ナシの物を選んで… それでも良くなったり悪くなったりです。 母に預けて一日ミルクを飲ませた日も悪くなっていたので これは違うのかもしれないと思い、 卵は繋ぎに使ったり、小麦も焼きそばを普通に食べたり しましたが、特に悪化しませんでした。 そして、昨日大好きなチョコレートを久しぶりに結構な量 食べたんです。今朝も…そしたら、ほっぺから大量の 汁が吹き出てきてもーホント止まりません。 ガーゼやティッシュで拭いても意味ないくらい出ます。 以前、何も考えずに食べていた時は毎日のように 色々なチョコ製品を食べていました。 そして、最近ではチョコの入ったスティックパンを食べた 翌朝も身体に湿疹がでていました。 大人の人がチョコアレルギーっていうのは聞きますが、 母乳を通しての影響でチョコアレルギーの子って いるんでしょうか? それと、油物を食べると出るような気もします。 何かのアレルギーというよりは刺激物&油の 過剰摂取によるものなのかもしれませんが… 春になれば良くなるよと私の母世代の人は言います。 短いスパンで答えを出そうとしてしまうのでダメな母ですが、 同じような経験のある方、ご意見下さい。

  • 遊ぼう。

    社会(学校の生活も社会の一つですよ。)にいるとストレスたまりますね。 ストレス発散の為に何をしますか。 宜しくお願い致します。

  • 飴などを配る習慣(?)について

    こんにちは。 最近パートを始めた者です。 パート先に同時にパートを始めた人がいます。 (仮に、Aさんとします) Aさんと私は、同じ時間に休憩を同じ場所で取るので、 必然的にいつも一緒にお昼を食べる様になってしまっています。 パートは非常に疲れる仕事なので、甘い物が欠かせません。 その為、私は飴やチョコを準備して持参しています。 駅の売店で売っている個装された10個入りのタイプの飴やチョコです。 仕事中は、それを食べる時間が中々ないので、 私はお昼休みに食べ貯めの如く、たっぷり食べたいのです。 その為に、毎日仕事に行く途中に買って行くのですが… お昼休みの度に、私のチョコを見て、 Aさんが 「(この仕事)甘いものないとやっていけないよね」 「私、甘いの好き」 「チョコ買ってくるの忘れた」 などと言います。 それで、私は1人で10個も飴やチョコを食べる事が、なんとなく申し訳なくなってしまいます。 まだパートを始めたばかりで何かとお互い助けあわないといけないシーンもあるだろうから…と挨拶がてらに… 「どうぞ」とAさんに飴やチョコを配る事になってしまいます。 しかも、私は何個も食べるので、まるでひと箱を独り占めしているような気持ちになってしまい、 4個/10個中とか差し上げる日もあるのです。 (「いいよーこんなに要らないよー」と遠慮すると思いきや、  「おいしいよねーこれ」と普通に受け取っていたので、意外でした。) 初日は、上記のような意図からだったのですが、 もう2週間ほどこの状況で、 この頃、「Aさんは貰えると思って意図的に持ってこないのでは?」 と思うようになってしまいました。 飴の1個や2個だったら、別にかまわないのですが、 累計するともう何箱(1箱=10個入り)分にもなるのです。 もう差し上げたくないのですが、 なんとなく習慣のようになってしまい、止めにくいのですが、 止めてしまう私は、ケチなのでしょうか? 持ってこない彼女が悪いような気がするのですが、 もらえて当然見たいな顔をしている彼女を見ると、 私が一人で(もちろん自分で勝手持参したお菓子ですが)何個も食べるのは、 複雑な気がしてきてしまいます。 そうはいっても、昼休みに甘いお菓子は食べたい… 差し上げるのを止めつつ、 気まずくなく小さな一口サイズの飴やチョコなどのお菓子を食べる方法はありますでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 舌の白いカスの取り方

    こんにちは 牛乳を飲んだりチョコレートを食べた後に舌を見ると白い物がたくさんついています。 前までは歯磨きをしている時に一緒に擦って落していたのですが味覚障害がどうとか聞いたのでやめました。 舌を綺麗にする飴というのを見つけたのですがあまり変わりませんでした。(汚れている部分で舐めないといけなかったのかも) そこで質問なのですがどうすれば除去することができますか? お願いします><

  • いつからか販売されてない?チョコレート

    私がそれを知ったのは、1990年頃、最後に買った記憶があるのは1994年あたりかなぁ。。 新宿伊勢丹の地下でしか扱っていないと言う、木箱入りの当時は珍しかった生チョコレート。シャンパンとラムか何かの二種類の味がありました。 その後仕事がキッカケで、実はその店は森永製菓がやってると聞きました。真偽の程は定かではないですが。そしてなんとなくその店が無くなったことを聞いたのはもう7-8年前。 その店(というかブランド)の名前がどうしても思い出せないのです。 大好きで知ってからはバレンタイン関係なくちょこちょこ買ってました。生活圏が離れ伊勢丹に行ける環境ではないですが、機会があればまた買いたいと思っています。 どなたか心当たりのある方、ご回答の程お願い致します。

  • 善玉と悪玉コレステロールに変化がない

    10年以上前から3年くらい前まで、毎年の健康診断で、 1、中性脂肪が平均250前後、 2、善玉コレステロールが35前後、 3、悪玉コレステロールが150前後 4、尿酸値7.5前後という 状況でした。 総コレステロールはぎりぎり210くらいでセーフ。 これじゃまずいと思って、3年前から週3回、1時間ほど速めのウォーキングを 始めました。 その結果、1の中性脂肪は140前後にまで減りました。  4の尿酸値も6.8前後まで下がって、今もキープしてます。 しかし、2、3、の善玉、悪玉コレステロールは、今でもまったく数値に変化がなく、 正常値を少しはみ出したままで、運動をし始めて3年もたつのに、効果がまったく現れません。 善玉コレステロールと悪玉コレステロールは、運動では改善しないのでしょうか。 それと、この比率が大事だとのことですが、私の場合、3倍以上離れていますが、 (そしてそれが、もう10年以上経過しているので) 完全な動脈硬化状態になってると思っていいのでしょうか? 善玉を増やすには運動だと医師に言われて、実行しているのですが、 もしかして、もっと激しい運動が必要なのかでしょうか、、、、 いまさら、魚ばっかり食べるわけにもいかず、食生活以外で何かアドバイスが あれば教えてください。 よろしくおねがいします。 ちなみに肝臓関係の数値を含め、そのほかはすべて正常値です。

  • ストレス発散方法を教えてください。

    いいストレス発散方法が分かりません。 小学校の頃から抜毛や自傷行為をしていました。 小学校の頃は何がストレスの原因か分かりませんでしたが、中3の今は、人といることがストレスです。 とにかく人と話したくないし、話し声が聞こえるだけで疲れます。 話さなくても、誰かと同じ空間にいるだけで嫌です。 それをずっと我慢していると、気持ちが爆発してしまいます。 とても情けないのですが、爆発すると自分をコントロールすることができません。 頭が真っ白になって、泣き叫びながら服を引き裂いたり、皿を割ったり身の周りの物をめちゃくちゃにしてしまいます。(やるのは家の中でだけです。) やった後スッキリするのですが、「何でこんなことをしたんだろう」と激しく後悔して、自分への罰として自傷行為をします。 他のストレス発散方法を見つけようとしましたが、特に趣味や好きなものがないので、困っています。 何もしたくないし、楽になりたいといつも考えます。 親はもう私のことを諦めているようです。 自慢に聞こえるかもしれませんが、前は優等生としてみんなから信頼されていたので、その頃に戻りたい、と強く思います。 こんな姿は、本当の自分ではないと、自分に言い聞かせています。 もっと楽しく生きたいと思いますが、自分ではどうすればいいのか分かりません。 何かいいストレス発散方法があったら教えてほしいです。

  • 尿酸値について

    お世話になります。 私は43歳になる男性です。 先日の健康診断で尿酸値が7.7という結果が出ました。 去年は健康診断を受けてないんですが、一昨年は7.3でした。 実は健康診断の前日、どうしても避けられず、 良くないとは思いつつ午前2時ごろまでビールを飲んでました。 採血したのは13:00過ぎだったんですが、この尿酸値の高さは 前日のアルコール(ビール)摂取の影響が大きいとは考えられるのでしょうか。 毎年、健康診断を受けていなかったとはいえ、 一昨年には尿酸値については7.3にもかかわらず、さほど指摘されず、 LDL-コレステロール値が136mgということで食生活について 少し言われましたが、尿酸値を指摘されたのは初めてでしたので、 ちょっと焦ってます^^; 通風の自覚症状は全くないのですが、この7.7という数値だと 近々症状が表れてしまうんでしょうか。 何か効果的な療法があれば教えていただければと思います。 また、尿酸値を測るために病院に行くと、1回に幾ら位必要で、 何科にいけばいいんでしょうか。あわせて教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致しますm(__)m