• 締切済み

塗装工のロープブランコ作業について

足場がなくて ブランコで塗装するみたいなんですが 墜落して死んでいる人が沢山いるんですよね? どうやってもレバーを強く下げても 地面に墜落しないで 確実にぶら下がっているにはどうしたらいいですか 塗装のとき 両手を使って作業するらしいですが バランス崩して死にますよね? ブランコ怖すぎじゃないですか 墜落絶対しないやり方しりませんか 講習もしないみたいですがヤバイですよね 死と隣合わせで仕事したくありません 足場があるのが普通ですよね ケチりすぎですよね

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.2

墜落して亡くなっている人の何百倍、何千倍の人が何事もなく作業を終えてるとは思いますけどね。先の回答にもありますが、命綱ないんですか?それはおかしいと思いますよ。逆に命綱をしっかりと確保できていれば、建物が崩壊しない限り大丈夫かと。

bokuout
質問者

補足

やったことあって言ってるんですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (706/4248)
回答No.1

命綱はしないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塗装工のお仕事 1人で成り立つもの?

    わたくしの自宅の近所で知人(独身者)が事務所を構えて塗装工の仕事をしているようなのですが、所用で何度かその方の事務所を一度訪ねた時に彼以外の従業員を一度も見たことがありません。塗装工のお仕事は1人でも成り立つものなのでしょうか? 恐らく現場作業(足場の組み立て塗装)以外にも事務作業もあると思うのですが全部1人なのでしょうか?どうしやりくりしているのかとても不思議です。

  • 外壁塗装 マンション 岡山 ブランコ工法

    岡山県でマンション1棟(6階建て)の外壁塗装をするために塗装業者に見積もり依頼をしたのですが、足場が組めないという理由で断られてしまいました。 ネットでいろいろ検索していると足場を組まずにロープブランコ作業という方法で外壁塗装ができるという業者を発見しましたがすべて東京でした。 岡山県でも対応できる業者さんをご存じであればぜひ教えてください。

  • 作業用足場の設置の仕事しています

    塗装屋さん等が高所作業するための足場を設置していますが、 塗装屋さんが終わったようなので足場の代金を請求しましたが 支払ってくれません。 家の持ち主に請求しましたが、塗装屋さんに支払済みとの返事で 取り合ってもらえません。 その内、足場も当方が知らない間に解体され脇に積み上げられて いました。 報酬は一切もらっていません。 塗装屋さんはお金がないと言って支払ってくれません。 仕事は塗装屋さんを通じて受けましたが、家の持ち主に請求できないのでしょうか どなたか教えてください。

  • 外壁・屋根塗装の順番・・素人塗装では?

    お世話になります 2階建ての自宅の素人塗装いたします。( 以前塗装とは関係ない設備の仕事をしていました)  その際の作業順番を教えていただけるでしょうか? 前提として、  足場不要で、てっぺんの屋根(2階外壁の上にある屋根は、銅版で塗装が不要とプロに言われたので、てっぺんの屋根は塗装しません) 以下の要領で考えています (1) 家全体のコーキングの打ち変えをする (2) 「2階部分の外壁」をジェット洗浄後→養生後、2階部分の外壁をシーラー下地塗り・一回目塗装・2回目塗装する ・・・・・・・・これで2階の外壁は終了 (3) 「2階屋根」をジェット塗装(大きな汚れはすでにジェット洗浄済みで、本塗装前の汚れ落としとしての軽い洗浄です) 養生をし、屋根を2回塗装をする・・・・・後日縁切りをする (4) 「一階部分の外壁」を(1)と同じ作業をする 感覚的には  高いところから低いところへ  2階の外壁→2階の屋根→1階の外壁の順に塗装しようと考えています  外壁を一気に塗装するより 素人は ペンキが垂れる事などを予想して 高いところから 低い所への順番の塗装でよろしいでしょうか? アドバイスをお願いいたします

  • ロープブランコについて教えてください

    DIYで3階建ての外壁塗装を考えています。足場の代りに、ロープブランコを使用するつもりです。ロープブランコの購入先およびロープワークについてご教示下さい。

  • 雨で錆びる金属で建物・乗り物を作るのは何故?

    お世話になります。よろしくお願いします 私は工事現場で働いているのですが、地面に置かれている鉄骨、レッカーの腕、 足場を構成する部品(十字の筋交いやクランプや足場板)など を見ると、どれもこれもこれでもかというほど錆びています。また、トラックの 荷台や下回りも塗装が剥がれてその部分がさびてきています これらの部品が錆が原因で壊れでもしたら間違いなく人死にが出るのですが 何故、このように雨でさびる恐ろしく脆い金属を人命がかかっている箇所に用いるのでしょうか? (安価に調達できる以外の理由をお願いします) その雨にうたれただけで錆びる、分厚い塗装で守られていることが前提の金属には ・鉄粉を入れた死海の水に1年間漬けこんでも本来の強度の99%を維持できる ・逆に最初にある程度錆びさせてから塗装しないと本来の強度が出ない というような特徴でもあるのでしょうか?

  • 事業主の安全配慮義務とは?

    労働災害の事業主の安全配慮義務についてですが、 中古一戸建ての2階の窓で、地面からロープを巻いた 箪笥を引き上げ、同僚と一緒に吊り上げていました。 (窓は和室の窓で顔からひざ下までの大きさでした。) 古い窓柵がありましたが、腰ぐらいまで持ち上げた時に 箪笥の重みからか、私の方の柵が下方へ外れ崩れ落ち、 足場がなかったため、バランスをとれずにそのまま 1階地面に墜落しました。 そして意識が戻ると、運悪く頚椎を骨折していました。 この状況の場合、事業主が安全配慮義務をおこたった とすることは難しいでしょうか? 行政書士の方には、私に原因があると言われました。 転落、墜落事故では事業主の安全配慮義務を問うことは 難しいのでしょうか?

  • 屋根塗装についてご教授下さい。

    今回太陽光パネルを載せることにしました。それに伴い屋根塗装も遮熱塗料でお願いし、見積書にも遮熱塗装の文言が入っています。 昨日から業者さんが来られ、足場の設置、屋根(カラーベスト コロニアル)の洗浄を行われ、本日は塗装の作業を行われました。 そこで以下の2点の疑問点が出て、この板に質問させて頂きます。 ●1点目は屋根の最頂点に金属板(ブリキ?トタン?)が貼ってあり、ここには塗装がされていませんでした。作業者の方に尋ねると、「この部分はしなくて良い」との指示を受けているとのこと。業界内ではこの様なことは普通に有るのでしょうか? ●2点目は、使用資材をWEBで調べてみましたところ、資材は日本ペイントの「ファイン浸透シーラー硬化剤」とエスケー化研の「ヤネフレッシュシリコン」の記載があり、取敢えず「ヤネフレッシュシリコン」について調べたました。 その結果、遮熱性の文言は一言も無く、有ったのはクールタイトシリーズでした。そこでこの「ヤネフレッシュシリコン」にも遮熱性が有るのでしょうか? もし約束違反(連絡不備)とした場合、現在の上からクールタイトシリーズを塗ることは可能でしょうか? またその時の塗料のタイプ(Si, F、水性xx)は通常どれを使用すべきでしょうか? それと100平米の屋根に2度塗りする場合、必要塗料は標準的に何リッターぐらいでしょうか? 業界のお詳しい方、是非ご教授お願いします。

  • 隣人の外壁塗装工事で無断で足場を組まれた

    今年に入り新年早々、真裏のお宅が外壁塗装工事をすると言う事で依頼をした工務店の店長らしき人と真裏の奥さんが挨拶に来られました。 普通のお宅とは違い、住宅街の中で飲食店をやられており・・・ 店舗兼住居と言う形の家にしてるため普通のお宅より時間がかかるようで3週間を予定している感じでした。 我が家と真裏は、家と家の間をフェンスで仕切られているのですが、真裏のお宅が家とフェンスの間を物置にしていてその上に雨除けの為の屋根まで付けている事もあり、どう考えても自分の家の敷地内に足場を組むのは無理なのは目に見えて分かりました。 屋根さえなければ自分の家の敷地内で十分、足場は組めるスペースはあります。 しかし、その際に確認の意味で『我が家の敷地内に足場は組みませんよね?』と工務店の方と奥さんに聞いたところ、組まないとおっしゃいました。 なぜ、確認したかと言うと・・・ 以前、ここは新築4件同時に家が建ってるのですが、ここのお宅だけ2週間遅れで入居しています。 入居するまでの2週間の間に物置にしてる所の屋根と看板・店側の換気扇の換気口に付けるダクトなどを追加で点ける為に足場を組んでるのですが、その際に無断で我が家の敷地内に足場を組まれた事ありました。 なので、確認をしたら上記のような返答でした。 当時、足場を組むことも追加の工事があることも工事をする人間とここの住人からの挨拶は一切ありませんでした。 今回、我が家の敷地内に足場は組まないとおっしゃったので、信じていたのですが当日になり案の定、下請けの人間がフェンスを越え我が家の敷地内に入り込み勝手に我が家の敷地内に足場を組まれていました。 母がそれに気づき、途中で辞めさせ工務店の人間と真裏の奥さんが謝罪にやってきました。 工務店の人間が言うには・・・ 『下請けの人間が来た時、物置の屋根がある手前、裏のお宅の敷地内で足場を組むのは無理だと判断した。なのでお宅の敷地に足場を組ませてもらう事になった』との事。 しまいには、8時頃には来ていたようですが8時に伺うのは朝が早いし迷惑だと思い、やってしまってから来るつもりだったと言うんです。 要するに事後報告で来るつもりだったそうです。 勝手にやるだろうなと想定はしていたものの、工務店のいい方にイラッとしかしないのは私だけでしょうか? 母も『それは違うのでは?やってしまったら、こっちのもの』みたいな発言にしか聞こえない。 とはっきり伝えたうえで最終的には許可はしました。 作業を行うまでに1週間は時間がありましたし、来れない事も無かったはずなんです。 工務店の人間が大丈夫と判断しておいて、下請けの人間が無理だと判断すると言う行き違いが当日に発生するとはどうゆう事なんでしょうか。 最初にこちらの敷地内に足場を組まないと言っておきながら、勝手に組んだ挙句、事後報告で来るつもりだったと言うのは、どうなんでしょうか? 最初の頃も無断でやられ・・・ 今回で2度目です。 今現在、我が家も外壁塗装工事をしてるのですが・・・ 真裏が最初に足場を組んで追加の工事をした時にやられたんだと思うのですが・・・ 我が家のキッチンの換気扇の換気口をその際にビニールテープ等で完全に塞がれいた事も今回の我が家の塗装工事で発覚。 こうゆうのってどうなんでしょうか。 教えてください。

  • 上棟作業中の大工の安全帯について

    高所作業の墜落事故を防止するためには、安全帯の装着が、各種法令によって義務化されているようですが、先日、木造住宅をやっている大工さんと話をする機会があって、そのことについて質問しましたら、「上棟のときだけは、面倒くさいという以前に、安全帯をつけて仕事をするのは無理ですよ。」と言っておられました。 しかし、労災事故の資料によれば、ひとたび人身事故が起きれば、当然のごとく、現場の管理者は厳しく罰せられるようです。 ということは、「上棟のときだけ、安全帯を装着して仕事をするのが不可避」という彼の発言は、「大工が仕事で命を危険にさらすのは当たり前」という考え方にもつながります。 もし、日本の建築業界の大半が、こういった問題をクリアしているのであれば、この大工さんの考え方は、時代遅れであると判断できますよね? (これは現場作業員の言い訳にすぎず、単に、足場などの準備に手間や費用を惜しんでいるにすぎないといえるから) 逆に、現場の意見として、「それはもっともだ」と言われる方が大勢を占めるのであれば(それはそれで問題ですが)、安全技術が伴っていないという点で、取り締まりの法律の側に、行き過ぎの面があると言えます。 上棟の現場で安全帯をしての作業は、やはりそれほど非効率なのでしょうか? また、技術的に、安全帯の装着を妨げない上棟を実現している建築会社は存在するのでしょうか? なお、質問に際して次のサイトを参考にしました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%B8%AF http://anzen.cc/fqa-soukenzirei-tuiraku1.html

このQ&Aのポイント
  • 富士通ノートPC型式FMVA77KLで最近ゴーストタッチが発生し、ポインターコントロールができなくなる問題が発生しています。
  • Windows10にクリーンインストールしてから2か月経過しており、強制終了後に一時的に問題が解消するが、時間が経つと再びゴーストタッチが発生します。
  • 解決方法をご教授いただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう