雨で錆びる金属で建物・乗り物を作るのは何故?

このQ&Aのポイント
  • 鉄骨やレッカーの腕、足場を構成する部品など、建物や乗り物に使用される金属は雨で錆びやすく、その錆が原因で壊れる可能性があります。
  • 安価に調達できる以外の理由として、雨にさらされることが多い箇所に使用する必要があるため、他の金属では代替が難しいことが考えられます。
  • また、錆びにくい金属を使用する場合、その強度や耐久性に問題が生じる可能性があり、金属の特性や使用環境を考慮し、雨で錆びる金属を使用する選択がされていると思われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

雨で錆びる金属で建物・乗り物を作るのは何故?

お世話になります。よろしくお願いします 私は工事現場で働いているのですが、地面に置かれている鉄骨、レッカーの腕、 足場を構成する部品(十字の筋交いやクランプや足場板)など を見ると、どれもこれもこれでもかというほど錆びています。また、トラックの 荷台や下回りも塗装が剥がれてその部分がさびてきています これらの部品が錆が原因で壊れでもしたら間違いなく人死にが出るのですが 何故、このように雨でさびる恐ろしく脆い金属を人命がかかっている箇所に用いるのでしょうか? (安価に調達できる以外の理由をお願いします) その雨にうたれただけで錆びる、分厚い塗装で守られていることが前提の金属には ・鉄粉を入れた死海の水に1年間漬けこんでも本来の強度の99%を維持できる ・逆に最初にある程度錆びさせてから塗装しないと本来の強度が出ない というような特徴でもあるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.3

 自分も橋梁技術者のはしくれですので、橋梁点検などの現場に行く事はあります。  あなたが仰るの状況とは違うのですが、自分も鉄製の橋桁などが驚くほど錆びているのを見ると、驚きます。  鋼材がいたる処に使われている理由は、以下の5点と思われます。   (1)錆びなければ、非常に強い。   (2)製造が容易だ。   (3)所定強度を出す鋼材の製造過程が完璧にわかっていて、品質管理しやすい。   (4)完璧な品質管理を前提に、鋼材の挙動は完璧に予想でき、設計しやすい。   (5)施工は比較的容易。  自分は以上5点を満たす材料を他に知りません。で結局、金の話になりますが、以上5点を満たす鋼材は、   (6)それでも比較的安い。 となります。  でも錆びるのは事実です。少なくとも橋においては経験的に錆びても鋼材はけっこうもつのですが、しかしそんな事は言ってられないので、橋梁点検を実施します。  なので塗装は当然厚いわけですが、錆びない技術も色々と考案されてきました。ドブ漬と言われるメッキ方法や、今使用されてるかわかりませんが、船舶のスクリューのまわりには犠食代と言われるプレートが配置されてるそうです。スクリューのかわりに、錆びを受け持つプレートです。さらに御存じと思いますが、黒錆びを鋼材の表面に生じさせると、内部に赤錆びは侵入しにくくなります。

NsU9yrJbrY
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (4)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

真っ先に必要な条件は、硬くて、強靭(粘り強い)でしょう、次は?産出量、幅広く利用可能な量が確保できる・・・で鉄何でしょう。 後、先の回答にもあります、錆さえなければ・・中でも赤錆、それさえ回避できれば、他の金属に限らず他の材料を使用するよりはるかに有利なのでしょう。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

素人のかたは錆とみると大騒ぎするのですが、専門家はそれほどあわてません。鋼の錆の進行は、普通の状態では、わりあいゆっくりしているのです。もちろん錆ないように処理するのは当然ですが。 鋼が多くつかわれる理由はNo.1の通りですが、忘れてはいけないことに「鋼は粘り強く変形する」性質があげられます。これがあるおかげで、構造物は計算通りの強さを発揮してくれます。粘りがないガラスのような材料では、局部的に力がかかると、すぐにそこから壊れてしまいますが、鋼では力が全体に広がって簡単には壊れません。 それから、「安価に調達できる」は、あなたが考えているよりずっと重要なことです。沖縄海洋博ではメインの建物に錆びにくい「耐候性鋼」が使われましたが、解体後、特殊な材料であるため再利用先が見つからず、おびただしい量の耐候性鋼が捨てられました。 安価に調達できるは、「簡単に修理できる」でもあります。100年以上利用するつもりなら、その時にも調達できる、ありふれた材料でなければなりません。 >逆に最初にある程度錆びさせてから塗装しないと本来の強度が出ない 錆びたものにペンキ塗りするときは、必ず完全に錆を落としてから塗ります。そうしないと、すぐにペンキが剥がれてしまうからです。(最近は錆をおとさずに塗れる「錆転換さび止め塗料」もありますが)

noname#194996
noname#194996
回答No.2

近代の産業は鉄を利用することで可能になりました。鉄は炭素と合金を作ることで高温に耐え、非常に強く硬い材料なので、構造物や様々な道具にすることが出来、しかも安価なのであらゆる近代産業に用いられ、産業の米とも言われます。しかし仰るように錆びるという欠点があって、それを完全に防ぐことは出来ません。なので、ペンキを塗布したり、めっきをしたり、ステンレスなどの錆び難い材料にしたりして対策をしています。 おっしゃるように自動車も作りっぱなしでは錆びて穴が開いたりしてトラブルが起りますので、さびるまでにワックスを塗ったりして十数年はもてるように設計されています。巨大な鋼鉄製の建造物も、さびが進行しないように定期的にペンキを塗りかさねたり、それが出来ないものは(つり橋のロープなどのように)交換したりして対応しているようです。それでも鉄以外の材料を使うより経済的なのです。 残念ながら>安価に調達できる以外の理由  はありません。 >最初にある程度錆びさせてから塗装しないと本来の強度が出ない ステンレスなどは一種のさびで内部への錆びの進行を防いでいるようですが、一般的にそういうことはないと思います。 >足場を構成する部品(十字の筋交いやクランプや足場板)など を見ると、どれもこれもこれでもかというほど錆びています。また、トラックの 荷台や下回りも塗装が剥がれてその部分がさびてきています 単にメンテナンス不足の結果だと思います。気になったらペンキを塗って置いてください。

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

大体は、鉄製品で作られています。 で、錆びるのが欠点なので、錆びにくい様に、表面処理を行います。普通の建材ですと、溶融亜鉛メッキが使われています。 で、何故、鉄が使われるのかですが、 建材の素材ですが、生産性・入手性・強度・価格・加工性 等、様々な面を見ても、鉄以外は扱いにくいのです。 金属の中で、最も供給量が確保できて安定的に供給できるのが鉄です。アルミは、価格が高く強度が弱い。チタンは錆びにくいが非常に高額・加工性も悪い 等です。 貴方の質問は、耐錆性の面だけで見られていませんか?そんなことを言えば、日本の古い建造物は、全て「腐りやすい」木製ですよ。当時の日本では、木材が、入手性・価格・強度等で最も建材に適した素材だったのです。 まあ、設備管理者は、鉄材の性能維持管理(防錆)に向けて、定期的な塗装・腐食が著しい場合は交換を考えないといけないのですが。

関連するQ&A

  • トラックの塗装について

    ピーカンの日に福山通運のトラックの後ろについてしまい、太陽が反射し眩しくて困りました。 福山通運のトラックは緑色などの帯が上の方についていますが、トラックの箱状の荷台部分が銀色のままのトラックって、よく見かけますよね。 鉄板だかアルミだか、金属のままの色だと思います。ああいう車って、透明の塗装をしてあるんでしょうか。 色を塗らないのはコストの関係でしょうか。それとも重量? (絵を描いた飛行機は40キロ?重くなるとこのサイトで読んだ記憶があります) 塗装してあるものに比べて、強度がないんじゃないかと思うのですが、そんなこともないんでしょうか。 塗装と言っても、今は巨大なシールみたいなのを貼付けるだけですよね? 事情をご存知の方がいらしたら、どうぞ教えて下さい。

  • 駐車場に敷く木材

    車の駐車場が砂利のため、ジャッキなどが使えずに困ってます。 色々と調べた結果、出来るだけ石を除いて木材を敷こうと 考えました。鉄板などだと盗難の可能性が高いですし、 何と言っても可能な限り安く済ませたいので。 ただ、車を停めていない時は直射日光に当たり、夏は高温・冬は 低温の状況ですし、梅雨の時期は湿度も高く、雨が降れば濡れて しまいます。そのため耐久性(耐候性)が非常に心配です。 4年後に引っ越す予定なので、使用期間は約4年間です。 そして、車は1トンちょっとでエンジンなどでフロントが重いので、 フロントは700kgぐらいあり、ジャッキでフロントを上げる時は、 それなりに木材に力がかかります。 また、ジャッキで上げた後は、ジャッキスタンドを前後左右で 4本使うので、重いフロント側はジャッキスタンド1本にかかる力が350kg程度になります。 なので、強度も必要になります。 色々と調べていると、木材にも種類(松や杉など)がある様で、 どの木材を選べば良いか分かりません。 足場板が良いと言うのを見たのですが足場板だと細長く、何枚も 並べる事になってしまいずれたりしそうで不安もあります。 強度については、厚さも大きく関係すると思いますが、 どのぐらいの厚さが良いのでしょうか? 耐久性(耐候性)については、木材の材質ではなく、塗装など 何か処理を施せば解決できるのでしょうか? 出来るだけ安く、楽天などの通販で買えると助かります。 耐久性(耐候性)・強度を踏まえ、購入(入手)が困難で無く、 出来るだけ安く済ませるなら、具体的にどんな材質で、どのぐらいの 厚さで、どうしてもらえば(塗装など何か施してもらう)、 良いのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

  • カラーベスト屋根の塗装について

    築10年目になる我が家の外壁・屋根リフォームを計画中です。 外壁コーキングが補修必須の状況で足場を組むことになりそうなので、外壁と屋根も同時に塗装を検討しているのですが、今回お伺いしたいのは屋根塗装の必要性とタイミングに関してです。 屋根材はコロニアル・カラーベスト(寄棟5.5寸勾配)で、目標の耐用年数を30年程度とした場合、 (1)仮に1回塗装する場合、タイミングは今回(10年後)or中間(15年後)or遅め(20年後)のいずれが30年後により健全な状態を保っている可能性が高いでしょうか? (2)カラーベスト自体は塗装なしでも屋根材としての本来の機能は果たすといわれていますが、30年間塗装なしとした場合、棟包み等の金属部分等は大丈夫でしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 結露?

    寒い時期に外出から帰宅し暖かい部屋に入ると、メガネがくもるのは経験ずみですが、今回、結露?について説明の付かない現象でこまっています。25℃前後の空調された部屋から機械部品(金属に下地塗装済み)を空調のされていない部屋(12月でおおよそ10℃前後)に出すと結露しているよな状態になる事がある、本来温度の高いものを温度の低い部屋に出しても、結露はしないと思っていますが、なにか別の現象があるのでしょうか。具体的には、濡れた部分にはテープは付きませんが、それと同じ現象です。機械部品を一晩放置後(温度が周囲温度と同じになった時)は問題なくテープは付きます。テープとは、仕上げ塗装で必要外の部分にペンキが付かないようマスキングの為に貼る紙の粘着テープです。

  • 金属造の建物

    減価償却資産の耐用年数表で、金属造の建物とありますが、いったいどんな建物なのか、まったくイメージがわきません。どんなものなのでしょうか。

  • 乗り物や建物には著作権はあるのでしょうか?

    時々ネットやテレビで漫画や写真、音楽などで著作権が問題になっていたりしますが「漫画の構図が同じ」、「写真を他人が勝手にネットで使った」などの場合はあきらかに著作権に違反してますよね? しかし、音楽の場合はともかく漫画の場合は実在する乗り物や武器、建物などがよく出てきますがアレは別に問題ないのでしょうか? いまひとつ著作権が発生する場合がわからないのですが気になったので質問させてもらいました。

  • 接着剤で接着できる原理をおしえて下さい。

    セメダイン110(フェノール樹脂系構造用接着剤)にて金属面にブレーキライニングの様な物を接着します。 メーカーの説明では接着剤の化学反応を起こすため、180℃以上の熱を掛ける事となっています。 しかしながら部品の特性上180℃以上を掛ける事は許容できません。そこで150℃にて接着を行っていますが、取りあえず接着強度は確保出来ているようです。 メーカー説明では180℃以下では化学反応が起きないため接着剤の機能が発揮できないとの事でしたが、何故150℃でも接着強度を確保できたのでしょうか? 接着剤本来の原理とは異なる原理で見かけ上接着が出来ているだけで、あとから不具合が出るという事はないかと心配です。

  • 外壁塗装&屋根のリフォーム時期について

    外壁塗装に詳しい方、お知恵をお貸しいただけると幸いです。 我が家は築19年、昨年中古で購入したスレート葺き木造2階です。売主がリフォームしてから売りにだしたので、外壁塗装もされ、屋根以外はほぼ綺麗な状態でした。 2~3年後に、屋根のリフォームをと考えていたのですが、ある問題が出てきました。 春からベランダの手摺りと玄関の庇の塗装が、ボロボロに剥げてきたのです。売主に相談しましたが、保障にならないとの回答でした。 そして先日、ひょんな事から自宅で塗装屋さんと話す機会があったので相談したところ、 「ボロボロとはげる箇所は、中の木が水分を含んで膨らみ、塗装が剥がれているのでは。そこに塗装しても無意味だから、金属板などでカバーするしかない。 ほかの部分を見ても、コーキング処理がされてないから、目地にヒビが何箇所も入っているし、雑な塗り方。このままでは、コーキングのヒビから雨が染み込み、どんどん膨らんで張替えしか道がなくなる。 それよりも、早めにコーキング処理をしっかりし、質のいい塗料(フッ素やシリコン)で再塗装した方が今後のためにもいいのでは?それなら10~15年は大丈夫。今のままでは、5~6年先には張替えになるかも知れないです」 との見解をいただきました。確かにサイディングの目地に細かなヒビが何箇所もあります。 しかし、屋根のリフォームも考える中、外壁は予想外の大出費です。 そこで今後どのようにリフォーム計画を練ればよいか悩んでおります。 この家にはあと25年くらいは住みたいです。屋根は現在雨漏りなしですが、勾配がきつく足場代が高額な為、何度も塗装をするよりカバー工法でガルバリウム葺きを考えています。 お聞きしたい事をまとめると (1)頭金を貯めたいので、2年後にリフォームを考えていますが、それまで外壁は持つでしょうか? (2)延床40坪、屋根150m2、スレート→ガルバリウムにカバー工法+外壁塗装(シリコン)の両リフォームで300万でおさまるでしょうか? (3)もっとよい案はあるでしょうか? 質のよい中古と思っていただけにかなりショックですが、大事にしていきたいです。 読んでいただきありがとうございました。よろしくお願い致します。

  • 建物から突き出した金属棒はなんのため?

    ビルなどの建物の外壁,高さ2mくらいのところに,たまに金属の棒が突き出ているときがあります.あれは何のためのものですか?形状は,壁から棒状に突き出ていて,先がくるっと渦巻き状になっています。前見たのは,消火栓の上にありました。気になって仕方ないです。教えて下さい。

  • 台風後の窓枠や雨戸シャッター、外壁の修理と塗装

    築13年の3階建の戸建住宅ですが、秋の台風で、ベランダ屋根のポリカーボネート板、雨戸などの建具、それから外壁のあちこちが削られるなどの損害を受けました。 業者に損害部分の修理の見積もりを出してもらい、損害保険会社から保険金既に受け取りました。 しかし、サッシ類の被害は雨戸の金属部分に極小さい穴が開いただけ、別の窓の網戸は網がビリビリに破けただけ、ベランダの後付けのテラス屋根のポリカ4枚のうち一番端の1枚が割れ落ちただけですので、そのまま見積もり通りの修理するよりは、外壁の修理と塗装にできるだけ使いたいと考えています。 保険会社からは損害保険金として支払った以上は、お客さんのお金だから、後は良いように使ってもらって構わないと言われましたし、見積もりの大半が外壁修理の足場代でしたので、一番重要な外壁の全面的な修理と塗装などに振り向けたいと考えています。 ただ気になるのは、網戸のネットは安いからついでに取換えはしようと思っていますが、テラス屋根の割れて外れてしまったポリカは付けないとアルミの構造部分が壊れやすくなるとかの懸念があれば、付けないとしょうが無いかと思いますが、見た目だけの問題なら、4枚のうち3枚は全く無事なので別に無くても構わないと考えています。雨戸のシャッターは極小の穴が開いているだけで、多少雨が降っても雨漏りもしないので、その割には取替えの工事代が一番高いので、当面やらなくても問題ないのではと考えています。 建具は網戸のサッシとネットの修理だけにして、後はすべて外壁の修理と塗装の費用として見積もり直してもらおうと考えているのですが、何か注意点や考え違いをしているところがあれば、アドバイスをいただけませんでしょうか? 因みに我が家の外壁は、気泡の石膏ボードにセラミック塗装がされたものです。 このような壁の修理や塗装はどのような工事の選択肢があるのかもご意見をいただければ、ありがたいです。 読みにくい文章で申し訳ありませんが、何卒ご回答をよろしくお願い申し上げます。