• 締切済み

告発をするかどうか。

ご覧くださりましてありがとうございます。 不正の告発を行うかどうか、迷っています。 不正の内容ですが、私が契約社員Aに対して実績を横流ししていた事です。Aは今回正社員試験を受けることができるのですが、正社員試験を受けるにあたっては実績の足切りラインがあり、私の実績を渡さなければ間違いなく受けることが出来ない状況でした。 なぜそう思ったかというと、個人的な理由で恥ずかしいのですが、Aにとって私は実績を渡すだけの人間であると気付いてしまったからです。私はAを、仕事を超えた友人であると思っていました。 キッカケは、販売店のメンバーで遊びに行くと言う話に、私が呼ばれなかったことです。2度ほど。 こんな事で、と思われるかもしれません。ですがこの時私の中で、Aの中での私の役割は実利を渡す事のみであると過りました。Aが友だちだと言っていましたが、私はまんまと踊らされてしまったのかな、と。 実利を貢ぐだけの繋がりは、続けたくありません。だから率直に言うとこのままAに幸せになってほしくありません。これが内心の理由です。 勿論、私にもリスクはあります。Aとの仲は多くの人間が知っているので、こんな事が起きたと知られれば私は周りに一歩引かれる事でしょう。それに、握りつぶされてそのままAが社員試験に受かってしまう事も考えられ、私はただAを刺しただけの裏切り者になる事だって考えられるでしょう。 周りの人間も、少ないですが私が横流しをしていない訳ではないので、自分のところに火の粉が飛んでこぬよう、私を切り離す可能性も高いでしょう。 勿論、私だってAを利用しています。 私もAに悩みを聞いてもらうこともありました。もしかしたら、それが負荷となって私を遠ざけたくなったのかも知れません。 Aと切れても良いのなら、Aの正社員試験の結果に関わらず迷わずに告発していると思います。 ですがそれが出来ないのは、私がまだaに期待をしてしまっているからだと思います。 こういう時、皆さんはどうされますか。とても歪んだ人間なのは分かっています。それでも、この苦しさから解放されたくて投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.8

質問主様が行った不正行為は 会社にごめんなさいしなくていいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんばんは、質問主様。 お礼欄拝見しました。 私は4月から職を変えます。相手が自分にとって今後利益がないと見たら、好きなようにしても良いという気持ちがAにあるなら、自分が報復することの何がいけないのでしょう。 ⇒ いけないことなど何もありません。どうしても気が済まないのでしたら報復にでる、でいいです。 質問主様が躊躇するのは: ・元は質問主様が差し出したモノを報復のネタにすることはどうなの? ・友達には戻れなくなるけど、それでいいの? この2点は、質問主様が判断する事。OKならば、躊躇する理由がありません。

saitone75
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 私が躊躇する点は (1)心を許して、裏切られるような事があって報復を行う。このサイクルを実際に行なってしまう事でまた同じ事をしてしまうのではないか。 (2)私が皆んなにしてもらった事もあるのに、それを無視して攻撃する事は本当に良いのか。 こんな事をしようとしている自分こそが恩知らずで、誰からも友と見なされない欠陥なのではないか。ならば例え遅くとも、今からでも改めて皆と接するべきではないか。 という2点だと思います。答えなんて勿論分かりません。(2)に関して、他人なんか利用するだけの方が賢くて、自分がまだ世の中を甘く見ていて目が覚めていないだけなのか。 極論に走っているような気は自分でもします。 どちらが、今後生きていく上で必要な心構えなのか、分かりません。 誰かに攻撃されたくない気持ちを捨てられるほど、人間関係が広くない事も原因かも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんばんは、質問主様。 こちら定年間際の男性、以下回答致します。 私がこの原文で最も注目した箇所、それは文末のこの部分です: ⇒ とても歪んだ人間なのは分かっています。それでも、この苦しさから解放されたくて・・・ 質問主様が考える【歪み】から卒業できない限り、苦しみは形を変えて繰り返し訪れます。 今回、告発するかしないかの相談の形をとっていますが、問題がすり替えられています。 ⇒販売店のメンバーから外された 寂しさが、時間とともにAへの怒りに変わり、何とか仕返ししたい気持ちにまでなってしまった。 仕返しのネタは?そうだ!営業実績のウソ!これを使おう!不正行為は誰がどう見てもAが悪いんだから、格好のネタだ! ですが、元をただせば質問主様から発した不正行為、どっちもどっち、と言ったところ。 問題をすり替えないで、向き合うべきだと思います。 メンバーから外されて寂しかった、なんで誘ってくれなかったの? 友人としてのAに気持ちをぶつけるべきです。 それが出来ないなら、すべて飲み込んで、笑顔で“おはよう”と言える図々しさを持つことです。 質問主様はそのどちらにも進めずに、問題をすり替えてカタルシスを求めています。 不正行為を暴いてスッキリ? これで本当にカタルシスを感じるなら、それこそは歪んだ人間の証拠です。 なぜなら、それは質問主様が友人に贈ったものですから。 いつか質問主様の優しさ・繊細さを理解する人が現れます。 心配ご無用です。 くだらないことを考える時間があったら、もう少し自分を大切にすることに思いを巡らせるべきです。 それと、Aはあなたの友達ではありません。

saitone75
質問者

お礼

ご回答者様。 私自身こう考えておりました。 自分はAの人生を目に見える形で支援した。だからAは私を好きでいるはず。そうでなければおかしい、と。 そしてこう言った事、実は現在同時並行で他にもございます。これも、言わばお金に関わる事です。 泣きそうな顔をしながらも嘲笑している相手の本心に気づけない私が馬鹿、という事でしょうか。独りでずっと、生きていく覚悟を持てるように強くなることが必要である、という意味なのでしょうか。馬鹿な私に、もう少し教えて下さりませんでしょうか。 私は4月から職を変えます。相手が自分にとって今後利益がないと見たら、好きなようにしても良いという気持ちがAにあるなら、自分が報復することの何がいけないのでしょう。 変わらず同じように生きていたって、舐められるだけでそれこそまたこんな事になるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 こんばんは          【不正は 正すべきです】        不正が 本当なら 正すだけです。      そこに 個人的感情など 不要な物            あなたと Aとか 考えなくて良いのです      不正により      他の人にも 何かしら影響が生じたりもある物でしょうし     一つの間違いが 全てに 繋がっている物等あります。       もっと 重く 受け取り 行動する事です      自分の欲などで 考え 決める事では無いのです          【不正は 正すだけです】            がんばってください。

saitone75
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。全く仰る通りですよね。私にそんな毅然とした強さがあればこんなにはなっていなかった事でしょう。 自分の愚かさと、間抜けさが嫌になります。 私なりに頑張って、カウンターパンチを食らわせたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (586/2612)
回答No.4

まず大きな疑問が有ります。 きっかけとなったことですが、他の販売メンバーは、質問者さまを誘っていない事についてどう思っていたのかご存知ですか? ま、それは置いておきまして。 私なら。 持っていても使い道がないものは、欲しい人にあげちゃいます。 勿論買い取ってもらえるなら売りますが。 なので、自分の給料や昇進に影響しないのなら、全く気にしません。 それに・・・ 他人の実績は、貰った方は背伸びになりますよね? どうせ後々埋め合わせで苦労するのが目に見えていますし(笑)。

saitone75
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。確かに懐を痛めているわけではありません。そしてなぜ誘わなかったか、についてですがこれは本人から聞いたわけではないので、一応の答えもありません。 ただ誘わなかったと言う事は私に伝わって欲しくない何かがあるのだろう、という事です。 考えられるのが、兎に角来て欲しくなかったのと、誘わなかったかという事実を私に知られたくなかった、つまり本心を知られたくなかった、などでしょうか。 そんな関係はあっても仕方が無いですし、そんな人間に目に見える形で寄与した自分を呪うばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2577/11458)
回答No.3

そんなことをするのはやめましょう。生産性のある言動とは思えません。 もし自分も誰かにかばってもらうことがあるかもしれません この仕事ではなくて人生の中でです そんなときにこんな「裏切り」をしたことがあるならば、何らかの葛藤が襲うでしょう むしろこの正社員になる人に渡してあるこの「貸し」をどう利用するかを期待しましょう 「貸しを返してもらう状況にはなりません」とかそういう反論は不要です 心の持ち方の話をしております

saitone75
質問者

お礼

回答者様。貴重なお時間を下さりましてありがとうございます。 心の在り方というものが、私に何をもたらしてくれるのか、もう分かりません。他者に優しく接すること、他者の問題解決を手助けしていくことが怖いです。勿論、これから出会う人間はAとは異なる人間である事は分かっています。 ですがあまりにも悲しく、何日も眠れず辛く、万にひとつももう傷つけられたくないのです。 傷ついても他者の助けに、多かれ少なかれ普通の人はそういう気持ちを持っているのでしょう。ですが私はもうあまりにも怖い。怖くて仕方がありません。私は、あなたの回答に応えられていないと思います。でも心の在り方、について率直に綴らせて頂いたつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17813/29732)
回答No.2

#1です。お礼をありがとうございます。 一部上場であったとしても、申し訳ないですが 実店舗の末端の人間まで、そういう目では見ていないでしょう。 (保険関係だったら大変なことになると思います) 契約を切られるから守る それは悪いことではないですが、会社としては マイナスであり、その上司は余り出世できるタイプでは ないかもしれませんね。 結局自分を守っているのですよ。 そうであれば、人事は右から左に移動しているのは 気づいていると思いますよ。 ただ内内で隠そうとしていることはいつかはばれます。 何度も同じことを繰り返して、上司が自分の汚点になる(使えない人がいる)ことを 防いでいるのでしょう。 (もしかしたら、正社員になれば上司のお手柄なのかもしれません。) 会社は契約でいてもらってだめなら切る 方向でそのような業績のいい人ダメ試験を受けさせる策を とっていると思われます。 店舗の人間は駒にしかすぎないのです。 じゃあ、もしその人が社員になったとします。 今度は店舗を預かる人間になったらどうでしょう? 会社に迷惑ばかりではなく、今度は部下になる人間に 迷惑が及ぶ負の連鎖になっていきます。 成績が上がらず、努力しない人は今回のように 他で穴埋めをしようとします。 それでも、心を入れ替えて真面目になればいいですが 周りに多大な迷惑が広がっていくだけなのです。 そしてそういう性根の人間が一人いれば 今回のあなたのように誰かが犠牲になり みんなどんどん腐っていく末路をたどるのです。 >私自身はこの会社でどうなっても構いません。辞めさせられる覚悟もあります。 あなたがそう思うのなら 言ってみる価値はあると思います。 あなたにとって、どこに正義があるのか? 時には黙って流されることも必要なときはありますが こういうケースでは、これから先の人生で 後悔が付きまとうと思います。 それと例え、今回のことで人事が動かなかったとしても 末端ではこういうことがまかり通っているという現実を 突きつけられることになり、気づきになっていくと思います。 正社員にいい人材を雇用したいのは当たり前のことで その人が正社員になっても、本人にも会社にも プラスにはならないと思います。 後は、少しの勇気が必要かもしれませんが 私は結果がどうであれ、これから先の人生に役立つことが あると思っています。 ※こう言っては何ですが そういう人間はどこかで自滅すると思いますよ。

saitone75
質問者

お礼

度々のご回答、ありがとうございます。 今不正をはいてしまう事にあまりデメリットがない事は何となく分かりました。恐らく私だけがペナルティを受けるという事は無いからです。回答者様のお陰です。ありがとうございます。 あとは、Aに抱いてる期待を消す事、大事にするために効果的な方法を考えるのみ、でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17813/29732)
回答No.1

こんにちは よく考えてみてください。 利用する方は悪いことですが この件に関して、あなたも「加担」してしまっているのです。 今あなたが正社員かどうか判りませんが 今のままだと立場が悪くなっていくばかりだと 思いませんか? あなたが何か相談をしていても、それに対して 面倒とか思っている時点で友達ではないのです。 利用する価値はあるけれどそれ以上ではない。 実害があなたにはあるけれど、相手にはないってことです。 メリットデメリットで言えば相手の方がメリットが大きいです。 試験も不正に受けたら、それは会社にとって とても迷惑なことでしかありません。 あなたが正社員でも契約だとしても この件は人事に話した方がいいのではないですか? これからも同じことをする人がいるかもしれません。 実績の足りない人間を正社員にすれば その人間は努力をしなくなり 会社のマイナスになっていくだけです。 会社にとってマイナスなことはするべきではないと 思いませんか? これは個人間の問題ではないと思います。

saitone75
質問者

お礼

素晴らしい回答をありがとうございます。 とても正しく、そして私の立場を案じて下さり、回答者様の直向きなお人柄が私の心に染みました。私情に囚われて判断を下す事に愚かしさを覚えました。しかし、補足の内容の通り結果無力を痛感する事への恐れもあります。

saitone75
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。 ご回答者様が下さったお話、全く正しいと思います。ですが一方で表向きで、実際採用をする人事部などにはどうでも良い事なのでは、と疑問に思う事もございます。会社自体は東証1部の大きな会社です。 実はこの件、私の上司も知っております。そして表面上出ておりませんが、実績が不味くてこのままだと契約が更新されない人を守ったりする事は私の販売店ではよくあります。私は実績が評価される立場ではないので、渡しても何かが減るようなものではありません。これらより、私の行ってる事はありがたい事でも何でもなく、当たり前という認識だと思います。 私自身はこの会社でどうなっても構いません。辞めさせられる覚悟もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内部告発をしようと思う

    私のしようとしていることはいけないことでしょうか? 事の詳細を全て取締役にチクるつもりはありません。 あくまでも「警告」と形をとりたいと思っています。 告発の内容は取引先の社員との不正取引です。 うちの社員が不正な価格で商品をだしています。 正規の調査では絶対表面に出ないように…。 それを警告したいのですが、告発人が誰か分からないようにする方法とかありましたらご指南下さい。

  • 告発になってしまうでしょうか?

    職安を通じて就職活動をして、ある医療機関の面接を受けたところ人事の方に破格の待遇で即採用と言われました そこに決めるつもりでしたが、現場の人によく話を聞いたところ、どうやら不正請求に近いことをやっているようです。 現場は改善する方向で動いているようですが、人員不足もあり改善のめどは立っていないと思います 正社員は私のほか他は新卒しかいないということなので、明らかになれば責任は重いでしょう 断るつもりですが、職安に正直に辞退の理由を話すと告発になってしまうでしょうか?話しても構わないと思いますか?

  • 違法を告発したことに対する損害賠償はあり得る?

    例えばの話です。 ある会社内で不正を働いて利益をあげていたとします。 ところが社員がこの事を知り告発しました。 すると、この会社は摘発にあい潰れてしまいました。 その後で、この社員が告発したことが経営者に知られたとします。 この経営者は「お前が告発したから会社が潰れて10億損した。訴える」と民事裁判を起こしてきました。 これって、ありえますか? こんなことが通るなら富裕層は犯罪放題だと思いますが・・・。

  • 内部告発者の氏名漏洩について

    当社では、コンプライアンス規程が組織として承認され発効しました。全社員には、コンプライアンスマニュアルが配布されました。 その規程では社員による不正行為の内部告発を奨励しています。「内部通報制度」の項目には「通報者の身元が事実究明段階でコンプライアンスに反する行為を行う組織や個人に知られることのないよう、調査方法に十分配慮するなど、通報内容及び通報者の秘密を守ります」と記述されています。 これを信じたために、半年後に「社員Aからの依頼を受けて、上司BがAに不正行為を行ってAが被害を被った」ことを、私Cと同僚Dとで、Bの上司Eに内部告発をしました。 ところが、EはBに氏名が記入されている告発書のコピーを渡して告発内容が事実かどうかを確認したため、BにAについてCとDが告発したことがわかってしまいました。 Eは、Aからは何も聞かないで、Bの言い分だけを認めたことをCとDに調査結果報告をしています。よって、Aの言い分は却下されました。その後、AとCとDはBとEから執拗な強要行為及び脅迫行為を受けて現在も続いています。 実は、Eはこの告発書の内容を確認するために、関係者の一人であるFに氏名が記入されている告発書のコピーを渡していました。 それは、DがFから氏名が記入されている告発書のコピーを見せられたことにより発覚しました。EによってFに通報者であるCとDの身元がわかってしまったのです。Fから他の人々に通報者の身元が漏洩しているようなのです。 EはFに氏名が記入されている告発書のコピーを渡したことをBとCに認めています。 Fも、Dに氏名が記入されている告発書のコピーを見せたことを認めています。 ですから、Eが「通報内容及び通報者の秘密を守ります」というコンプライアンス規程違反をしたのはわかります。 しかし、このコンプライアンス規程と法律との関係がわかりませんので「Eが通報内容及び通報者の秘密をを第三者に漏らすということが、Eがどのような法律においてどのような違反行為をしたのか」ということが全くわかりません。 このことを教えていただきたいと思い質問をしました。ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 内部告発をすべきか・・・

    http://okwave.jp/qa2748341.html にて質問しています。 みなさんから「早期に告発すべき」とのご意見をいただきました。 しかし、やはり猛烈に迷っているのです。 実際に告発したことのある方はいますか? 知り合いの方、同僚、また告発のあった会社におられた方はいませんか? ちなみに、最近問題になっているような不二家やパロマのように、 ニュースになって大騒ぎになるとか、一般消費者に大迷惑がかかるというような不正ではありません。 私が告発することにより、会社内へのコンプライアンスの再徹底と当事者とその上司が処罰を受けるというようなことでしょう。 ただし、社外から告発されれば話は別です。ニュースになることはないにしろ、業界内では大注目であり、何もしていない他支店の人間までが損するのは明らかです。 前質問にて、社内のコンプライアンス委員会に相談してみてはというご意見をいただきました。 それも少し考えていたのですが、同業者の友人にその話をしたところ、 「コンプライアンス室と現場は筒抜け」というようなことを言うのです。 以前友人が上司からパワハラ・セクハラを受けて真剣に悩んでいた時に「○○さん、コンプライアンス室に相談しても無駄だよ。あそこの室長は僕の元部下で筒抜けだからね」と言われたそうです。 この発言自体はパワハラですが、それはさておき、 これは他社の話ですがそれでも業界内で同規模の企業であり、 私の会社ではそんなことはないと言い切れる自信はまったくありません。 自分のクビをかけて、将来をかけてまで告発する勇気はありません。 「あの子が告発したんだよ」と周りから白い目で見られてまで告発する勇気もありません。 でも、現状には我慢できないのです。 もしかして、もう少し時間が経てばこのカッカした気持ちも落ち着くのでしょうか。

  • 退職後の内部告発

    私の身体も危ないので、たとえば・・・という事で フィクションとしてお聞き下さい。 入社する時に 「会社の内部事情を職務中は勿論、退職後も洩らしてはならない。」 というような内容の文章が書いてある書類にサインと押印を 強制的にさせられました。 仕事をしているうちに、いくつもの不正を見つけました。 恐ろしい会社に入ってしまったのです。 とても、耐えられないので、会社を辞めようと思うのですが、 辞めた後、この不正を世間一般に発表しても大丈夫でしょうか? 辞めて発表すれば不正を暴く事は出来ますが、 発表はこの職業に関わる他の会社にまでも影響を及ぼします。 おそらく会社は信用が無くなり倒産に至るかもしれません。 私は倒産までは望んでいません。(罪の無い社員も沢山いますので) ただ不正を是正して欲しいだけです。 でも内部告発者は私だとすぐに分かってしまいますし、 報復も怖いです。 私のとるべき道を教えて下さい。 (すみません。誰が見ているか分かりませんので、 くれぐれも架空の話しとして受け取って下さい。)

  • 当選者数水増し告発で解雇 についてどう思いますか?

    漫画雑誌の読者プレゼントの当選者数を水増ししたとして消費者庁から措置命令を受けた秋田書店の元社員の女性(28)が「不正を告発したら懲戒解雇された」として、同社に解雇撤回などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が7日、東京地裁(竹田光広裁判長)であった。秋田書店側は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131107-00000117-san-soci 不正を内部告発すれば解雇。 これがまかり通る世の中なら、やっぱりこの国の労働者は奴隷ってことなんでしょうか? それと、会社の指示で不正を強要したそうですが、仮にその指示に従った後に、明るみになった場合、会社はその社員の独断でやったとか言いそうですよね。 所詮、弱肉強食なんでしょうか、この世は。

  • 振られた相手の不正をつかんでしまった。どうすべき?

    振られた相手の不正をつかんでしまいました。告発すべきか迷ってます。 私は以前に好きだった相手から振られ、ストーカーとまで言われてしまいました。 もちろん、今でも嫌われており、絶縁されています。 ある日偶然にも彼女の仕事上の不正をつかんでしまいました。 不正の裏づけもあり、間違いありません。一番損失が少ない方法で責任をとってほしいため、彼女には犯した不正の一部の具体例を伝え、二度と不正を犯さないでほしい、きちんと自首してほしいと伝えましたが、自首する気はないようで、当然返事もありません。 このまま放置しても、悪いことが重なっていくだけなので、仕方なく告発しようと思っています。 彼女には絶縁されてますし、彼女のために私が何かしてもすべて無視されるため無益ですから、 黙っている理由もないので。 しかし、相手から恨まれ、不幸ができそうで迷います。それに、相手の人生を大きく変えてしまうことに抵抗があります。 彼女の不正は意図的で、動機も悪質のため、ばれたら懲戒処分を受け、事実上の解雇となるでしょう。彼女は将来正社員昇格予定の見習い社員的な地位なので、懲戒処分を受けたら正社員になれないでしょうから。年齢も30過ぎですから、今の職を離れたらまともな仕事はないでしょう。 正直にいえば、今でも彼女を愛しています。その人がずっと私のそばにいてくれたら、どんなに幸せだろうと思います。だから、できれば彼女の告発をするのは嫌だし、自首してほしかったと思います。 しかし、先にもいったとおり、私の恋が成就する可能性は皆無です。せめて、私と友好な関係を持っていて、私のすることをきちんとプラスに受け止めてくれるなら話も違うのですが、私が彼女のために何かやっても、すべて排除され無益ですから・・・。 よって、自分のつかんだ不正は世の中を正しくするために使うべきだと考え、告発するのが適切だと思いました。これは間違ってるでしょうか?告発すれば恨み等が原因で新しく不幸を作り出すと思いますか?彼女の行いを見ていると、私を拒絶することで悪い縁を生み、大きな不利益を被ったような気がするので、人の縁は侮れないと思うので。 話はそれますが、理想的には人間関係の紛争は、お互い敵対関係にならず、友好的になるのが悪い縁を作らずよいと思います。彼女はそういうつもりは全くないでしょうが。 ちなみに、この不正をネタに彼女を脅して、恋人や友人になる気は全くありません。それは不法なことだし、そんなことをやって人間関係を築いても、不幸にしかならず、本末転倒なので。 以上、長文失礼しました。

  • 雇用助成金不正受給の告発について

    雇用助成金(若年者等正規雇用化特別奨励金 )の不正受給で会社を告発しようか迷っています。 私は約3年前にその会社に求人情報誌から応募し、雇用されました。 働き始めてから数ヵ月後に会社から、 「助成金がもらえるらしいから、業務時間使っていいし、ハローワークへ行ってこの会社の求人票から再度応募してきて。」と言われました。すでに働いていることを隠して求職者のふりをし、ハローワークから応募して雇用されたように見せかけるということです。 この就職難な時代のなか、やっと雇用された会社を辞めることになると自身の生活にも影響するので何も言えず、自動的に指示に従う形になってしまいました。 助成金は3期に分けて支給されるらしいのですが、この不正な申請から約3年が経とうとしているので、恐らく会社は100万円満額を受給済みだと思います。あとで知ったのですが、別の社員も同じことを要求されており、今も不正受給は続いているようです。 このような会社なので、やはり実際の業務内でもいろいろとトラブルが発生しており、私も今月中に退職することにいたしました。 そこで退職後にこの不正受給について告発しようと考えているのですが、私も共犯者と扱われる可能性もあるのではないかと迷っています。 会社は不正受給した金額の全額返済と、その後3年間は雇用保険料を財源としたすべての助成金が受給できなくなるということは調べてわかったのですが、どんな形であれこれに関わってしまった社員についての罰則の例が見当たらず不安です。 質問としては以下の2点です。 1.この告発から会社の不正受給が明らかになることで、自身も何か罪に問われますか?会社の業務命令に従っただけという理由では通りませんか? 2.もし、(1)で自身も罪が問われる場合、どのような罰則が考えられますか? ※私は会社の都合のいいように利用されただけでこの不正受給で何の利益も得ていません。 ちなみに匿名で投稿できる労働局の不正受給告発メールにも質問してみたのですが、この件に関しては明確な回答が得られませんでした。 同じような事例などありましたら教えていただけると幸いです。 皆さん、どうか宜しくお願いいたします。

  • HPでの裁判の公開 告発

    会社を訴え裁判は終了しています。 その原因を作ったAをネットや文書等で告発したいと考えています。 Aと私はその会社のフランチャイズであり、私はAの傘下の立場でした。 Aは横領等の問題を起こし逃げてしまい、会社は傘下を理由に私にAの債務を負担させ、仕事も辞めさせられました。 傘下とは言っても、独立して営業を行っており、Aの不正も知りませんでした。 訴訟によって僅かな金額は戻りましたが、仕事を失ったことに変わりはありません。  訴訟を行っているので会社、代表者、関係者、Aの実名を出して事件を公開したいと思っています。  裁判は公開が原則となっていますが、HPで公開することに注意をすることがありましたら教えてください。 Aが名誉毀損というならば受けて立つつもりですが、もう会社とは係わりたくありません。 宜しくおねがいします。 刑事告発は弁護士に相談したところ難しいと言われました。

このQ&Aのポイント
  • 筆王のバージョン27で、印刷枚数を1枚に指定しても、同じ宛名が複数枚印刷される不具合が発生しています。これにより、はがきが15枚も無駄になってしまっています。
  • お使いのプリンタはブラザーのDCP-J978です。
  • この不具合は以前は発生していませんでした。
回答を見る