• 締切済み

告発をするかどうか。

felixthecatの回答

回答No.8

質問主様が行った不正行為は 会社にごめんなさいしなくていいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 内部告発をしようと思う

    私のしようとしていることはいけないことでしょうか? 事の詳細を全て取締役にチクるつもりはありません。 あくまでも「警告」と形をとりたいと思っています。 告発の内容は取引先の社員との不正取引です。 うちの社員が不正な価格で商品をだしています。 正規の調査では絶対表面に出ないように…。 それを警告したいのですが、告発人が誰か分からないようにする方法とかありましたらご指南下さい。

  • 告発になってしまうでしょうか?

    職安を通じて就職活動をして、ある医療機関の面接を受けたところ人事の方に破格の待遇で即採用と言われました そこに決めるつもりでしたが、現場の人によく話を聞いたところ、どうやら不正請求に近いことをやっているようです。 現場は改善する方向で動いているようですが、人員不足もあり改善のめどは立っていないと思います 正社員は私のほか他は新卒しかいないということなので、明らかになれば責任は重いでしょう 断るつもりですが、職安に正直に辞退の理由を話すと告発になってしまうでしょうか?話しても構わないと思いますか?

  • 違法を告発したことに対する損害賠償はあり得る?

    例えばの話です。 ある会社内で不正を働いて利益をあげていたとします。 ところが社員がこの事を知り告発しました。 すると、この会社は摘発にあい潰れてしまいました。 その後で、この社員が告発したことが経営者に知られたとします。 この経営者は「お前が告発したから会社が潰れて10億損した。訴える」と民事裁判を起こしてきました。 これって、ありえますか? こんなことが通るなら富裕層は犯罪放題だと思いますが・・・。

  • 内部告発者の氏名漏洩について

    当社では、コンプライアンス規程が組織として承認され発効しました。全社員には、コンプライアンスマニュアルが配布されました。 その規程では社員による不正行為の内部告発を奨励しています。「内部通報制度」の項目には「通報者の身元が事実究明段階でコンプライアンスに反する行為を行う組織や個人に知られることのないよう、調査方法に十分配慮するなど、通報内容及び通報者の秘密を守ります」と記述されています。 これを信じたために、半年後に「社員Aからの依頼を受けて、上司BがAに不正行為を行ってAが被害を被った」ことを、私Cと同僚Dとで、Bの上司Eに内部告発をしました。 ところが、EはBに氏名が記入されている告発書のコピーを渡して告発内容が事実かどうかを確認したため、BにAについてCとDが告発したことがわかってしまいました。 Eは、Aからは何も聞かないで、Bの言い分だけを認めたことをCとDに調査結果報告をしています。よって、Aの言い分は却下されました。その後、AとCとDはBとEから執拗な強要行為及び脅迫行為を受けて現在も続いています。 実は、Eはこの告発書の内容を確認するために、関係者の一人であるFに氏名が記入されている告発書のコピーを渡していました。 それは、DがFから氏名が記入されている告発書のコピーを見せられたことにより発覚しました。EによってFに通報者であるCとDの身元がわかってしまったのです。Fから他の人々に通報者の身元が漏洩しているようなのです。 EはFに氏名が記入されている告発書のコピーを渡したことをBとCに認めています。 Fも、Dに氏名が記入されている告発書のコピーを見せたことを認めています。 ですから、Eが「通報内容及び通報者の秘密を守ります」というコンプライアンス規程違反をしたのはわかります。 しかし、このコンプライアンス規程と法律との関係がわかりませんので「Eが通報内容及び通報者の秘密をを第三者に漏らすということが、Eがどのような法律においてどのような違反行為をしたのか」ということが全くわかりません。 このことを教えていただきたいと思い質問をしました。ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 内部告発をすべきか・・・

    http://okwave.jp/qa2748341.html にて質問しています。 みなさんから「早期に告発すべき」とのご意見をいただきました。 しかし、やはり猛烈に迷っているのです。 実際に告発したことのある方はいますか? 知り合いの方、同僚、また告発のあった会社におられた方はいませんか? ちなみに、最近問題になっているような不二家やパロマのように、 ニュースになって大騒ぎになるとか、一般消費者に大迷惑がかかるというような不正ではありません。 私が告発することにより、会社内へのコンプライアンスの再徹底と当事者とその上司が処罰を受けるというようなことでしょう。 ただし、社外から告発されれば話は別です。ニュースになることはないにしろ、業界内では大注目であり、何もしていない他支店の人間までが損するのは明らかです。 前質問にて、社内のコンプライアンス委員会に相談してみてはというご意見をいただきました。 それも少し考えていたのですが、同業者の友人にその話をしたところ、 「コンプライアンス室と現場は筒抜け」というようなことを言うのです。 以前友人が上司からパワハラ・セクハラを受けて真剣に悩んでいた時に「○○さん、コンプライアンス室に相談しても無駄だよ。あそこの室長は僕の元部下で筒抜けだからね」と言われたそうです。 この発言自体はパワハラですが、それはさておき、 これは他社の話ですがそれでも業界内で同規模の企業であり、 私の会社ではそんなことはないと言い切れる自信はまったくありません。 自分のクビをかけて、将来をかけてまで告発する勇気はありません。 「あの子が告発したんだよ」と周りから白い目で見られてまで告発する勇気もありません。 でも、現状には我慢できないのです。 もしかして、もう少し時間が経てばこのカッカした気持ちも落ち着くのでしょうか。

  • 退職後の内部告発

    私の身体も危ないので、たとえば・・・という事で フィクションとしてお聞き下さい。 入社する時に 「会社の内部事情を職務中は勿論、退職後も洩らしてはならない。」 というような内容の文章が書いてある書類にサインと押印を 強制的にさせられました。 仕事をしているうちに、いくつもの不正を見つけました。 恐ろしい会社に入ってしまったのです。 とても、耐えられないので、会社を辞めようと思うのですが、 辞めた後、この不正を世間一般に発表しても大丈夫でしょうか? 辞めて発表すれば不正を暴く事は出来ますが、 発表はこの職業に関わる他の会社にまでも影響を及ぼします。 おそらく会社は信用が無くなり倒産に至るかもしれません。 私は倒産までは望んでいません。(罪の無い社員も沢山いますので) ただ不正を是正して欲しいだけです。 でも内部告発者は私だとすぐに分かってしまいますし、 報復も怖いです。 私のとるべき道を教えて下さい。 (すみません。誰が見ているか分かりませんので、 くれぐれも架空の話しとして受け取って下さい。)

  • 当選者数水増し告発で解雇 についてどう思いますか?

    漫画雑誌の読者プレゼントの当選者数を水増ししたとして消費者庁から措置命令を受けた秋田書店の元社員の女性(28)が「不正を告発したら懲戒解雇された」として、同社に解雇撤回などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が7日、東京地裁(竹田光広裁判長)であった。秋田書店側は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131107-00000117-san-soci 不正を内部告発すれば解雇。 これがまかり通る世の中なら、やっぱりこの国の労働者は奴隷ってことなんでしょうか? それと、会社の指示で不正を強要したそうですが、仮にその指示に従った後に、明るみになった場合、会社はその社員の独断でやったとか言いそうですよね。 所詮、弱肉強食なんでしょうか、この世は。

  • 振られた相手の不正をつかんでしまった。どうすべき?

    振られた相手の不正をつかんでしまいました。告発すべきか迷ってます。 私は以前に好きだった相手から振られ、ストーカーとまで言われてしまいました。 もちろん、今でも嫌われており、絶縁されています。 ある日偶然にも彼女の仕事上の不正をつかんでしまいました。 不正の裏づけもあり、間違いありません。一番損失が少ない方法で責任をとってほしいため、彼女には犯した不正の一部の具体例を伝え、二度と不正を犯さないでほしい、きちんと自首してほしいと伝えましたが、自首する気はないようで、当然返事もありません。 このまま放置しても、悪いことが重なっていくだけなので、仕方なく告発しようと思っています。 彼女には絶縁されてますし、彼女のために私が何かしてもすべて無視されるため無益ですから、 黙っている理由もないので。 しかし、相手から恨まれ、不幸ができそうで迷います。それに、相手の人生を大きく変えてしまうことに抵抗があります。 彼女の不正は意図的で、動機も悪質のため、ばれたら懲戒処分を受け、事実上の解雇となるでしょう。彼女は将来正社員昇格予定の見習い社員的な地位なので、懲戒処分を受けたら正社員になれないでしょうから。年齢も30過ぎですから、今の職を離れたらまともな仕事はないでしょう。 正直にいえば、今でも彼女を愛しています。その人がずっと私のそばにいてくれたら、どんなに幸せだろうと思います。だから、できれば彼女の告発をするのは嫌だし、自首してほしかったと思います。 しかし、先にもいったとおり、私の恋が成就する可能性は皆無です。せめて、私と友好な関係を持っていて、私のすることをきちんとプラスに受け止めてくれるなら話も違うのですが、私が彼女のために何かやっても、すべて排除され無益ですから・・・。 よって、自分のつかんだ不正は世の中を正しくするために使うべきだと考え、告発するのが適切だと思いました。これは間違ってるでしょうか?告発すれば恨み等が原因で新しく不幸を作り出すと思いますか?彼女の行いを見ていると、私を拒絶することで悪い縁を生み、大きな不利益を被ったような気がするので、人の縁は侮れないと思うので。 話はそれますが、理想的には人間関係の紛争は、お互い敵対関係にならず、友好的になるのが悪い縁を作らずよいと思います。彼女はそういうつもりは全くないでしょうが。 ちなみに、この不正をネタに彼女を脅して、恋人や友人になる気は全くありません。それは不法なことだし、そんなことをやって人間関係を築いても、不幸にしかならず、本末転倒なので。 以上、長文失礼しました。

  • HPでの裁判の公開 告発

    会社を訴え裁判は終了しています。 その原因を作ったAをネットや文書等で告発したいと考えています。 Aと私はその会社のフランチャイズであり、私はAの傘下の立場でした。 Aは横領等の問題を起こし逃げてしまい、会社は傘下を理由に私にAの債務を負担させ、仕事も辞めさせられました。 傘下とは言っても、独立して営業を行っており、Aの不正も知りませんでした。 訴訟によって僅かな金額は戻りましたが、仕事を失ったことに変わりはありません。  訴訟を行っているので会社、代表者、関係者、Aの実名を出して事件を公開したいと思っています。  裁判は公開が原則となっていますが、HPで公開することに注意をすることがありましたら教えてください。 Aが名誉毀損というならば受けて立つつもりですが、もう会社とは係わりたくありません。 宜しくおねがいします。 刑事告発は弁護士に相談したところ難しいと言われました。

  • 雇用助成金不正受給の告発について

    雇用助成金(若年者等正規雇用化特別奨励金 )の不正受給で会社を告発しようか迷っています。 私は約3年前にその会社に求人情報誌から応募し、雇用されました。 働き始めてから数ヵ月後に会社から、 「助成金がもらえるらしいから、業務時間使っていいし、ハローワークへ行ってこの会社の求人票から再度応募してきて。」と言われました。すでに働いていることを隠して求職者のふりをし、ハローワークから応募して雇用されたように見せかけるということです。 この就職難な時代のなか、やっと雇用された会社を辞めることになると自身の生活にも影響するので何も言えず、自動的に指示に従う形になってしまいました。 助成金は3期に分けて支給されるらしいのですが、この不正な申請から約3年が経とうとしているので、恐らく会社は100万円満額を受給済みだと思います。あとで知ったのですが、別の社員も同じことを要求されており、今も不正受給は続いているようです。 このような会社なので、やはり実際の業務内でもいろいろとトラブルが発生しており、私も今月中に退職することにいたしました。 そこで退職後にこの不正受給について告発しようと考えているのですが、私も共犯者と扱われる可能性もあるのではないかと迷っています。 会社は不正受給した金額の全額返済と、その後3年間は雇用保険料を財源としたすべての助成金が受給できなくなるということは調べてわかったのですが、どんな形であれこれに関わってしまった社員についての罰則の例が見当たらず不安です。 質問としては以下の2点です。 1.この告発から会社の不正受給が明らかになることで、自身も何か罪に問われますか?会社の業務命令に従っただけという理由では通りませんか? 2.もし、(1)で自身も罪が問われる場合、どのような罰則が考えられますか? ※私は会社の都合のいいように利用されただけでこの不正受給で何の利益も得ていません。 ちなみに匿名で投稿できる労働局の不正受給告発メールにも質問してみたのですが、この件に関しては明確な回答が得られませんでした。 同じような事例などありましたら教えていただけると幸いです。 皆さん、どうか宜しくお願いいたします。