• 締切済み

コロナ対応?

『濃厚接触者とは、保健所が指定する濃厚接触者と接触した者として会社が判断し指定する者をいいます。 ・濃厚接触者の接触者の判断は、必要に応じて外部の医師・看護職等の意見を聞きながら、役員が判断します。 ・勤務は出社可能とします。 ・濃厚接触者と接触したと思われる場合は、速やかに該当者は速やかに上長に報告してください。』 会社から送られてきた今後のコロナ対応にあった文章なのだけど、意味がわからない。 ここで言っている”濃厚接触者”は、「保健所が指定する濃厚接触者と接触した者」として会社が判断し指定する者ということ? となると、役員が「保健所が指定する濃厚接触者と接触した者」の接触者の判断を、外部の医師・看護職等の意見を聞きながら判断する? そもそも、保健所が濃厚接触者を指定するのか??? しているとして、その個人情報を一企業の役員はどう手に入れる? で、役員が、「保健所が指定する濃厚接触者と接触した者」の接触者として判断したところで、出社可能なら、なんのために判断するの? なんのために報告する必要がある? 会社からの文章、何が言いたいのだろう。。。

みんなの回答

回答No.1

>濃厚接触者とは、保健所が指定する濃厚接触者と接触した者として会社が判断し指定する者をいいます。 文を分けましょう ・濃厚接触者とは、保健所が指定する濃厚接触者と ・接触した者として会社が判断し指定する者 保健所が指定する人と 会社が指定する人がいます この会社が指定する時に外部の意見を聞いて役員が判断するのでしょう。

HYOK
質問者

お礼

なるほど。 ”と、”というように”、”がついてないから読み間違えたんですね~ 濃厚接触者に接触した者は、会社に来てもいいと。 でも、接触した可能性あるなら、報告だけはしておいてね。ということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コロナへの会社対応

    先日社内でコロナ感染者が出ました。 しかしながら対応の杜撰さ含め会社に問題提起をしたいのですが、どういう方法がありますか? また、会社の対応は適切か含め皆さんの意見をお聞きしたいです。 会社側が社員に通知した内容は次の通りです。 ===================== 経緯: ※9/19以降の○○さん出勤はありません  9/22…発熱  9/23…病院  (9/23以降、欠勤)  9/29…PCR検査(陰性)  10/2…PCR検査(10/4陽性確定) ▽社内対応(これまで) (1)発熱1週間前からの接触(15分以上1m以内の会話などの一定条件)があった可能性のあるスタッフを在宅勤務対応。 (2)接触から2週間以上の経過・体調変化なしを確認後、通常勤務へ戻す ▽社内対応(今後) ・保健所等への状況報告より、  発熱から2週間以上経過した現段階で社内で接触のあったスタッフの症状も確認されておらず在宅勤務対応処置も行ったため、消毒等の対応は不要と判断されています。 ・今後直近で体調不良者が出た場合は、【早急に上長に相談】してください。 ===================== 私が問題としている点です。 ・発熱一週間前から接触があった可能性のあるスタッフ全員を在宅勤務対応しているわけではなく、むしろ把握すらしていない。 ※マスクをしていますが、隣の方と60cm程度しかあいてません ・接触から2週間だれも症状が出ていないけど無症状者の可能性があるが社内消毒やPCR検索含め何一つ対応しない。 ※保健所が大丈夫と判断したからといって不安がある事は間違いない。 インターネット会社に勤務していますが、テレワークを突然中止にするなど対応に一貫性がなく嫌気すら指しています。 私自身冷静に判断することが出来ない為、皆様からアドバイスいただきたいです!

  • コロナウイルスの濃厚接触者について

    会社の同僚とその家族がコロナの濃厚接触者として休んでおります。 濃厚接触者と判明して直ぐにPCR検査を受けたのですが全員陰性。自宅待機期間が終わる頃お子さんが発熱をした為再度PCRを受けましたが陰性だったそうです。その際、保健所なのか医療機関なのかが不明ですが 心配なら1週間程様子を見たほうが良いと言われたそうです。 自宅待機の2週間が明日明けますが、お子さんの発熱がまだ続いている為、出社を許可しようか悩んでいます。 保健所等相談しましたが明確な意見は得られませんでした。何かアドバイスを頂けたらと思います。

  • 職場の人がコロナ陽性でした

    勤め先の幹部(高齢者で短時間出勤、顧問のような立場)がコロナ陽性でした。 9月6日から微熱症状があり12日にPCR検査を受け陽性だったらしいです。家族は陰性だったということ。会社は12日から休んでいました。 よく分からないのは「保健所はもう感染させる時期はとっくに過ぎたから出社しても構わないと言ったが大事をとり23日まで休む」と言ってることです。 12日に陽性だったのに、数日後に出社しても構わないという発言が保健所から出るものでしょうか? そして短時間出勤で社員と密で長時間仕事をすることは少ないため、社員は濃厚接触者ではないと強調してました。 しかしマスクしないで喋ってたり、部下に作業を手伝わせたりもしていました。幹部が使う会社のトイレ掃除も社員(私も)がしてます。 会社には他にも発熱して体調悪そうにしながら1日~2日休んだだけで検査も受けてない人がいましたが。 気になりますが、この場合社員がPCR検査を受けたいと思っても自腹または検査不可なのでしょうか?

  • コロナ感染対策 社員への負担増について

     私が勤めている会社にて、コロナ感染対策として、出社前の体温測定と、測定温度の報告が命令付けされました。  感染して、それを知らずに職場に持ち込まない為の安全策として、当然とは考えます。  手順として、起床後自宅を出る前に体温測定を実施し、同じく自宅を出る前に、メール等で上長へ報告する、という命令です。  出社の可否を判断(可否判断は、体温測定で37.5度以下)する為、自宅を出る前に体温測定することは納得しますが、メール等で報告するのに、自宅を出る前に個人所有の機器を使って報告するのは、納得がいきません。  起床から自宅を出る朝の慌ただしい時間に、体温測定してメール等で報告に要する時間は、その分早起きするように、という見解です。ちなみに、休日も報告義務が有ります。社員にその様な負担増を課してますが、短時間で体温測定出来る機器も、その測定結果を比較的楽に報告する機器も、会社から支給は有りません。社員の個人負担増です。例えば、支給のウエアラブル端末(ウォッチ等)に測定値と時間を記録させ、出社後にデーター転送であれば、負担は軽減されると、提案しましたが、上の上が決めた決定事項なので、聞き入れられないという、見解でした。 どこまでが正当な範囲かお解りに成る方がいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせてください。宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • 会社でどうすればいいのかわかりません。

    月曜日に出張費の清算で本社の方に書類提出してくれと言われたのですが私の勤務地は本社ではありません これって上長に報告して本社に出社していいんですか? それとも、上長に書類提出するだけでいいのでしょうか。 会社ごとに違うとはいえ、どうすればいいのかさっぱりわかりません。 先輩か直属の上司に相談でしょうか?

  • 年金を支給されていても会社役員になっると年金は?

    年金を少し貰っておりますが、12日出社の仕事をしている64歳の者ですが、会社の役員(無給)をしてもらえないかと言われておりますが、役員になると年金は貰えなくなるのでしょうか?教えてください。

  • コロナ感染対策 社員の負担増について

     感染対策として、社員各自で出社前に体温測定して、その結果を上長に報告するよう、命令されました。  自覚症状が無いまま、他人に感染させないよう、37.5℃以上の発熱で出社を控えるようにするためです。ですから、出社前に体温測定することには納得がいきます。問題なのは、その報告の方法です。  起床後、自宅を出る前に測定結果をメールで送らなければなりません。私の場合は測定してメールで送るのに、5分前後必要です。朝の出勤前の慌ただしい時間に、貴重な5分です。会社の見解は、その分早起きしてでも自宅を出る前に、メールをするように指示されました。柔軟性の無い運用法で、精神的にも負担増です。  体温測定し温度が37.5℃以下で、体調不良を感じなければ、出社前にメール報告は必要無いと考えるのですが、いかがでしょう。  負担が大きい運用法なので、代替え案を出しました。例えば、ウエアラブル(ウォッチ等)端末を会社から支給して、その端末を起床後装着・簡単な操作で検温・時間を表示・記録し、そのデータを出社後提出する、という案です。  就業時間以外(出勤前・自宅を出る前)に個人所有物を使って体温測定・結果報告(PC・スマホメール)は、社員個人に負担を掛け過ぎていると思います。  このような事に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答宜しくお願いします。

  • 「准看護師」であるのに「看護師」と称していた者

    自らを「准看護師」であるのに、「看護師」と称し、他の者にも、「自身のことを紹介する際は、「「准看護師」であること」を、話さない」よう依頼し、また、自身のことを「准看護師」ではなく、「看護師」と紹介された名刺を使用する者がいたようでした。 この行為は、下記のとおり、犯罪にあたると思うのですが、そのことを、警察へ通報した方がよいでしょうか。 記 【保健師助産師看護師法】 第五条  この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。 第六条  この法律において「准看護師」とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。 第四十二条の三 3  看護師でない者は、看護師又はこれに紛らわしい名称を使用してはならない。 第四十五条の二 第四十二条の三の規定に違反した者は、三十万円以下の罰金に処する。                                                                  【保健師助産師看護師法】 第七条  保健師になろうとする者は、保健師国家試験及び看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。 2 助産師になろうとする者は、助産師国家試験及び看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。 3 看護師になろうとする者は、看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。 第八条  准看護師になろうとする者は、准看護師試験に合格し、都道府県知事の免許を受けなければならない。 第九条  次の各号のいずれかに該当する者には、前二条の規定による免許(以下「免許」という。)を与えないことがある。 一  罰金以上の刑に処せられた者 二  前号に該当する者を除くほか、保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務に関し犯罪又は不正の行為があつた者 三  心身の障害により保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの 四  麻薬、大麻又はあへんの中毒者 第十四条 2  准看護師が第九条各号のいずれかに該当するに至つたとき、又は准看護師としての品位を損するような行為のあつたときは、都道府県知事は、次に掲げる処分をすることができる。 一  戒告 二  三年以内の業務の停止 三  免許の取消し

  • 医療スタッフの仕事の違いについて。。。

    医療職を目指す者です。 いろんな文献を調べても未だに納得が 行かないので投稿させて頂きます。 医師と看護師の違いを 教えていただけないでしょうか? 看護師が医師の補佐。つまり医業の補佐ですが、 どこまで補佐できるのでしょうか。 たとえば 静脈注射は看護師ができるけど 動脈注射は医師しかできない。 など具体的な仕事の違いです。

  • 免許の無い助手の医療行為について

    ちょっとどうかなー、と思った事が有るので質問します。保健師助産師看護師法 31条に看護師でない者は 医療行為を行ってはならない。ただし、医師法、歯科医師法で定める行為は除く。と有るのですが、これは看護師免許が無くても医師の指示なら医療行為をしても良いという事ですか?実際、クリニック等で看護師の方が薬の調合をしてますが、行為は違いますが同じ ように捉えてみると医師の指示で免許のない助手の人 が医療行為をしても良い様に捉えてしまいます。いかがですか。

このQ&Aのポイント
  • EB-685WTに無線で繋ごうとしていますが、時々つながらない状況になります。
  • Wi-Fi 5GHz環境での接続が不安定な場合、2.4GHzに変更するか、ドライバーをインストールすることをおすすめします。
  • EB-685WTの無線接続が切れる場合は、周囲の電波干渉や設定の問題が考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう