• 締切済み

皇室の女官に関して質問です。私は将来皇室に関連する

皇室の女官に関して質問です。私は将来皇室に関連する職に就きたいと思い今回質問させていただきます。まず女官というものに関して質問です。例えば女官は数世紀前まではある一定程度の位になると、結婚が叶わない(側室になれる可能性があったため)など多くの制約があったと聞きます。ですが今現在は一夫一妻なので、そのようなことはないでしょう。またネットでの情報をみている限りある一定程度の経験を積んだ方が民間や名家からの推薦でなることが多いとも聞きました。また現在は皇后陛下ご自身が料理をなさるや、必要最低限の家事はご本人がおこなしになるなどの情報もあり女官のお仕事が数世紀前に比べ極めて簡易化されているとも聞きます。そこで質問なのですが (1)今でも結婚できないなどのルールはあるのですが? (2)女官を目指すなら(宮内庁職員ではなく)民間でメイドなどとして経験を積んでいた方がいいのですか? (3)名家の方がなることが多いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10610/33329)
回答No.3

ああいうのは、家柄とコネでだいたい決まります。なにせまごうことなき清和源氏の末裔である美智子妃でさえ、庶民の家だといわれてイビられたくらいですから。 一族郎党に政治犯はいないですか・笑?私は祖父が戦後すぐの一時期にアカだったときがあったらしいので、私は宮内庁関係は絶対不採用ですね。 皇室関係者におかしな思想でも持ち込まれたら大変ですから、身辺調査は大事ですよ。

aaaiii2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。たぶん思想家はいないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17839/29776)
回答No.2

こんにちは >(1)今でも結婚できないなどのルールはあるのですが? (2)女官を目指すなら(宮内庁職員ではなく)民間でメイドなどとして経験を積んでいた方がいいのですか? (3)名家の方がなることが多いのでしょうか? 女官のお仕事を勘違いなさっているようですね。 家政婦とは違います。 色々なところに同行したりしますから 当然私生活は制限されますので独身者が選ばれるのです。 こちら読まれてみてください https://www.dailyshincho.jp/article/2015/08041800/?all=1 大学、学歴、素行、家柄は 重視されます。 宮内庁は出入りの業者でさえ、謄本を提出させたりしますから そういうことも含めて、ご自身でもう少し調べたほうが よさそうです。 https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/1211/sgk_181211_6216280763.html

aaaiii2
質問者

お礼

思想や家柄に関しては重要だということですね。私生活の制限などもあるでしょう。ですが独身者ではなく既婚者がなることが多いとお聞きしたことがあるのですがどうなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.1

知り合いの大学時代の友人が女官になった経緯は、 大学の先生の推薦だそうです。 皇室や宮内庁と関係がある学校に行って、しかるべき先生の目に留まれば勧誘があるのかも。

aaaiii2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。その方はその後結婚などなされているのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皇室のネットワーク環境とセキュリティ

    皇室にも、インターネット環境はあるかと思いますが、 Windows Updateの管理や、Anti-Virusソフトの更新管理、またファイアウォールの管理などどのようになさっているのかとても気になります。 宮内庁に情報システム部でもあるのでしょうか。それとも経済産業省あたりが管轄しているのでしょうか。 好奇心による質問で申し訳ありません。

  • 皇太子殿下の記者会見について

    若い連中は笑うかもしれませんが、私としては皇太子殿下の記者会見を見て、日本人として心に感じるものがありました。 雅子妃殿下の体調が良くないように思われ、また、皇太子殿下がとてもご心配され、異例のことですが、心からのお訴えをされているように感じました。 新聞記事などで想像すると、民間ご出身の妃殿下に対する、皇居に勤務する宮内庁官僚や女官などからのイジメがひどかったようです。 それは、美智子妃殿下の時も、相当なものだったように聞いております。 雅子妃殿下は外務省に勤務されていた時に身にお付けになった経験を生かし、外国との交流を深め、いわゆる開かれた皇室をめざそうとの御希望があったように思いますが、宮内庁の官僚がそれを許さなかったと推測しております。 昨日の皇太子殿下のご会見は、やはり宮内庁の役人や女官に対する、ある意味で抗議のお気持ちがあったのでしょうか? また、具体的にどのようなイジメとか、あったのでしょうか?

  • 現代日本で許される1夫多妻的行動はどこまで

    ヒトの性質は一夫一妻制に近いとも言われてます。 でも近いであって、完全にそうではないですね。 戦争が起きて、男性が減少した社会では不倫に寛容だったり、一夫多妻制もあったりします。 一夫多妻制も戦争にかかわらず、人類の結婚制度でよく見られます。 現代の日本で、それでは複数好きになって、結婚している人以外にもよく似た感じの人がいるというのは、難しい面があると思います。法律は一夫一妻制をとっているからです。相続など難しい面がありますね。 厳格に1人の女性しか好きでないといけないというのも少し不自然かとも思えます。 どこまで、一夫多妻的行動が許されると思いますか? (誤解ないようにですが、私は一夫一妻制をよくないと否定しているわけではありません。またリスクもあるかと) またなぜイスラム教では基本的に条件有りで4人と制限しているのでしょうか? 4人の制限にも意味がありそうですけど。 また1人目の女性がどう思うかを条件というのも意味ありそうに思えます。 ・(お金持ちの世界ですが)妻以外にも、複数法律に抵触しない女性と住居をもっている ・複数の人と体の関係がある ・複数の人と体の関係の手前まである ・制限された数の女性と1対1で食事だけはする ・心では範囲を持って複数の女性が好きである ・結婚していて、別に1対1で食事もするわけでないが、一定の交流範囲はもっている ・厳しく、1夫1妻制をまもるべきだ。

  • 皇族の婚姻について

    ふと思ったのですが、普通の人の婚姻は一夫一婦制で重婚が民法上禁止されていますが、天皇をはじめとした皇族も一夫一婦制なのでしょうか?皇室典範を見る限り、皇族の重婚を禁止する旨の規程が見当たらないので、質問してみました。 確か明治天皇には側室がいたので、一応禁止はされてないのではないかとも思えるし、はたまた天皇はもう神ではないので、人間だから民法典に縛られるような気もするので、その辺りはどうなのでしょうかね?

  • 皇族の結婚はお金がかかりすぎです!

    最近、紀宮さまが結婚する、というニュース が飛び込んできました。 よくよく聞いてみると、民間に嫁ぐ場合、 嫁いだ後も皇室の品位等を維持する為に 1億5千万円が支払われる(皇室典範に決められて いるそうです)ようです。 また、天皇、皇后両陛下より、ポケットマネー から同額の金額(1億5千万円)が渡されるようです。 桁はずれの金額に驚いています。 それ以上のことを報じるマスコミはほとんど 無く、世論も特に変化なし。 なぜなのでしょうか?

  • 一夫多妻制の男性と一夫一妻制の女性の結婚

     こんばんわ。よろしくお願いします。  ナイジェリアは一夫多妻制を認めている国と聞きました。日本は一夫一妻制の国です。  そこで質問なのですが、ナイジェリア国籍の男性でナイジェリアに妻がいる男性。この男性が日本に来てさらに日本人女性と結婚する事は法的に可能なのでしょうか?  ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 皇宮警察や宮内庁への就職について

    私は自身の国の文化などを勉強するうちに皇室に興味を持ち始め、それからというものの天皇皇后両陛下が大好きです。 心より尊敬の念を抱き忠誠を誓っています。 今わたしは高校二年生で、進路選択の時期にあります。 将来の仕事はぜひ皇室の方々を御守りしたいと思い、色々調べた結果たどり着いたのは「皇宮警察」と「宮内庁」でした。 そこで質問させて頂きたいのですが、 宮内庁に就職するにあたり、キリスト教の学校出身では不利とはならないでしょうか(一応希望している大学は同志社大学です)。そして家は誇れるような家柄ではありません。(父の職業は大学教授です) 家柄がいい方が選ばれやすいという噂が流れる宮内庁ですが、問題ありませんでしょうか? あと、皇宮警察についてですが、 皇宮警察になるための素質とはどのようなものでしょうか。 情けないことに走るのが大変遅いです。 運動神経が悪いとやはりだめですよね・・・。 このほかにも、皇室と関わりのある職業がありましたら教えていただけましたら幸いです。 長々と失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 皇族方の行幸、行啓、お出まし先の情報について

    本日、妻と買物に出かけたところ、偶然にも天皇皇后両陛下、清宮さまが御料牧場へお出かけになるところに出会いました。皇后陛下が窓を開けて手を振ってくださり、お元気な姿を間近に拝見することが出来て感激しました。 栃木県には御用邸もあるため、何度か皇族方のお姿を拝見することがあるのですが、いつも偶然です。  それなのに何人かの方はお出ましのスケジュールを把握しているようなのです。 宮内庁のホームページを見ても、終わった行事については載っていますが、これからのお出ましなどの情報は載っていません。 どこか「皇室ファン」の方のホームページがあって、そのような皇族方のお出かけ情報を前もって知るような方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 男女比が大きく崩れたら、一夫一婦制はどうなる? どうする?

     世界の一部の国・地域で、あるいは一部の時代に、一夫多妻制が(ひょっとしたら、一妻多夫制も!?)採用されている/いたようです。その理由(の1つ)として私がきいたのは、うろ覚えですが、「戦争や伝染病で、男女の人口比が崩れたから」でした。  そこで質問です。男女比が大きく崩れたら、一夫一婦制はどうなるでしょうか。どうすべきでしょうか。  あなたに全権があればどうしますか? かりに女が減った(男が増えた)として、あぶれる男が発生するのにはかまわず、一夫一婦制を維持しますか?  逆の場合には、あぶれる女が発生するのにはかまわず、一夫一婦制を維持しますか?  ここまではマクロ(社会的)の話ですが、ここからはミクロ(個人的)の話です。  あなた=回答者が女性だとして……  一夫多妻制でも結婚しますか? それとも、「どんなに両思いの男性がいても、“独占”できないのなら結婚しない」ですか?  なお、その社会で男性は、「生涯独身」か「n人(複数)の妻を持つ」のいずれかを選べますが、「1人の女性とだけ結婚する」ことは選べないことにします。  あなた=回答者が男性だとして……  一妻多夫制でも結婚しますか? それとも、「どんなに両思いの女性がいても、“独占”できないのなら結婚しない」ですか?  なお、その社会で女性は、「生涯独身」か「n人(複数)の夫を持つ」のいずれかを選べますが、「1人の男性とだけ結婚する」ことは選べないことにします。

  • イスラムの一夫多妻制

    現在の日本では一夫一妻制がとられてます。西洋の慣習がある程度、どういう経緯で導入されたのかとか経緯はしりませんが、ベターな制度とは思いますが、なぜその制度が採用されているかという意味で歴史的ではなく習慣の合理性を考えたいと思います。 比較制度として3つをあげたいと思います。 1.西洋式 一夫一歳制 2.イスラム式 一夫多妻制 3.東洋の権力者の一夫多妻制ながら正室、正妃などを作る制度。 1.一夫一妻制は倫理的や欧米的に離婚結婚が生涯に何回もあれば子孫の数も増えやすいと思います。時間で考えるあたり女性の恋愛を軸においていて、弱い男性にも女性がくるとなってます。 2.3.イスラムでは一夫多妻制ですが、4人という制限は無数に妻を持とうとしたのを制限したと考える人もいます。戦争で男性が減るからという制度思想があるとも聞きます。また公平に愛するのは女性の感情としては男性を独占できないまでもある程度配慮されていると思います。男性的には生殖したいという願望があり、それをかなえて男性的には合理的と思えます。また強い男性が子孫を残します。ただ現在では、重婚の禁止している国があったり他の理由で全面的に採用されているとはかぎらないと聞きます。  それと東洋の権力者は韓国ドラマ「イ・サン」では正妃を作りながら、好きな人が側室にいる設定になってます。「篤姫」でも2人の妻がでてきます。また権力者である故、側室でも生活が保障されてます。 ここから疑問が生じます。 1.イスラムで4人の女性を公平に愛せるというのは、逆に言えば一人の女性が一人の男性に及ぼす文化等の影響とはそれくらいのものなのか。男性として一人の女性を選ぶというのは案外生物的には合理的ではないのか。東洋の権力者をドラマにしたものはドラマなのか現実なのか。 2.ハーレムでは女性はあまり男性を独占できなくても嫉妬を抱かないと聞いたことがあります。 本当なのでしょうか。 3.上の私の仮説はあっているのか。 です。私は男性ですが、習慣をすりこまれているため、動物としてはどうかなど自分で自分の本能がよくわからないところがあります。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷はできるが、印鑑を押した書類をスキャンしてパソコンに取り込むことができないという問題が発生しています。
  • 複合機の表示が「PC接続中」となったまま進展がなく、解決策がわかりません。
  • お使いの環境はWindows 11で、USBケーブルで接続されています。
回答を見る