• 締切済み

いい大学は卒業した者の昇進できない

givemiの回答

  • givemi
  • ベストアンサー率11% (120/1073)
回答No.5

こんばんは。 入社してからの今までの経過が今の結果なので 今更後悔しても遅いと思うし、今から転職しても 年齢的に自分より格下の大学卒や高卒の人が上司や先輩になるので今より辛い立場になると思います。 出世とか考えないで、定年まで勤める事を考えた方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 大学卒業後に起業するために

    わたしはいま大学1年生なのですが 大学卒業後に起業(お店を経営)したいと考えています。 自分でデザインした服や雑貨などを販売するお店を起こしたいと思っていて ゆくゆくは支店をたくさん持てるような会社?にしたいです。 大学は専門学校などではなく、4年生の普通の大学です。 大学卒業後に起業するためには まずどこか企業に就職してからの方がいいのでしょうか? できれば20代のうちに起業したいです。 また、そのために大学で学ぶべきことや 取得しておいた方がいい資格なども知りたいです。 起業することが簡単なことではないとわかっていますが いまは将来やりたいことを模索中なので 起業するということも視野に入れておきたいと思っています。 回答お願いします。

  • 大学卒業後、彼についていこうと考えています

    私は大学四回生の女性です。 現在、付き合って三ヶ月の彼がいます。彼とは性格も合うし、一緒に居てとても楽です。 今まで付き合ってきた人には、無理矢理合わせていたなあと思いますが、彼とはお互いそんなことはないねと話したりもしています。 しかしお互い四回生なので、卒業後は離れ離れになってしまいます。 最初は遠距離を1,2年したら結婚しようと話をしていたのですが、彼の仕事は転勤が多く、休みもほとんどないと思います。それは内定を取ったときから分かっています。 私はというと、もともと就職する気はなく、皆がしているからと流されてはじめた就職活動で、運よく地元の企業に拾ってもらうことができました。 ですが、その就職先に対して、家族をはじめ、大学のゼミ生などに 「大学を卒業してそんな仕事…」 というようなことを言われ、自分は本当にこの企業を選んでよかったのかと考えるようになり、もう一度就職活動をしようか迷っているところです。 この際、地元にしがみつくのではなく、思い切って彼についていって、正社員にこだわるつもりは全くないので、バイトでも何でも自分で稼いで生活しようかなと考えています。今まで訳あって、地元にしがみついてきましたが、これを機に自分の知らないところで生活するのもいいんじゃないかと考え始めています。 彼は「俺はうれしいけど、仕事をした方が君のためになるんじゃないか」とどうすればよいか分からないみたいです。 確かに彼の言うとおりだと思います。しかし周りからヤイヤイ言われる仕事に就くのは嫌です。自分の意思がはっきりあればいいと思われるかもしれませんが、不純ともいえる動機ではじめた就職活動でいただいた内定であるだけに、どうしても貫く自信がないのです… それならいっそのこと、彼のそばでバイトをして、貯金をして、結婚資金をためたいと思います。 私の考えに対する皆様の意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願いします。

  • 就職するのは大学を通してではないとだめなのですか?

    私は今、4年制大学の2年です。 そろそろ自分の将来について考え出した頃なのですが、少し疑問に思ったので質問させてください。 あの、企業から大学に就職する人はいないか?というのがくると聞いたのですが、企業側が大学を通してしか就職するしかないんですか? 自分から企業に就職したいということを言いにいくことはできないんですか? うちの大学は、毎年企業から200件くらいしか来ないらしいので心配になってしまいまして・・・・。 私の言葉が足らず、質問の意味がわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 大学院に行きたくなくなった者です。

    大学院に行きたくなくなった者です。 こんにちは。私は現在某有名大学農学部4年生で畜産学を専攻しています。 先月研究室に配属されたばかりですが、もうすでに研究がしたくないです。 3年のころはなんとなく大学院にいくつもりで特に就活などもせずに過ごしてきました。 今から思えば、ただ就職がしたくないだけで、逃げていたとしか思えません。 こんなことで大学院生として務まるのでしょうか? それとも潔く留年でもして就職活動するべきなのでしょうか? それと、いまとなっては研究職志望ではなく普通の仕事がしたいです。 だれかアドバイスをお願いします。

  • 大学卒業後の将来について

    こんにちは。 高校3年、女です。 私は来年春より偏差値が45程の、4年大に進学します。 ちなみに経済学部です。 レベルが高い大学ではありませんが、私はしっかり勉強して資格(秘書技能検定、ITパスポートなど)を取ろうと思っています。 あと、この大学は就職に力を入れており、先生方の就職サポートが手厚いとOBからも評判です。 そしてこの学部を選んだ理由は、漠然と一般企業に就職したいからです。 ここからが本題です。 大学卒業後は、一人暮らしをしたいと考えています。 そこで質問なんですが、女性が一般企業に就職し一人暮らしをすることは経済的に厳しいのでしょうか? それと、どのような企業に就職するのが良いと思いますか? ちなみに、結婚をしない前提でお願いします。 理想としては、とてもおんぼろなアパートよりは、綺麗めなアパートなどに住みたいです。 あと、私は仕事をバリバリにこなしてお金をたくさん貯めたいと考えています。 (親孝行に旅行に連れていってあげたいのです。) 私自身は、極力節約などをするつもりですし、自分の大切な趣味がありますがお金はかかりません。 乱文ですいませんが、ご意見よろしくお願いします。

  • 大学卒業後の進路について

    私は大学4年で、つい先日に就職活動が終わりました。 一応安定した企業に内定をもらい、一段落していたのですが、 最近内定者懇談会に行って色々な先輩の話を聞いていると、 これで自分はいいのだろうか…と疑問を持つようになりました。 その企業を選んだのも勤務地や就労条件、安定性を重視したということで、 自分が本当にやりたいかどうかと言われれば少し違います。 昔から、グラフィックデザインや映像に興味があり、 高校の頃はそういったことを学べる専門学校に行こうと思っていましたが、 その頃の自分には、デザイナーという道を選ぶ勇気がありませんでした。 今、その選択をしなかったことをとても後悔しています。 なので遅いかもしれませんが大学卒業後に専門学校に行き、 グラフィックの勉強をしたいという思いで頭の中がいっぱいです。 そこで皆様に聞きたいことがあります。 私が卒業後に専門学校に行けば、卒業時には24歳になります。 そんな私でも就職先はあるのでしょうか? もうひとつですが、今私が抱いている思いをまだ両親は知りません。 両親のことを思えば、早く就職した方がいいと思うのですが、 一生この後悔を背負ったまま生きていくのは とてもじゃないですが耐えられません。 大学卒業後に専門学校に行きたいという私は親不孝者でしょうか? 早く言わなければと思っても申し訳ない思いで言いだせません。 この私の選択について、皆様の意見を聞かしていただきたいです。 大学生の子供を持つ方、または私と同じような経験を持つ方など どなたでもいいので、是非皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 大学生時代描いた作品ありますか?

    こんにちは。大学4年者です<^!^> もうすぐ大学を卒業するに時期にあたり、 大学生時代、大学生活を描いた小説を読みたくなりました。 過去ログを参考にしますと、 (1)夏目漱石の「三四郎」 (2)宮本輝の 「青が散る」 上記の本が面白いとありました。 みなさんが、大学生時代、大学生活を描いた「面白い!読んでよかった!」と思う小説がありましたらご教授お願いしますm(__)m

  • 大学卒業後について

    自分は今年で24歳の大学2年生(工学部)なのですが、 就職か大学院に行くかで卒業後のことを悩んでいます。 ここ最近大学院を目指そうと思い勉強に励んでいたのですが、 これといって大学院いきたい理由がないの気づき、 自分の中でなぜ大学院にいきたいのか考えるようになり、 そのことを考えていく内に自分の年齢のことが気になりだしました。 大学院にいってしまったら院卒時には28歳という年齢になってしまい、就職できるのか不安になってきました。 28歳の院卒になるか、26歳の学部卒になるかどちらが良いと思われますか? その他にご意見がありましたらどんどんお願いします。

  • 大学卒業後からの進学

    私は中学生の頃から医療や生物学に興味を持っており、大学もその系統の学部に入りたいとずっと思っていました。しかし、いざ大学受験の時期になると数学が苦手科目として障害になり、浪人までしたのですがついに最後まで克服できないままセンター試験を終えました。その時は一日でも早く受験勉強を終えたいという気持ちと大学入学後も数学に悩まされたくないという気持ちで、文系の学部に入学することに決めました。 入学してから三年生の半ばごろまでは文系でも意義のある生活だと感じており、自分の状況に何の不満も持っていませんでした。しかし、自分の進路について本格的に考え始めた頃から文系の就職では自分の興味のある分野が全くないことを思い知らされ、本当に途方に暮れてしまいました。と同時に、自分の甘えにより(数学ができない)簡単に夢をあきらめてしまったことにすごく後悔をするようになりました。もうその大学も卒業し、就職も決まっているのですが、もう一度やり直したい・勉強し直したいと日々思っています。 感染症やウイルスの研究員になることをずっと夢見てきたのですが、研究職にはつけなくとも、これらの勉強を今からでもしたいです。独学でやるのではなく、勉強した分に見合っただけの資格や学位などが欲しいのです。そしてその分野で仕事をしていきたいと考えております。 そのために看護や臨床検査技師の専門学校、大学編入、大学院入学など色々な道があることを知りました。今度は死ぬ気で数学と闘う覚悟で挑みたいと思います。どの道が最も適しているか、理系の業界に詳しい方からの意見をお聞きしたいです。 自分でもまだまだ業界についての知識が浅く恐縮なのですが、少しでも前に進みたいと思っていますので回答をよろしくお願いいたします。

  • 大学卒業後の進路について

    現在大学4年です。就職は決まっていません。そこで最近考えていることがあります。就職活動は自分がこの会社なら本当に働きたいと思う企業にしぼり5社受けました。しかし全て撃沈してしまいました。もう自分が興味をもつような企業の採用は見つけることが出来ない時期に来てしまいました。職種や会社を選ばなければ、まだまだ採用をしているところはあります。でも興味のない企業で働く気にはなれません。そこでこの際、ずっと行ってみたかった国へ、ワーキングホリデーを利用して住んでみようかと思う気持ちが出てきました。しかし、お金をためる間はフリーターという形でアルバイトをするわけで、一生懸命大学をださせてくれた両親に申し訳ないと思う気持ちもあります。フリーターが悪いということではなくて、早く安定した生活をして親を安心させたいと思う気持ちがあるという意味なんですが。。。板ばさみにあってすごく悩んでいます。いろいろな立場からのいろいろな方の意見を聞きたいと思い投稿しました。どんなことでもいいです、思ったことを聞かせてください。