• 締切済み

たとえ新人を厳しく指導する(ミスとかではありません

mhd02556の回答

  • mhd02556
  • ベストアンサー率29% (35/118)
回答No.9

 質問ありがとうございます。 > たとえ新人を厳しく指導する(ミスとかではありません)としても…相手に向かって「バカ」「恥ずかしい」「そんな程度の事しか出来ないなら辞めてしまえ」といった言葉を浴びせたり「ボロクソ言って新人を泣かせる」のはそんなにいけない事なのでしょうか? 職制・管理職の上司に「そういう事を言ってはいけない」と逆に怒られても仕方ないでしょうか? > > ボロクソ厳しく言われながら色々やってきて時には「バカ」「恥ずかしい」「辞めてしまえ」等と言われた事のある私にとってみれば間違っているようには思えません。  私たちの仕事では、顧客から、悪口を言われたり、罵倒されたりすることは、よくあります。  今は、少なくなりました。  しかし、誰が、言うかが、重要です。関係ない他人なら、無視です。こんな言葉で、いきりたったり、反発したりは、しません。考え、喧嘩するだけ、無駄です。上司や、先輩、社長から罵倒されると傷つきます。  私なら、相手にしないで、  今の言葉は、セクハラでは、無いですか?  今の言葉は、侮辱では、無いですか?  などと真顔で、聞きます。  新入社員で生意気言うな!  などと言うなら、もっと、上司の社長や部長に話します。それでも、だめなら、公の機関に相談するとか、弁護士に相談するとかします。  会社が、駄目だと見切ったら、別の会社に就職します。  ぼろくそに言って新人を泣かせるのは、いけないことです。新入社員が、ずるく、悪事を働いているなら、やめさせるような冷静な話が、できます。  人間関係は、難しく、苦しいものです。  楽な方法など無いです。苦労しながら、人を使う方法を学んで、欲しいです。  新入社員や部下は、テレビのリモコンでは、無いので、指示すれば、指示通りに動くものでは、ありません。指示されるものが、納得して、やる気にならないと難しいです。  嫌な仕事でも、お金だから、することは、あるでしょう。お金をもらうから、仕事をするので、金無くては、仕事は、しない。しかし、本人のモチベーションを持たせることは、大事です。  上司や会社にほれたら、金無くとも仕事すると考えるのは、早計です。  仕事を続けることで、仕事の自信も持てるようになるでしょう。体も、心も、頭も、付いてきます。  ほっとけば、仕事をするわけでない。仕事中にさぼったり、私用に使ったり、会社のものを私用に使ったりは、あります。  しかし、このようなことが、できないように社員を見ることも、仕事の内です。  そのうち、自主的に仕事を覚えてやってくれると良いですね。  人は、よく頑張って、仕事をする良い面と、隠れて、仕事をサボったり、私用に使ったり、悪用したりの悪い面の二面性があります。人間は、二重人格だと知るべきです。  よく考えて、仕事を進めてください。  敬具

関連するQ&A

  • 低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。

    低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。 こんばんは。 今年の4月に某金融機関に入社した者です。 入社して三ヶ月経ちますが、 本当に自分のふがいなさにあきれ返ると言いますか、 本当にありえないミスを毎日のようにしてしまい、 正直、内心先輩達も心底困っているのではないかというような事態です。 ミスの内容を具体的にはいえませんが、本当に小学生並の低レベルなミスです。 提出しろと言われた課題を出し忘れたり、 必要だと言われたものを捨ててしまったり、なくしてしまったり です。 まだ、業務の中でわからなくて よく知らなくて ミスをした。 ならば仕方がない部分もあると思います。(勿論ミスないのが一番ですが) しかし、どうも私のしてるミスはそれ以前の、人間としてダメなミスが多いのです。 とあるところで「新人が使えるか使えないかは3ヶ月で決まる」と聞いたことがあります。 もうすぐ入社して3ヶ月経ってしまいます。 私の他に二人いる同期とは、職種もまったく違うので、一概比べることもできませんが、 同じように失敗はいっぱいしてても、私みたいな低レベルな失敗をしたとは聞いたこともありません。 それこそ入社したての頃に一回くらいはあったかもしれませんが・・・ 私のようにいつまでも幼稚な どうしようもないミスばかり続けているような新人は見捨てられてしまうのでしょうか。 自分では、同じようなミスをしないようにメモを残したり、管理に注意したりと再発防止には力を入れてるつもりです。 それでも同じようなミスが起こってしまうことがあります。 きっとまだまだ甘えがあり、自己管理ができていないんだと思います。 一度見捨てられてしまっても、信頼を取り戻したりすることは出来るのでしょうか。 「あの人新人時代はすごく問題児だったけれど、成長したなぁ」というように言われている方が、 ご自身でも周りの方でもいらっしゃらないでしょうか。 もし、いらっしゃったらどういう風に自分を高めていかれましたか。 逆に、成長が見られない、本当に駄目な新人とはどういう人なんでしょうか。 長々とまとまりのない文章で申し訳ありません。 ご意見お願いします。

  • 新人指導について

    入社10か月の新人さんを入社以来ずっと指導しています。新人指導はこれで4人目です。 私は採用には関与していなかったのですが、前職も現職と全く同じで、いわゆる経験有りとのことでしたので、ある程度の事前知識があるものとして指導を開始しました。 蓋を開けてみると本当に前職でやっていたのだよね?と思うほど出来ないことや知らないことが多かったので、未経験新人を教えるかの如くずっと10か月間手厚くサポートし続けているのですが疲れてきました。 新人さんは真面目で一生懸命なのですが、 ●他の人の2-3倍は仕事に時間がかかる ●口頭で伝えても、書面に起こして伝えても内容を理解できていない(伝え方を何度も工夫しました) ●マニュアル並みのメモをとっているが、同じことを何度も質問する といったことが発生しています。 パソコンの使い方もあまり知らないようです。 自分なりに新人さんにヒアリングしたり分析して、時間がかかる理由として、仕事を何度も教えたやり方でやらずに独自のやり方をしているから効率が悪い点、単に能力不足(私の仕事ではベテランでも日々勉強が必要なので独学は必要だと伝えました)、自分の仕事に自信がなく何度も見直しをするといったことがわかりました。 その上で一緒に改善していきたい旨を伝えたところ、仕事に慣れていないだけ、もう一年くらいあれば早く処理できると泣かれてしまいました。 結局改善すべき点が何ら伝わらず、本人としては仕事に慣れていないだけなのに…という感じになっています。 私の主な仕事は指導ではないため、指導に時間を割きすぎると査定に響くメインの仕事のパフォーマンスにも影響が出ます。 上司には私の負担を理解してもらった上で、手厚くサポートしないと伸びないタイプだと言われてしまい、手厚くサポートする以外手段がありません。 全く空気が読めず、私が自席で昼食をとっている時も仕事の質問をしてくるので、新人さんの能力不足の犠牲になりたくない気持ちが強まってしまいました。 手厚くサポートしているように見せかけて、最低限のことだけし、失敗や能力不足から自ら学んでもらうのがいいのかもと思いますが、他に良い案がありましたらご教示いただけますと幸いです。 指導から外れる選択はまだしたくないです。

  • 担当警察官(新人)

    私は車、相手は自転車。自転車が一時停止無視をし事故が起き警察を呼びました。 来たのは新人1人、上司2人でした。新人がもたついてる中、状況把握した上司が私の所にきて小声で「相手の不注意だから、あなたは悪くない」と言ってきて少しホッとしました。 その後警察署に行き、事故見聞?をする時は新人1人で対応してたのですが、私の不注意だと言わんばかりでした。見聞中も上司に呼び出され怒鳴られ、ミスをし私は出直す事になりました。他にも新人のミスは度々あったのですが、なんとか書類を検察庁?に送ったみたいです。 事情があり、今回の件で近々に警察に行かなくてはいけないのですが、もう新人1人では不安です。 今更「上司をつけてくれ」と言うのは可能なのでしょうか?"警察の規則"上無理でしょうか?

  • 新人が幼稚な理由ですぐに辞める

    倉庫業をしていますが新人が下らない幼稚な理由でまたやめました。 1週間程度しか働いていません。 理由をハッキリと言われたのですが、「なんでもミスが発生すれば新人である私に矛先が向く。」「私以外のところでピックがたまっているのは一目瞭然なのに私が遅くて詰まっているせいにされる」「私以外の一か所でピックがたまりそれがだーっと一機に流れてきたときに私が睨まれ私の作業が遅いことにされる。ピックをためた側は知らん顔してるし誰も注意すらしない。おかしい」「私語をしていないのに私語をしている連中の近くで作業をするように指導されたら私語するなと自分まで注意された」「これらは上司がしっかり部下を見ていないか面倒だから新人のせいにしておけば誰もがある程度納得幾であろうという責任放棄で、何の問題解決にもなっていない。このような杜撰な職場で働くなんでできません。別の企業からも採用をいただいたのでそちらに行きます」とハッキリ言われました。 正直唖然としました。 そんなしょうもないことで1っ週間と少しでやめるのかと。辞めるからもう関係ないと思っているのか偉そうに御託を並べて、口だけはよく動くなーと感動しました。 最近の子ってこんな子ばかりなんですか? 次のところはもっとひどいかもよと言っても「この企業を基準としてしか測れない人に言われましても」と鼻で笑われました。完全にバカにされているとしか思えません。 こんな理由でやめて挙句の果て上司をバカにするとは・・・親からどんな教育を受けたのでしょうか。

  • 新人教育

    新人です。 仕事場の自分の教育係が教育を放棄します。相手から挨拶や話しかけもしてくれません。自分は経験者です。経験者だからですか?単純に嫌われてるだけとか? 先日 違う新人の人があり得ないミスをしました。その人の教育係はその日休みでいませんでした。違う人が指導者でした。 でもその新人がミスをした時 指導者は見守れる位置にいなかったし、ほかの先輩たちもいませんでした。新人しかいない状況で起きたミス 指導者が悪いとおもいます。 未経験の新人を指導者が監視出来ない所で一人で作業させることに問題はあるとおもいます。 何かあれば指導者の責任が問われます。 新人教育に対しての認識の甘さ そういうことを自分の教育係は理解しているのか疑問に感じるのです。 一人立ちしてない新人には経験者も未経験者も関係ないと思います。 ついこないだ自分の教育係と話合う機会があり 自分も変わるからお互い頑張って歩みよっていこうと言われました。 たしかに指導者が違う人の日は誠意が見えます。でも教育係の人が付の日は何も変わっていません。こないだあなたが言ってたことは嘘だったの?と思います。 自分がまだミスは一度もしてないのでたいした問題になってないだけで、大きなミスでもすれば教育係の人は解ってくれるのでしょうか 自分はもうあきらめています。どうすればいいのでしょうか? これが人の命を扱う職場だったら到底あり得ないと思います。

  • 新人さんの指導について

    現在、職場で新人指導をしています。 新人指導でのアドバイスを頂きたいです。 ・「でも、だって、出来ません」を最初に言う ・メモを取らない ・注意するとそっぽを向いて「聞こえていますか?」と聞くと向こうを向きながら「はい」と言う ・5回程教えたことを次から1人で出来ますか?と聞くと「え、うーん、あはは」で終わる ・「はい、分かりました、教えてください」を言わない→「ふーん、へー、すぐには分からないです」と教わる気が見えない 分からなければ何度でも教えますが、1人で出来るかどうかも分からないようで教えても教えても実りが無いのかと悩んでいます。 メモを取らないので「今取ってもいいですよ」と言っても「前に同じ所を別の方から聞いてメモしました!」と返すので後ろで見てるからやってみてと言うと固まって「出来ません」と言われます。 覚えが悪いのは構いませんが、注意しても「でも」から毎回入るので一緒に居るだけでうんざりしています。 とても忙しい時に前に教えたことを間違えながら進めていたので、「これはこうです、そろそろ覚えていきましょうか」と言うと「私だって頑張ってます!」と返され思わず「一人前に仕事出来てから言ってくれますか。」と返してしまいました。 これはキツイ言い方だったと反省し謝罪しましたが、その後こちらと目を合わせない、仕事の指示をしても無視をするので参っています。 相手が20歳上なのでナメられているのか、自分に自信が無いのかプライドが高くて注意されたくないのか何に当てはまるのでしょうか? 目上の方でこのような人を教えた経験が無いので戸惑っています。 また否定語で会話が始まる方、こちらが注意すると矢継ぎ早に反論してくる人を上手くスルー出来るコツを教えてほしいです。 指示をして出来ていなかったから次から気を付けましょうと言っただけで、でも!私は!貴方みたいにちょっと教えられて出来るような人間ではないです!とガンガン言われると正直イライラしてしまいます。 とにかく笑って誤魔化すか、何度教えても出来ません分かりませんを繰り返されるのでこのような新人さんに当たった方が居たらどう対処したかアドバイス頂きたいです。

  • ちいさなミスが終わらない

    ちいさなミスが積み重なり、ちょっとしたことでも 上司に疑われます。 営業職 28歳 6年目です。 上司の眼が機になるわけではありません。 仕事において、6年目、という時間が少しずつ重たくのしかかってきています。 自分では、ミスをしていないという思い込みが強く、 それでいて、ふっと指摘を受けるとどうやら間違いのようです。 上司にアドバイスを貰いに行けば、おれは、わからん。という始末。 その作業で、自分が行えば、自分が別の部門からしかられる始末。 どうやら上司は、自分がやったことがないことへのアドバイスをさけ やれることのみ指摘をするようです。 やれないことへは、アドバイスはなく、上司が部下を頼る、という状態が続いております。 どうしたらいいでしょうか? 適切な指導をする人はいません。 その作業の積み重ねが、上司の評価を悪くする、というわけです。 自分が業務の中では、新しい事にチャレンジし、一部間違いを起こし、 その上司から指摘をうけるような状態です。 6年目というキャリアを見て、上司は何を見ているのか。 意味がよくわからないまま、なんかつまらないことで 指摘を受けているようです。 納得がいきません。 やる気を奮い立たすには、自分の目標値を高くもち、 実現する事がいいのですが、与えられた環境の中では、到底実現できません。その中で、やれることは見つけて 行いたいことは、行っているつもりですが、評価が付いてきません。 自分だけが、というわけではありませんが、会社のやり方や会社に求めるものが少し違う気がするような・・・。 少しまとまりきれて降りませんが、営業職や管理職の方、 アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 部下のミスは中間管理職の責任

    アホな部下がする些細なミスも全て中間管理職である自分の責任とされてしまいます。 確かに、部下のミスは中間管理職の責任でもありますが、余りにもアホとしか言いようが無い部下の些細なミスまで、中間管理職の指導不足にされるのは、些か不満が募ります。一般常識の知らない部下を持つということは、中間管理職には辛いものがあります。 しかし、管理職である我が上司は、中間管理職である私の責任にはしても、管理職である自分の責任でもあるということを全然考えません。 管理職である自分は、全く間違っていない正しい人間であると思っているようです。自分が関与したミスも自分の責任だとは考えず、全て他人のミスとして捉える傾向にあります。 このような上司への対応策でなにか良い方法はないでしょうか? 全て自分は間違っていないと考える管理職の上司と、一般常識すら知らないアホな一般社員の間に挟まれている中間管理職の私としては、何か上と下に良い対応方法がないか悩んでしまいます。

  • 新人教育が怖くて、もう出来ません。

    私は製造関係の仕事をしているのですが、今日の出来事により、新人教育が怖くてもう出来ません。 昨日、私が担当している工程で製造した商品に対して顧客からクレームがあり、上司から指導を受けました。 その場は私が謝り解決したのですが、原因は新人さんによるものでは無いかという状況でした。 ですので本日、新人さんに「こういうのがあったから、気を付けてね。まぁ、つぎ頑張ろう」と笑いながら和やかに注意したのですが、それを1人の新人が上司に「全て私の責任です」と深刻そう言ったらしく、あたかも私が新人に「お前のせいだ!」と、言った様な感じとなり、その上司に呼ばれ「最終的に見逃したのはお前だから、責任は全てお前だからな!」と言われ、「理由を話させてください」と言っても、「言い訳は聞かないから!お前が悪い!」と言われ、結局私が悪いとなってしまいました。 その商品は、新人と他の上司が検品しているのですが、私がそれを積む作業をしており、もちろん検品もしますが、機械から出てくる速度が速いため、限度があります。 また、その新人はミスするのが分かっているので、やらなくて大丈夫と言った事でも、「先行投資だと思って、我慢してください」と勝手にやってしまうタイプです。 その他にも、その新人が原因で私が担当する機械を止めても、今では謝りもしません。 愚痴となってしまいましたが、こんな新人にもう疲れました。 もう教育しなくて良いですかね?

  • 中途採用の人の指導について

    私が勤めているバス会社の上司から新人の指導をしてくれと、依頼されました。私は仕事で自分のペースを乱されたり、崩されたりするとミスをしてしまいます。過去に事故を起こした事もあります。そんな不完全な人間が、人に仕事を教えるなどはもってのほかだと思います。もし、仮に指導して新人さんが一人前にならなかったりろくな事もしなかったらこれは、私自身の責任問題にもなると思います。 果たして、そんな責任を背負う必要はあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう