KGSのプロフィール

KGS
ありがとう数7,855
質問数367
回答数7,539
ベストアンサー数
1323
ベストアンサー率
24%
お礼率
97%

  • 登録日2005/06/27
  • お風呂に入るのは好きですか?

    お風呂に入るのは好きですか? 1.好き 2.普通 3.嫌い 僕は、1の好きです。  皆さんは、お風呂に入るのは好きですか?

  • 裕福とは

    昨日テレビで裕福とは、日々の買い物でシャウエッセンを値段ノールックで選べる家庭のことって言ってたのですが、皆さんにとって裕福とはなんですか?? 自分は毎年海外旅行に行けるとかですかね、

  • 一眼カメラケース

    カメラケース(ポーチ)について、質問させていただきます。 画像のカメラが祖父の遺品として出てきました。 本体やレンズはとても綺麗なので使用したいのですが、ケースが劣化してしまい買い換えたいですが、うまく見つけれません。 Amazonなどでオススメがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 独身時代の貯金で、お金を貸していたら…

    結婚されている方で、伴侶の方が、あなたに話がないまま、勝手に親族の方に大金を貸していたら=親族の方の金銭問題に足を突っ込んでいたら、あなたはどう感じますか? ちなみに、 ・金額は200万円 ・相手の方は首を吊るような状態で、無心してきたその日中に、お金を振り込んでくれ!と頼んできていた とします。

  • 余計なお世話をかわすには?(結婚・婚活)

    もうすぐ30代半ばに差し掛かろうとしている独身男性です。 身内や親しい人から将来設計や結婚についての指摘が多くうんざりしています。 こういった「余計なお世話」を焼いてくる方のかわし方って何かないでしょうか? 年齢的に結婚という単語がよぎりますが、家族や親しい人から「何で結婚しないのか」と言われています。 今そういう対象の方も特にいないのと、過去に恋人は居た事はありますが結婚までには至りませんでした。 このままでいいのだろうか?という漠然とした不安はあります。 しかし、週末を好きなだけ全て趣味に費やしている今が楽しいですし、独り身に慣れているのでなかなか身を固める気になりませんし、そういった女性がなかなかできません。 せっかくいいなと思える女性と出会っても既にパートナーが居たり、交際してもうまくいかずに終わる事ばかりで嫌になりました。 ・今のところ結婚したいと思える女性と出会っていない事 ・結婚して自分の時間が無くなるのが嫌 ・そもそも結婚した先の事まで考えられない (子供は好きですし欲しいですが、育児とか養育費とか考えると気が遠くなります・・・) 一人っ子なので将来の事を考えたら結婚はしたいですが、とりあえずでできるものでもないですし、仕事と育児一辺倒になり自分の時間が無くなった友人の話を聞いていると、好きな事をしている今のままでいいんじゃないかと思えてなりません。 (ついでに言うと、自分が稼いだお給料なのにお財布を嫁に握られて自由に使えないという事もよく聞く話ですよね・・・) マッチングアプリなどを使い一応活動はしていますが、マッチングしないとメッセージのやり取りができないとか・やり取りをしても交際に至るかどうかも分からず懐疑的なので身が入らず、気が向いたらアプリを開く感じです。 女性もそこまで本気で出会いを求めている人が多いとは思えないという印象もあります。 (女性は無料なのに男性は有料会員にならないとメッセージのやり取りができない等、たぶんこういうので嫌になる人多いんじゃないでしょうかね) そんな中、「早く身を固めろ」という強迫観念みたいなプレッシャーが辛いです。 以下余談です。 4月に部署異動になりましたが、職場の再雇用のおじさんから「もう若くないのだから、将来設計を考えた方がいいんじゃないか」などと言われています。 嫌な人ではなく親身に言ってくれているのはわかりますが、その話が出るたびに「結婚したいと思える人がいないのと、趣味が楽しいので考えていません」と答えていますが、何とかさせないといけないと考えているようです。 *別の質問で投稿しましたが、同じ職場にちょっといいなと思っている女性がおり、赴任当初からそのおじさんから勧められています。 しかし、相手の年齢や彼氏の有無も分かりませんし、以前職場の女性と微妙な関係になり職場恋愛に疑問を抱いています。 それと、そもそも可愛い女性にパートナーがいるものだと思うので気持ちが先行しないようにブレーキを掛けています。 先述のように結果傷つくのが嫌だからで、職場という環境で踏み込むのにも勇気がいりますし、また親しくなってから打ち解けた頃にパートナーの有無が分かり、居たら諦めなければいけない・居なくて頑張ってみても結果うまくいかないというパターンになるんじゃないかと思うからです。