• ベストアンサー

弊職って、若手は使ってはダメなの?

M-O-AUDITの回答

  • M-O-AUDIT
  • ベストアンサー率39% (111/279)
回答No.1

「弊社」という表現はありますが、まず「弊職」という表現はあまり一般的ではありません。質問者様の会社ではみんな使っているとのことですが、なかなかレアな環境かと思いますね。一般的には「小職」です。 そして、上司の方がおっしゃる理由ですが、「弊職」も「小職」もへりくだる意味合いを持ちますので、「平社員のぺーぺーがへりくだってどうするんだ?」ということだと思います。 例えば上司の方が部長だとして、相手企業の係長相手にメールを出す際に「弊職」というのはへりくだっていて意味がありますが、平社員が相手企業の課長相手に「弊職」というのは、何故へりくだる?ということになるわけですね。 管理職以上の人間が使うのであれば特に問題はありませんが、下の人が使うのは相手にも失礼に当たりますよ。

関連するQ&A

  • 会社の上司について

    皆様の会社の上司についてお伺いします。 私の会社では、職級が上の人ほど仕事をしないのが当たり前だから、何もしない人でも仕方ないと諦めている人が殆どです。 もちろん、職級に見合った仕事をしている人も居ますが、半数以上は頼りになりません。 私はやはり、それなりの職級を持つ人は、給料に見合った仕事をするべきだと思ってしまいます。 上の人ほど、それなりの仕事をすべきではないでしょうか?そう思うのはおかしいですか? 若手ばかり大変な仕事をしているような気がします。若手が頑張るのは当たり前ですが、上司がそれなりの仕事をせずに、若手に頼るのは違いますよね? 皆様の会社はどうでしょうか?

  • 管理職で、男の娘コスプレヤーってダメですか?

    いい歳して男の娘コスプレしています。 キモイと言われるまでは続けたいです。 (勿論、外でコスプレするのはイベント会場のみです) で最近、管理職になりました。でも、コスプレ辞められそうにないです。 こんな上司の下についた部下や会社がそれを知ったら、どう思いますか? やっぱダメですか? 宜しくお願いします。

  • 自分を指す一人称について

    「ぼく」という一人称を使うのは社会人としてどうかと思っています。 しかし実際社内で使っている人(営業職)がいます。 上司に対しても、得意先に対しても。 新規のお客様に対してはどうか知りませんが、 このご時世、様々な決め事、慣習が緩和されていますが 「ぼく」という言い方は認知されているんでしょうか? 良い社会人なのだから「わたくし」「私」と言えないのか?と常々疑問に思っています。 私自身は何社か渡り歩いてきた身として、 とても不愉快に思っています。

  • 上司を非難する若手について

    もの凄い年功序列的な考えの質問をします。 よく二十代位の若手が上司について「仕事しない」と文句をいう人がいます。 私も二十代ですが、このような上から目線の批判に頭きます。 理由は、彼らが入社する何年あるいは何十年も働いてきて、上司は業績に貢献してきたからです。 今の会社があるのも 上司が働いてきてくれたお蔭ですよね。 入社前にチャラチャラ学生生活してた頃に上司達はガムシャラに働いていたかもしれない訳です。 この考えは古いんでしょうか?

  • 上司として、管理職として・・・・

    35歳で転職してまもなく1年が経とうとしています。私自身、口下手で緊張性で人前で話すのが苦手なタイプなんですが、営業職の管理職にもうすぐ就く事になりました。実際、朝礼などで話したり、お客様とのコミュニケーション能力は、他の若手の営業マンの方が圧倒的に上手で逆に、私が話せばシドロモドロになって馬鹿にされている様子です。  指導する事といっても、社歴が一番短いのは私の方で周りの人たちの方が詳しく日々、恥をかく毎日です。 恐らく、信用という部分だけで管理職に抜擢されたと思うのですが、仕事の出来ない上司の典型的なパターンになりそうで非常に孤独で、精神的にマイってます。  上司として、管理職として、何をやっていくべきなのか、教えて頂けますでしょうか?  

  •  日本では管理職=パワハラできる人ではないと出世できない

     日本では管理職=パワハラできる人ではないと出世できない  35歳こしても、いまだヒラなのですが なんというか、声が大きくて、パワハラしてもみんなを引っ張っていく人???  しかし、上司がパワハラする割には、よく間違えて 下っ端としては頭にくることがよくあるのですが  その点、私は気がよわいので年下の部下にパワハラまがいなことをするのが嫌いで... 下っ端として、がんばっていますが  どーなんでしょうか? 日本企業で、出世できるタイプとは?

  • 内弁慶で、恫喝が大好きで陽気な中年管理職

     社内にいませんか? こんな人?  立場が上なので、妙に陽気でいるかと思えば 気に食わないことがあれば、すぐに大きな声で恫喝を繰り返す上司  そうかと思えば、さも自分は公明正大で陽気で社内を引っ張っていると自負している人  じつは年功序列でのし上がっているだけで、仕事を部下に押し付け左うちわな管理職 そんな人を紹介 もしくは そんな人へのご意見を聞かせてほしいです。

  • 先輩を追い抜いて管理職なのですが・・・

    SEとして今の会社に4年前に中途で採用されて、はや3年。 秋頃には管理職(PM)が見えてきました。 今まで新卒入社の人に負けじと頑張ってきたかいがあったのですが、 いざ管理職を目の前にして、多少不安になってます。 というのも、私が管理職になった場合、 かなりの人数の同期や先輩達を追い越すことになるのです。 (今一番若い管理職が35歳。私が30歳です。) (今でも社内基準として何人かの先輩達を追い抜いてますが、  管理職となると先輩達を評価する立場になります。) 圧倒的に私の方が出来がいいのであれば、誰もが認めるのでしょうが、 私の場合、技術レベルでは同期ともトントンか、やや落ちると自認しています。 ではなぜ先に管理職になれるかというと、 おそらく(上司の見解では)、お客様との交渉や 後輩の指導、プロジェクトの進め方が秀でており 今まで手がけてきたプロジェクトで、連続して成功を 収めてきたからだと思います。 ただし、今後管理職として仕事を進める場合、 いざってときに頼れるほどの技術的にカリスマ的な存在でないと、 下につく同期や先輩からバカにされるのではないかと感じています。 (特にSEといった仕事柄) 実際に同じような境遇の人、または技術的に劣る 管理職の下で働いている人たちは、どういった意見を お持ちでしょうか?教えてください。 期待されているのであれば、辞退はしたくないですが 責務は重くなるのでストレスは溜まりそうですね・・・ふぅ。

  • 自分がダメに思えて仕方なくなってくる

    私は本来自分の持っている資格と違う異分野で働いています。 だからといってはなんですが、今いる分野の事をあまり知らないし更に入ってからきちんと上司にそのものの原理や基本をきちんと教わらずに作業だけをやってきたような感じでした(技術職です) そんな状態でパートに仕事を教える立場になり、私が仕事を教え、管理しているグループがありました。私の上の上司はあまり真剣に仕事をしない人なので、私任せで管理してました。 しかし直属でない上司がそのパート管理に関して関わる機会があり、「このパート達は全然だめ」とか「基本が分かってない」とかきついことをばんばん言われました。 それを管理していた事は私なりに頑張ってやってきたし、あの人数に対していっぺんに仕事を教えて育てる事はとても大変だったのでその言葉にかなり落胆しました。 なんだか自分がやってきた仕事を全て否定され、私は学歴コンプレックスがあるため自分に引け目を感じているので余計に落ち込みました。 それからもガンガン何度か言われ続け、もう精神的にまいっていました。 このところ仕事で忘れていた事があったりずさんなところがあったりすると注意される事があるんですが、ちょっと注意されただけでもう泣きそうになります。自分がバカですごくだめな人間に思えてきて仕方なくなります。消えてしまいたいとさえ思います。 自分は自分で言うのもなんですが、若いのに仕事の手際が良くしっかりしていて真面目で、ということで女性の先輩によく褒められていました。でも最近男性の方に注意される事が多いのですが真剣なのは分かるんですが厳しく感じるんです。きっと私がまだ子供なのかもしれないですが、、 こういうので立ち直るのはどうしたらいいんでしょうか? 今誰にも相談できる人がいなくてとても苦しいです。

  • ドラマの主人公気取りの社員とか邪魔なだけ

    生意気な部下を高く評価する人なんて実際にいるの? 自分はペーペーの新人なのに上司に対して 「あなたの仕事のやり方は間違ってます。新規開拓ばかり注力するのはダメです!」 「先程の朝礼での課長の発言ですが、私は納得出来ません。現場の事を何も分かってないんじゃないですか!」 社内の状況や現状もよくわかってもないのにこのような薄っぺらい自論を吹っかけて、上司に刃向かう 自分の事を天才か何かだと思い込んでいるのか、自分は何でも出来るとか思っていて、頼んでも無いのにあちこちの仕事に勝手に首を突っ込みたがる。 別に任せても無いのに「俺が引っ張るんでー。」などと勝手にほざいてチームを仕切りたがる。 こんな感じのいわゆる「生意気な部下」って、自分が上司なら高く評価しますか? 自分の部下が上記のような生意気な言動をとった時に 「あいつは元気があって良い。今度の仕事の責任者はあいつにやらせてみるか。」 みたいな感じの 失礼な事をした部下を異例の大抜擢する上司って、ドラマや漫画ではよく見ますけど 実際の会社でそんなことやってる人見たことないです。 私自身も管理職を8年ほどしてますが一切そんな事はしてませんし、社内の他の管理職の社員も同様です。 生意気な部下を高く評価する人なんて社内には誰もいません。 実際に部下を持った人なら分かると思いますが、高く評価してあげたいと思う部下は 上司が指示した事をきちんと行ってくれる部下です。 聞いてもない自論を吹っかけたりとか、頼んでもないことを勝手にやられても邪魔なだけです。 だいたい、自分に刃向かってくるような部下なんて評価なんかするわけないです。 質問ですが もし自分が上司ならこのような生意気な部下を高く評価しますか? 結果が出てるなら生意気でも良いって感じでしょうか? 私は生意気な部下は殺したいほど嫌いなので、結果が出てようが出ていまいが一切出世や昇給での後押しはしません。 上司に気に入られるというのも能力だと思いますので。 この手の変な自意識高い系の人って 「上司の機嫌とって出世した って中身が伴ってないから意味ない!媚びて出世するよりも下で頑張ってる方がいい!」 みたいなこと言ってる人がいたりしますが 下で頑張ることの何が媚びて出世することより優れているんでしょうか? 上司の機嫌を取るのも仕事のうちですし、それで出世するのならラクなもんでしょ。