• 締切済み

銭湯の湯舟にノンウォッシュで入ってくる老人…

uorihciの回答

  • uorihci
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.9

質問者さん こんにちは。 確かに周りに入浴マナーの良くない人を見ると気分が悪いですよね。うがいして湯船に吐き出すなんで論外です! とりあえず係員に伝えてみてはどうでしようか?あるいはアンケート等で出すとか。効果があるかは怪しいけど。  まあ。良く考えたら銭湯の湯船なんて人がおならしたり小便してるだと思いますよ。脱衣場だって清潔とは言えないかも…。見えないとこでマナー違反や不潔な行為はされてるはず。それがどうしても気になるなら行かない方が良いですね。 あとなるべく施設のキレイな銭湯とかに行かれてはどうですか?新しい所が良いかもね。古くてボロい銭湯だと客はますます何してるかわからないからね。 自分はそうしてます。それと湯船のお湯で顔をぬぐったり、洗ったりしないです。オシッコ入りのお湯はイヤだからね。 まあ、最後はしっかり洗ってシャワーとかで流して気持ち良く帰って下さい。  

関連するQ&A

  • 銭湯の噴出口の位置が危険?

    女です。 昨日の夜、自宅のお風呂が故障してしまい仕方なく近くの銭湯に行きました。 かなり昔からある銭湯ですが、私がその銭湯に行ったのは初めてです。 私が入ったのは床からお湯が噴射されて、水面がボコボコしている所でした。 床にお湯を噴射する噴出口がたくさん有り、かなりの勢いでお湯を噴出しています。 噴出口の上を歩こうとすると足が持ち上げられるくらい強い水圧でお湯を噴射してます。 お湯の色は茶色で床は全く見えません。 最初入り口付近で浸かっていたのですが、別のお客さんが同じ所に入ってきたので私は肩までお湯に使ったまま奥に移動しようとしました。 その時、噴出口の上を通過してしまい、股間にまともに噴射しているお湯を受けてしまいました。 強烈な水圧が膣口を押し広げて膣奥に勢い良くお湯が当たりました。 お腹にズンッって衝撃が走り、驚いてすぐに噴射口から離れました。 その後帰宅したのですが、半日経った今でも子宮が痛いです。 ズキンズキンって痛みです。 強烈な水圧が子宮に直撃したからなのか、温泉成分が子宮内に入ってしまったのかは解りません。 床からお湯がかなりの水圧で噴出されてるって危険だと思いませんか? 特に女性の場合、床から垂直に噴射されると性器に直撃してしまいます。 水圧が強すぎて膣奥まで届いてしまうレベルです。 処女の方の場合、水圧で処女膜が破れてしまうかもしれません。 そもそも膣にお湯が入ってしまうのは衛生上良くないです。 みなさんはどう思いますか? 幅広い意見お待ちしてます。

  • 中学生と老人。

    今日、駅のホームで電車を待っているときに、 何かの大会のようで、中学生の集団がいました。 大量の中学生で、ホームが狭くなっていました。 そこへ老人が通りかかり、 「おい!どけ!道あけろ!」 と怒鳴りながら通りました。 ホームが込み合っていますから、 確かに通りにくいのは確かですけど、 どうなんですかね、この老人。 お年よりは大切にしましょうっていうのは、 僕も同意しますけど、 お年寄りといわれる方々の中には、 どうもろくでもない爺婆が結構な確率でいますよね。 今日の場合僕は当事者じゃないからよかったですけど、 もし自分がいわれたらどうするかと考えると心配になります。 この爺には、 口の利き方を勉強させるべきだと思うんですけど、 衆人環視の中で、教育するのは正しい方法でしょうか。 あるいはこの爺に、 口の利き方を勉強させる方法として正解はどのような方法ですか。 教えてください。

  • 昔のお風呂はよほど不衛生だったのでは?

    みなさんこんにちは。私は歴史好き人間です。江戸や明治頃の日常生活などを調べています。最近その頃の入浴について調べたのですが、江戸時代の書物浮世風呂に描かれている一場面で、銭湯でお風呂の中に、てぬぐいとか、ふんどしまでいれているのです。ましてや当時はお湯も浄水などしていなかったわけですから、想像すると、よほど不衛生きわまりなかったのではないでしょうか?子供がお湯につけたてぬぐいを口に入れているのをみて、「ポンポン(おなか)が痛くなるよ」と注意している場面もあります。現代人とはちがって、当時の人びとは体も相当汚れていただろうし、そんな庶民が湯船に寿司詰め状態でつかっているのです。今の私の視点でみると、そんなお風呂に入っても、はたしてきれいになれたのだろうか?と思います。当時の人びとは汚く感じなかったのでしょうか?

  • 銭湯でタオルを湯船に入れてはいけない理由

    銭湯でタオルを湯船に入れてはいけないのだということは、子供の頃から感覚的に分かっているのですが、何故でしょうか? 一番有力な説は、タオルが汚いとされるから。 でも、石鹸で洗ってゆすいでしぼってるわけだし、それならむしろ体の方が汚いですよね。 その他に考えられるとすれば、 タオルがお湯が吸い込まれる穴に入ってつまるとたいへんだから。 タオルが流れていって、他の人のと混ざって分からなくなるから。 タオルに温泉の色が移るから。 温泉のしみこんだタオルで体を拭いてあがると、皮膚がかぶれたりするから。 あたりまえのことですが、理由となると難しいですよね。 みなさんはどうしてだと思いますか?

  • スーパー銭湯と老人

    近所のスーパー銭湯に行くと、平日は お年寄りが多いです。結構なことですが、 湯船に浸かりビールなど飲むと、まあまあいいお値段 しますよね。毎日毎日となると、それなりの 負担じゃないですか。どうなんでしょうか。

  • 湯船に入ること。

    お風呂に入る。 ということはシャワーを浴びるということと 湯船に浸かるという行動のことだと多くの人は思っているかもしれません。 しかし、ぶっちゃけた話私の家の浴槽は壊れており湯船に浸かれません。 シャワーだけでは不潔ですか? もしくはそう思いますか? 率直な意見をお願いします。

  • 苦しくて湯船につかれません

    胸まで湯船につかってしばらくすると、苦しくなってしまいます。 ここ1年くらいから湯船やサウナがにがてになり、 先日は温水プールでスクワットをしたところ、 胸が苦しくなり、夜中3時ころまで胸の圧迫感が治りませんでした。 普段は、無理をしなければどうということはないのですが、 なにか疾患があるのでしょうか?

  • 湯船について

    湯船からでるベストタイミングは何分から何分がいいんですか??

  • 湯船でなにをしていますか?

    便秘解消、冷え改善などのために、湯船につかることを心がけています。 今までシャワーのみだったのです。 理由は「お風呂に入ってる間、ヒマ。飽きてしまう。」からです。 できれば30分浸かってられるようにしたいのですが、 皆さん何をされていますか? 漫画読んだり、携帯をジップロックにいれてメールしたりしてますが…濡れたらまずいし、携帯はずっといじれないし。 テレビとかあればいいんですが、そんなものありませんし、 歌を歌いたいですが家族がいるので恥ずかしくてとても…^^;; むくみとりのローラーとかコロコロしたらどうかな、とか考えているんですが、皆様の画期的なアイデアがあったら是非採用したいなぁ~と思っています! よろしくお願いします。

  • なぜ湯船に浸かるのですか?

    偏った知識かもしれませんが、沖縄に住んでいる人は お風呂に入っても湯船に浸からず、シャワーで 済ましてしまうと聞きました。 それが発端で、なぜ湯船に浸かるのか?という疑問が湧いてきました。 科学的、感覚的でも構いませんので入る理由、入らない理由など皆さんの意見をお聞かせください。 ちなみに私は、お風呂には毎日入りますが、湯船に浸かるのは週1~2回です。