• ベストアンサー

生きていることに価値を感じない、死んだ方がらくなの

こんにちは、私は26歳社会人4年目の営業をしております。 ここ約一年、ずっと生きていても楽しくなく、もう死んでしまいたいとかんがえつづけています。 今年の初めに、この人だと思った人と破局し、その後職場環境が変わったことから複数の上司との関係に悩み、 親しい友人はいますが、相談してアドバイスを貰っても「まぁ他人事だしな」と考えてしまいます。 大して社会にメリットを生むような仕事をしているわけでもなく、生きていて誰のためにもなっているわけでもなく、生まれたことにメリットも感じられません。 新しいことを始めたいと思っても、そもそも「これがしたい!」と思ったこともほとんどなく、何にも興味が湧きません。 言い訳ばかりなのはわかっていますが、こんなに苦しく、このまま年をとるなら今死んだほうがいいのではないかと思うのです。 どうか経験豊かな方、同じような思いを抱えられた方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けませんでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252679
noname#252679
回答No.9

ANo.2です。「死」という言葉を出してOKWAVEに質問してくるわけなので、気になりましてね。 再度、投稿しました。 主要なことは先に書かせていただいた通りです。 凄い仕事をしている、私は役に立っているという仕事を実感している人って少ないと思います。 例えば、私の良くいく料理店の店主さんは、「いやー毎日同じことの繰り返しだよ、ただね、お客さんが、美味いと言って くれるから、そのためにうまい料理を作ってやるぞと思って仕事つづけてるだけだよ」、そしてお客さんから、「美味しかったよ」という笑顔がもらえりゃ、それで満足さと言ってたのを思い出しました。 でもそんなに儲かってるとは思えません。 あるいは、看護師さんや介護士さんも勤務はローテーションだし、休みは連休少ないだろうし、労働に見合うだけの給料はなかなかもらえていないでしょう。特に介護士さんは。でも介護することが好きなんでしょうね。 先にお伝えしたときは、いい例え話がなかったんですが、そういうくらいのものでいいと思うんですよ。 続ける理由、やりがいって。 で、どうしても、今の勤務先では見つけられないんだとすれば、まだお若いので転職を考えてもいい年齢ですしね ちょうど、3~4年くらい仕事をすると、だいたい社内の仕事や人に慣れますでしょう。 で、このままでいいのかなぁと考えるものなんですよ。結構、みんな。 だから、まず、「死のう」なんて考えないでくださいね。 あとは、今、失恋や仕事環境が変わって慣れてない、落ち着いてない状況ですから、 少し落ち着いてから決めた方がいいでしょう。

ohmyly
質問者

お礼

二回もご回答いただきありがとうございます。 長くなりますが補足させてください。 おっしゃる通り死ぬ勇気はない臆病者です。 ただ消えてしまいたいと思っています。 このような考えは、この一年溜まりに溜まり続けています。 以前男友達(明言は避けますが、社会からはすごい!と言われる職業)と飲みに行った際、やはり飲み屋さんのお客さん方からの反応が私とは全く違ったことでより増幅いたしました。 素晴らしい職業だと友人を誇りに思うのと同時に、私には出来なかったのだなぁと痛感するのです。 また以前の恋人をまた完全に吹っ切れておりません。向こうの家がよくテレビで出てくるような地域なのですが、名前を見るたびに動揺してしまいます。 加えて、私は一度転職をすでにしており、もう一回して果たして解決するのか、もう26歳で恋人も結婚もしておらず、このまま誰のためにもならずに死ぬのかと不安に駆られているのだと思います。 長々と失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

高須幹弥のメンタルクリニック(???) https://www.youtube.com/watch?v=YpHKW-0US-4&feature=youtu.be

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2258/15014)
回答No.7

毎日、楽しい!って人は、ごくごく少数で、だいたいの人は淡々と生きてるんじゃ ないでしょうか? 人生そんなもんでしょ。特に楽しくなるようなことを見つける努力も せず言ってるだけなら、そりゃ何も楽しいこと起きませんよ。 楽しいことが起きる人は、そういう風な行動をしているから起きるんで。 これがしたいが解らなければ、片っ端からしてみれば良いだけ。 あ~これは違うな、じゃあ次は、これって。 何もせず文句を言ってるだけなら、そりゃそうなるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.6

あなたの周りやあなたの環境やあなたの情報の中で 興味があることが見つからないってだけなのでは? もっと色々な人と知り合って見たらいかがでしょうか? そのための場所を探したり、そのために外国語とか 学んでみるのはいかがでしょうか? そしたら色々な世界中の知らないことが知れたりするのでは? あなたの知らないことがたくさん見つかり その中に何か興味のあるものが見つかったり するのでは? あなたの中で興味ないって思うだけの情報ってたかが知れている気がしますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

59歳 男性 正社員ですか? それだけでも良いと思います。派遣社員などで苦労されている方もいますよね 正社員になりたいと思いながら皆さん仕事してますよ 破局? 1回でしょ! 私なんて何度振られたかなあ~ 破局と言う所まで行きませんでしたよ あなたはそこまで行ったのでしょ! 25歳の時に私でも良いよと言う人に巡り合い、結婚して32年が過ぎました 健康でしょ? 生きたいと言いながら死んでいった友がいます 健康で問題が無いから悩めるんですよ いつかは皆しにますが、生きられるなら生きましょ 贅沢な悩みだと思いませんか 楽しく生きるかどうかは質問者様次第 今は紅葉の時期 今日は4日は天気がいいから紅葉でも見たら如何 心が洗われます 仕事していると言う事は何らかの形で社会に貢献しています 皆小さな歯車です 大きな歯車を回している人はホンの一握り 何でも良いから小さいことに感動や感激して下さい 暗く考えず、前向きになりましょ 暗い気持ちでいると悪運が近づいてきます 自分の顔鏡で見て笑顔を作りましょ 考え方一つで人生も変わります あれこれ考えず、楽しい計画も考え生活しましょ 私は仕事しながら次はいつ息抜きしようか考えています 質問者様の気分転換は何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • givemi
  • ベストアンサー率11% (120/1073)
回答No.4

おはようございます。 "じゃあ、どうしたら楽しい毎日を送ることができるか?" ということを真剣に考えた事ありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1126/8928)
回答No.3

気が付いたら生まれていた。死ぬ時も同じではないでしょうか。ただ死んだときは気が付かないでしょう。せめて生きている間だけは生きていた方が良いのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252679
noname#252679
回答No.2

じゃあ、死ぬ?本気で死ぬ?どんな方法で? そこまでは考えていないでしょう。本気で死にたい人は自分で調べて自分で死にます。 26歳社会人4年目ということは大卒ですね。 3年はやってみて、仕事に慣れて周りも見えるようになった頃でしょう。 一つ目の原因。 そんな時、失恋と職場環境の変化があって上司と馬が合わなくなった。 これが二つ目の原因。 それでやる気を失った。 ものすごくシンプルに並べるとこういうことになるでしょう。 まず一つ目の原因 仕事というのは、どんな仕事も毎日同じことの繰り返しと言ってしまえばそれまでなんです。 そして、社会に役立ってるなと感じる仕事をしている人は、自分でその仕事でやりがいを見つけた人だと私は思いますね。 ささいなことでいいんです。なぜなら、まったく社会に役立ってなかったらその会社、利益がなく倒産してるでしょう。 私はある公職に就いています。何も考えず公務員になれたからいいやと思っている人は、いつまでたっても平のまま。 普段の仕事の中で、こういう課題があって今住民の方が困っている、そこでこうしたら解決すると思うのですがと企画書を書いてみる。そういう人は昇進していきます。 あとは、4年が経過して会社の中身が分かり仕事も分かり人間関係も分かった。 そこで、ふと考えると言えば考える時期ではあるんです。このままでいいのかなと。つまり慣れ。 二つ目の原因 失恋はプライベートなことなので、発言は控えます。ただ、若いんだから、また新しい人と恋をできるでしょう。 上司と馬が合わない。これはもう考えないことが得策。要は勤務先にはいろんな人がいて、年齢、育った環境、時代、学歴などによって人それぞれ考えが違います。なのでそれを変えようとするのではなく、そういう考えなんだね。 じゃあこういう風に対応しようと受け流せばいいんです。 全ては、ご質問者様がどう毎日を充実したものにしていくか、そのためにはどうしたらいいか、それを考えてみる 第一の時期にきたのかなと。これが結婚して家庭ができ子供もできると今のようなことは言ってられませんよ。 嫁さんのため子供のためにとなる。 なので、このまま、今の勤務先では自分の希望が実現できないと思えば転職してもいいわけです。 どうするかは全てあなた次第で、どうにでもなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • malu1008
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

☆「大して社会にメリットを生むような仕事をしているわけでもなく」→自分の生活の糧を得るため、食べていくために仕事をする、「社会にメリットを生むような仕事」こんなことができる人、そんなにいませんよ。 ☆「新しいことを始めたいと思っても、そもそも「これがしたい!」と思ったこともほとんどなく、何にも興味が湧きません→信じられる人、一緒にいて楽しい人、そんなに簡単に見つからないと思います、失恋してやる気をなくしている気持ち、わかるような気がします。 ☆自分の価値をだれかに認めてもらいたいのでないかと思いますが・・・このような人、そんなにいないと思います。ただ、例え何もできなくとも、何も言わなくとも、少なくともご両親はあなたの価値を知っています。これは空気みたいなものですが、とても大事なものですよ。 ☆言い訳ばかりなのはわかっていますが、こんなに苦しく、このまま年をとるなら今死んだほうがいいのではないかと思うのです→私は70歳、17年前に発病、妻と一緒に看護してきた精神疾患の娘35歳を7年前に失くしました。原因は簡単なこと、勉強があまりできず特技もなく、しかし、両親に自分を認めて欲しかった頑張り屋の自分自身という潜在意識が原因と分かったときは既に遅し。そんなこと言わないで!! ただ生きているだけでもご両親は満足していますよ。一番大切な家族の気持ちも考えてね。 ☆怒るかも知れないけれど、贅沢な悩みを持っている人ですね。今、一時落ち込んでもいても人生は長い、暗いトンネルも歩いて行けば、必ず明るい出口があります。必ずです!! この先あなたの生命は長い、自分を大切にして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社にどういう価値をもたらせるか、語れますか?

    宜しくお願いします。20代後半男性です。 最近、私が今勤めている会社にもたらせている価値とはなんだろう? と考えるようになりました。 それなりにスキルは身につけて、○○ができる、という状況は作りました。しかし、○○ができる、というのは別に会社に価値をもたらせているわけではなく、同じことができる人がいれば私ができることは価値ではなくなるわけですよね。(営業マンが入れ替わり激しいのを想定しています) 自分が働くことによって、会社や社会にもたらす価値は、スキルだけではなく、何を社会にもたらしたいか、などのマインドなども求められるかと思います。 (転職活動などでよく効かれる質問かもしれません) 皆さんはどのように考えているのでしょうか。 私はこの質問にうまく答えられず、今まで流されてきたな、と思い後悔しました。 どうすればこの問いに答えられるようになるのでしょうか? 皆さんの考え、アドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 仕事では言い訳禁止?

    言い訳するなと上司から厳しく言われたことがあり最近は全く言わなくなりました。 でも不当なことまで何もいわないで黙っているのも何か変だと思います。 上司への言い訳禁止はなぜなのですか。社会人としてのマナーなのですか。先輩に言い訳するのもだめなんですか。どこから言い訳禁止が始まったのでしょうか。 戦前とか、戦国時代とかもいいわけ禁止だったのですか。 教えてください。よろしくお願いします

  • 長く具体的な話ですが、とても悩んでいます。時間があるかた、厳しめのアド

    長く具体的な話ですが、とても悩んでいます。時間があるかた、厳しめのアドバイスをお願いします。 私は金融機関に勤めている2年目の社会人です。 昨日、上司から「君はいつも言い訳がましくて、教えたり注意したりしたくなくなる。何で素直に指示を受け入れられないのか?」と言われました。 自分としてはなるべく言い訳をしないようにと気をつけているつもりですが、素直に返事ができません。 昨日、休みの先輩の字で、「¥76振り込み」というメモがありました。 それは毎日仕事で使う日めくりメモに書いてあり、結論として、実際にはその日ではなく27日に振り込み予定でした。 しかし私は27日にその金額が振り込みされること知っていましたが、また今日も振り込みなのかな?と思ってしまいました。 振り込みの時間ギリギリに上司に検印を回した所、「こんな金額聞いてないが、本当にあるのか?」と聞かれました。 そこで私は「直接は聞いてませんが、先輩の字でメモに書いてあったのでそうだと思いました。」と言いました。 そうすると時間がギリギリにも関わらず、他の担当へ電話をして確認する、という上司にも他の担当にも迷惑をかけてしまいました。 本来は私が怪しいと気がつき、上司や他の担当に早い時間に判断を仰ぐべきでした。 上司は「これに関しては君がメインでやっているんだから、責任を持って取り組んで欲しい。何故前日に確認をしなかったのか?しかも朝見たとしても、同じ金額が違う日に振り込まれると知っているならばこれは先輩がうっかりメモを消し忘れたんだ、と推測し、上司に判断を仰ぐべきだったのではないか。にも関わらず、先輩のメモなので分かりませんとか、無責任ではないか?」と言いました。 その先輩は8年目の先輩で、入社してかずっと今まで同じ仕事をしてきました。しかも普段はほぼミスなく、完璧な仕事をします。 そんな先輩のメモを「疑う」なんて頭に浮かびませんでした。 しかし、この世の中完璧な人なんていません。ですからこれは100パーセント自分が悪いのです。 にも関わらず私は上司に注意された時、感情的に「でも先輩の字なのでそうだと思いました。」と返答してしまいました。 これでは上司が呆れるのも無理はありません。 どうしたら自分の感情を抑えて、言い訳をせずに、上司の納得するような謝り方ができるのでしょうか? 社会人として、アドバイスをお願いします。

  • どれくらいの価値があるんでしょう??

     現在大学三年になったところで、そろそろ就活を考え始めました。そこで、特にIT業界に強い拘りがあるわけではないんですが、社会人としては必須かと思いワードとエクセルの資格を考えています。  これから勉強を始めようかと思うのですが、実際には就活の場面でアピールになるのでしょうか?ある程度のことは出来るので、それほどアピールにならないのであれば必要ないのかと悩んでいます。 アドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 正しいことをすることに価値を感じます

    正しいことをすることに価値を感じます 社会人です。会社員。昇進にも関心がありますが、周囲のほぼ全員は、自分達の上司の方を向いて仕事しています。ミスは、担当から離れるまで隠し通す体質に馴染みたくありません。 かといって、いまから独立する力もあまりありません。どこかに妥協点を見つけないと心が壊れます。 英語にはbrown-noseという言葉があり、私の上司はそれにぴったり。その上司も。 糞の色を茶色として、上司の糞が自分達の鼻につくほど、上司に媚居るという意味で、行いが正しいかどうかではなく、上司が「すべて」の人達です。おろかにかんじます。 技術者を見ていると、人間界から開放されて、技術の躍進に貢献でき、楽しい人生だろうと思います。 いまから技術者にはなれない。 音楽は好きです。作曲して投稿でもしようか。 心の持ち方について教えてください。

  • 経験のあるかた教えてください。

    社会人の恋愛の始まりかたはどっちが多いですか? ときどき根負けしてとかいう話を聞きますが、初めから面白くて興味が湧いて2人で会うようになって付き合うというのと、初めは興味湧かなかったけど複数で友達として遊んで興味が出てくるようになるのとでは、やっぱり前者が多いんでしょうか? どれくらいの割合のものなんでしょうか?

  • 家を建てた方、予定している方に聞きたいです。

    家を建てた方はどのような基準で営業の方やHMを決めているのでしょうか? 良いという所は否定もしませんが、やはりみんないい事ばかり並べて電話してきますし、控えめな人もいます。 今の所特にこの人が担当がいい!という方がいません。 営業さんが家を建てるわけでもありませんが、高い買い物なので、営業さんには必死に頑張ってそうな多少表面上でもいいからニコニコ人良さそうな人に恵まれたいです。 どこのメーカーも内装はどこもいい所があり、かといってどこのメーカーへ行っても希望を言えばそれは可能なので、余計にどこにすればいいのかわかりません。 また、工務店は考えてないのですが、どちらがいいのかも迷っています。 どちらで建てましたか?建築予定ですか? メリット、デメリットをまとめてみましたが、他にあったら色々教えてください。 今の所建築事務所に傾いています。 建築事務所 ・CMとかしてないから、コストが安い。 ・オプションという形ではないから細かい事(カーテンなど)も初めから要望を聞いて設計してくれる。 ・デザインが優れている。 ・デメリットとしては、長年のメンテナンスや材料の不安 ・時間がかかる(ここの所は私達は特に急いでないです) ハウスメーカー ・長年のメンテナンス等のお世話もしてくれる。 ・木材等の材料がそうゆうものかを使用しているとか明確かつ自信がある。 ・デメリットは建築事務所の建物よりはるかに高い。

  • 何も出来ない部下

    私は事務の仕事をして5年になるものです。 去年、人手が足りないため、パートさんをいれることになったのですが 上司が採用した人は、私よりもかなり年齢が上の人なのですが とても大人の振る舞いとは思えない態度が目立ち 頭が痛いです。 入社当時から、自分に自信があるらしく、一度教えたことはメモを取らないため、結局覚えられずにミスが多く、それについての謝りの言葉もありません。 そのミスについて、話を聞こうとすると、自分は間違っていない・・・と言って、突然、逆ギレされます。 そのうち、営業の人の仕事にまで支障をきたすようになり、他の人からも注意されるのですが、やっぱり逆ギレ・・・。 簡単な作業を頼んでも、教えたとおりにやらず、私はこの方が良いと思ったので、こうしました・・・と自信たっぷりに言うのですが、他の人から反感をかい、結局私がやり直しさせられます。 パートさんのミスは全て私にまわってきて、結局は二度手間になり、人手が足りないから入れたのに、返って私は休む間もない状態になっています。 上司に、パートさんについて話したのですが、取り合ってもらえず 営業の人からも上司に言ったのですが、一向に何も変わらずに 私も含めて周りの人も、変なストレスをかかえながら仕事しています。 最近では、少しずつ丸くなってきたのですが、それでも、とにかく言い訳が多くて、聞いてられない状態になります。 取引先へ電話をするにも、なぜかタメ口で話すため、クレームになったり、発注ミスも多くて、本社からも注意の電話がきたり 営業の人は、関わるのも嫌だと言うことで、私にパートさんにちゃんと注意しておいて!と言うのですが、私も正直話すのも嫌になっています。 上司はそれでも、何も対処しないし、営業の人からは注意されるし、私が教えても年下だからかもしれませんが、上から目線で逆ギレされ、ノイローゼになりそうです。 そのうち、パートさんに頼むよりも自分が初めからやってしまったほうが早いと思い、パートさんに頼むこともなくなってきて パートさんに、やることがない・・・と言われるのですが 簡単なことを頼みたくても、自分の思うようにやってしまうため 頼める仕事がありません。 このような部下には、どのように対応していけば良いのでしょうか。 アドバイスがありましたら、お願いします。

  • 東京の女性はなぜ、クールな方が多いでしょうか

    会社員・22歳(男)です。 女性の多い職場での悩みです。 会社で営業やってますが東京に来て1ヶ月半になりますが会社の女性上司や女性の先輩をはじめ、お客様も皆さん東京出身の方は (地方出身者の私に対してのみかどうかはわかりません) とてもクールです。 東京出身の上司も先輩も私が少しミスをしてしまうと訳を聞いてくれずにサラっとした無表情の顔で私を担当から外したりポションを変えます。少しでも言い訳をすると「反省してない?」とクールにしか言ってくれません。 地方出身の女性の先輩は比較出来ない位、訳を聞いてくれるし言い方が優しいです。 お客様も東京の女性はご年齢に関わらずクールで厳しい方ばかりです。 何故なんでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • 働くにあたり、やはり社会保険完備されている職場を探した方がいいんでしょうか?

    そもそも社会保険がいったい何なのか?国民健康保険と比べてどういったメリットがあるのか全然わかりません。すみませんが初心者向けの回答(むずかしくない)をお願いします。こんど離婚して私(25歳)が(子供1歳2歳)を引き取り、いま求職中なのですがタイトルどおり社会保険完備?な感じでいまいちピンとこないままでいます。詳しい方(私が知らなさ過ぎるか・・)アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • らくちんプリント3.0で印刷ができないという問題の解決方法について紹介します。
  • 印刷ボタンを押してもテスト印刷ができず、OKを押しても反応がない場合はどうすれば良いのでしょうか?
  • 同様の問題を抱えたユーザーがいたとき、どのように解決したのかについても説明します。
回答を見る