• ベストアンサー

どれくらいの価値があるんでしょう??

 現在大学三年になったところで、そろそろ就活を考え始めました。そこで、特にIT業界に強い拘りがあるわけではないんですが、社会人としては必須かと思いワードとエクセルの資格を考えています。  これから勉強を始めようかと思うのですが、実際には就活の場面でアピールになるのでしょうか?ある程度のことは出来るので、それほどアピールにならないのであれば必要ないのかと悩んでいます。 アドバイスの程、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bdr
  • ベストアンサー率43% (35/80)
回答No.2

社会人10年のものです 新卒の後輩の面倒や、派遣社員の採用なども経験してきました 希望される会社の規模にもよりますが、大卒の就職先となると、ワード・エクセルの資格をもっていても大したアピールポイントにはならないと思います いまでは、派遣社員の採用においても、ワード・エクセルが使えるのが当たり前という感じです そういう意味では、最近の新卒採用はワード・エクセルはある程度使えるものと採用側は考えていると思います アピールにならないとは言っても、かなりの確立で使うことになるので、習得レベルによっては、入社後に「できるやつ」と評価される可能性はありますね ということで個人的には就職活動のアピールポイントにはなりにくいのではないでしょうか? ただ、履歴書の資格欄にたくさん記入されていると、資格自体より、目的を達成する為の努力の仕方を知っていると評価されることもあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.1

やる気を見せると言う意味では、あったほうがいいです。 無くても困らないとは思います。 IT関連に行きたいのなら情報処理関連の国家資格を取得しましょう。 春は終わりましたが秋があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルを頑張るか、簿記の資格を取るか・・・?

    転職活動中です。 求人広告を見ると、エクセル必須、簿記3級以上、などと 必要な資格として記載されている事が多いです。 仕事を辞めた後ワード中級・エクセル初級クラスの資格を取りました。 ただ、一般事務の仕事の経験はないために、どの程度エクセルが出来れば 通用するのかがわかりません。(if関数あたりからは自信がありませんし・・) 簿記の知識を必要とする求人も多いため、エクセルの中級を勉強すべきなのか 簿記の勉強をすべきなのか悩んでいます。実用的なものは やはりエクセルでしょうか?少しでも自分のアピールできるものを 身に付けたいと思っているところです。 実際のところ,どうなのでしょうか?

  • 文学部学生の目指すIT系資格

    4月で3年になる女子学生です。 一応、六大学に入る私大の英米文学科に所属しています。 私は大学ではサークル等に所属していないのですが、 就職活動のときに大学生活を遊ぶだけで過ごしたと思われるのが怖いため、 勉強をしていくつかの資格を取っています。 次は何かIT系の資格をと考えているのですが、 実際のところ、どの資格が最も就職でアピールできるor経験として役に立つのでしょうか? 調べてみると、初級シスアド、MOS、MCASなど種類が多く戸惑っています。 就職活動で資格はほとんど役に立たないということは承知なのですが、 意外とワード・エクセル等の基本的な操作すら不安な同級生が多く、 しかも私はどういった企業に就職するかまだ決められていない状態なので、 IT系の資格を1つぐらい取っておいて損はないかなという考えの下での選択です。 ちなみに過去問や問題集を見てみたところ、 MOSはワード・エクセルに関しては何とかなりそうだけれど受験料が高い、 初級シスアドは勉強を頑張らないと受かりそうにないといった感じでした(汗) 他に所持している資格は、漢字検定2級、秘書検定2級、仏検3級(第二外国語がフランス語だったので)で、 TOEIC、英検は所持+更に上を目指しています。 また、学校の成績とアルバイトへの打ち込みもそれなりにアピールできると思います。 長くなってしまいましたが、今年から始まる就職活動に不安ばかりなので、 アドバイス頂けるととても助かります。よろしくお願いします。

  • 【情報系】就活の際に役立つ資格を教えてください

    現在大学3年です(もうすぐ4年) SE目指して就活中なのですが、履歴書に書ける資格がありません。 基本情報を4月に受けますが、恐らく受かりません。 秋合格を目指してますが、就活的に考えるとギリギリです。 ITパスポートはとりあえず今月中には受けますが、難易度が簡単なので履歴書に書くほどでもないと思います。 馬鹿大学なので少しでも資格欄でアピールしたいのですが、 7月くらいまでに試験が実施される資格で、比較的アピールできるものはありますでしょうか?

  • 会社のうける資格は・・

    エンジニアの就職を探しているものです。 それで、資格を取ってアピールしたいのですが、 情報処理系で国家資格や民間資格で就職に有利に働く資格を教えてください。 エクセルやワードなどはもっています。 できれば、IT系やネットワーク関連の資格で・・。 宜しくお願いします。

  • 悩んでいます。

    現在、職業訓練校に通っています。 あと、実質17日間でパソコン関連の資格試験を一つ受けようと思っています。 最初はMOS2010のワードとエクセルを受けて、可能ならばP検の準2級程度も受けようと思っていたのですが、IT活用ホームヘルパー科でパソコンは1ヶ月ちょっとのクラスで時間が足りないと思い始めました。自分は、ブラインドタイピングが出来、ワードとエクセルも自分なりのやり方で作業ができる程度なので1ヶ月ちょっとでも可能かなと過信していました。 しかしよく考えると自宅にはパソコンはありますが、MSオフィスは2010ではないので自宅での勉強は出来ないので実質残り17日間だと気づき、どれか一つの資格を取ろうかと考え始めました。 そのうえで、こちらの質問箱で皆様の質問や回答を読んだところ、P検はそれほど企業では認知度が低いとあったので、ワードかエクセルにした方がいいのかなと思ったりしています。 実際のところ、この3つであればどの試験を受けたら就活や、就職後の仕事に活かせますか? 追伸:MOSの試験勉強は日経BP社のMOS攻略問題集を使います。

  • 資格について

    去年大学生になった者ですが、大学生になってパソコンを頻繁に使うようになりました。 そこで今ワードやエクセルなどをマスターしたいと思い市販の本なんかを見ていろんな機能なんかを覚えています。 で、質問なんですが勉強するなら、この機会にパソコン関係の資格をとろうと思っているのですが、自分で調べた中ではマイクロソフトのスペシャリストとか何とかっていうのと基本情報技術者、初級シスアドなどがでてきました。 特にIT関係に就職したいというわけではなくて、もっとコンピューター関係(特にパソコン)に強くなりたい→勉強をしよう→勉強するなら資格取得を目標にしようという考えの流れです。 スペシャリストの方の試験はまさにワードやエクセルの実技試験でワードなんかがうまく使いこなせるようになるなって思うんですけど、基本情報・シスアドの試験で勉強する内容というのはコンピューター関係の職につくなら、役立つっていうような内容なんでしょうか? 資格は持っていることにこしたことはないと思うけど、勉強して役立つ内容なのかなと少し疑問です。 あとスペシャリストの方の資格って民間資格みたいですが、それなりの認知度ってあるんでしょうか? 詳しく知っている方教えてください。

  • 実際に人事に関わっておられる方、教えてください。

    大学を卒業して一年になります。卒業してからの一年はパソコン(ワード、エクセル、アクセス、パワーポイント)などをパソコン教室で勉強をしました。ワード上級とエクセル上級の資格は取ったもののこの一年間はフリーターであったためにこれから就職活動する上でそれがかなり不利になるのではないかと悩んでいます。働いていても勉強はできていたわけだし、事務職を希望するわけでもありませんし、これらの資格もいまや出来て当たり前の時代に強みになるとは思えません。実際人事に関わっておられる方はこういった者が面接に来た場合、どんな見方をされるのか教えていただきたいです。また、アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 就職活動のため、ワードとエクセルが使えるようになりたいです。

    大学1年ですが、大学受験勉強以外の勉強は何もできません。 就職活動のために、ワードとエクセルの資格を履歴書に書いておきたいのですが、ワードとエクセルの資格ってたくさんあるのですか? ワード検定、エクセル検定という名称ではないのですか? どの資格をとればいいですか? また、受験勉強のごとく家で勉強したいのですが、お勧めの参考書を教えてください。受験勉強のごとくといっても、もちろんパソコンは使って勉強するつもりではいます。 よろしくおねがいします!!

  • パソコンに関連した資格について。

    現在 大学で文系科目を専攻にしている学生です。今年から来年にかけて就職活動を始動しつつあるところです。就職は企業の総合職を目指しており、専門の英語力を主にアピールしていきたいと考えているので特にコンピューターを専門にしたキャリアを目指しているわけではありませんが、これからの時代社会人になる前にある程度の能力は必須だろうと思っています。 これまでも毎日のようにパソコンに触れてはいるのですがとくにどこかで勉強したという経験はなく、自分がどこまで実用的にパソコンを利用できる能力を持っているのかということについては測る基準がなくわかりません。。。 そこで、勉強をするにあたっての一つの動機にもなり、またある程度人事の方に目安を知っていただくこともできるかと考え、何か資格試験を受けてみようかな、と思っています。コンピュータに関する試験には 「シスアド」や「MOUS(?)」といったものがあるようですが、これらについて詳しい方がいらっしゃれば教えていただけませんか? ・どの程度専門性の高いものなのか。文系の学生が受けるのに無理がない程度なのか。 ・どの程度 一般的に認められている資格なのか。 ・どの資格がどのような場で重視されがちなのか。   ということを教えていただければありがたく思います。自分の目指す領域と全く関わりのない勉強をしてしまってもしょうがないので。。。このほかにも“これは?”という資格があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 転職には資格は有利ですか?

    タイトルの通りです。 接客業から事務職(一般事務)に、将来的には転職したいと思っています。 私は、何も資格を持っていません。 事務職に就くには、エクセルとワードが必須みたいなので 今現在、独学でエクセルの勉強をしている最中です。 何か、事務職への転職で有利な資格など取っておいた方が良いのでしょうか? それとも、資格なんかより、実際どれくらい働けるかという能力の方が大事なのでしょうか? もし、持っていると有利な資格などがあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 基礎年金の満額をもらうためにはどうすれば良いのか、具体的な方法を教えてください。
  • 国民年金と厚生年金の加入期間について間違いがあり、基礎年金の未加入期間を埋めるためにどのような働き方をすれば良いのか知りたいです。
  • 経過的加算とは何か、また65歳から基礎年金にプラスされるということはどういう意味なのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう