• ベストアンサー

ハートフォード式連結法

ボイラーの用語で、「ハートフォード式連結法」というのがあります。 その意味は理解しているのですが、名前の由来を知りたいと思います。 ハートフォード氏が考案したのか、ハートフォード社が特許を取ったのかと考えていますが、正解をご存知の方はぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6430/19138)
回答No.1

https://www.youtube.com/watch?v=QusJtbVNdTY この中に回答が入っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連結決算の勘定科目名

    連結処理の用語について、すごく初歩的な質問です。 用語の名前が似ていて、ふと疑問に思ったのですが、「持分変動損益」勘定と「持分法による投資損益」勘定っていうのがありますよね? 色々な参考書を見て、私の推測する限りでは、「持分変動損益」勘定が、連結対象の子会社が増資をした時などに使われる連結勘定科目であるのに対し、 「持分法による投資損益」勘定は、連結対象ではない、関係会社(子会社・関連会社)の当期純利益を親会社の決算に反映させる時に使う勘定科目と理解しています。 ですから基本的にはそれぞれ違う科目だと考えているのですが、あまりに名前がよく似ているので、最近、 「ひょっとしたらこれらは同じ科目、もしくは呼び名が2通りあるだけで実は同じ科目なのかもしれない。」とも思えるようになってきたのですが・・・ なんだかよく分からなくないので、詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 「カリタ式」の「カリタ」とは?

    コーヒーのドリップ方式である「カリタ式」の名前の由来が知りたいです。 本やWebで調べてみると、メリタ式の名前がドイツ人のメリタ・ベンツさんの 名前に由来する事はよく目にするのですが、 それに対してカリタ式の名前の由来に関する情報を見つけることが出来ません。 コーヒー関連の企業でKalita社という会社がありますが、この会社名は 「カリタ式」に由来するものなのでしょうか。 それとも逆に、Kalita社の名前にちなんで「カリタ式」と呼ばれるのでしょうか。 また、「カリタ式は日本生まれ」と書いてある情報もありました。 だとすると、"かりた"さん(苅田or刈田or狩田?)の名に 由来するものなのでしょうか。 ご存知の方がお見えでしたら、ご教授ください。

  • 連結の質問です

    連結第三者割当に関する件なのですが、みない売買法は理解できるのですが、増減法に関してしっくりいきません。 1.資本金2500親会社持分2700  少数株主持分200 2.親会社持分2700S社株式2500          のれん200 少数株主の持分 3000(20%)から2800(16%)へ変化 親会社の持分 12000(80%)から14700(84%)へ変化 特に2の仕訳の意味をおしえてください。

  • ボイラー設備の消防法関係

    お世話になっています。 ボイラー(簡易式:蒸発量が400kg/h)を設置しようと考えています。 そこで、質問なのですが、ボイラー室(倉庫みたいな建屋)を屋外に建てて、その中にボイラーを収納します。 その時に、消防法が出てくるらしいのですが、ボイラー自体が消防法の適用ですか?ボイラー室が屋外貯蔵所みたいな扱いになるのですか? また、屋外タンク貯蔵所から配管(灯油)を分岐させて、サブタンク(200リットル程度)に貯めている箇所がありますが、このサブタンクは消防法で言ったら、簡易タンク貯蔵所になるのですか? いまいち理解できないので、詳しい方ご教示お願いします。

  • 財務会計論の連結CFの原則法・間接法について

    連結CFの原則法・間接法の処理が良く分かりません。 下記の問題が良く分かりません。 問. S社が当期中に行なった剰余金の配当は25,000であり、 すべて繰越剰余金を原資としている。 P社はS社の発行済み株式の80%を保有している。 回答. 【間接法部分】 1. 税金等調整前当期純利益20,000/受取配当金20,000 【小計欄以降の部分】 2. 利息及び配当金の受取額20,000/配当金の支払額25,000 少数株主への配当金の支払額5,000/ 1の箇所がしっくりきていません。 連結修正仕訳で 受取配当金20,000/剰余金の配当25,000 少数株主持分5,000/ で受取配当金の修正だから、 受取配当金20,000/税金等調整前当期純利益20,000 このようになり、それが間接法だから、 税金等調整前当期純利益20,000/受取配当金20,000 逆になるというような感じで覚えてしまっているのですが、 どうしてもしっくりこないのです。 人に説明出来るようなレベルにもなっていないし、 しっかりと理解出来ていません。 誰か1の仕訳の説明を基本的な所から分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連結キャッシュフローについて

    お世話になります。 日商簿記1級第114回会計の問2について、教えていただきたいことがあります(禁止事項には該当しないと思ったのですが、いかがでしょうか)。 問題には親子会社(P社、S社)の貸借対照表、損益計算書と、P・S社間の取引についての参考事項があり、連結CF計算書で営業活動によるCFを求めています。 各社の過去問の模範解答では、P・S社の個別の営業活動によるCF(直説法)から、連結の営業活動によるCFを求めており(3430万円)ますが、自分の理解のために、個別の財務諸表から簡便法、間接法で営業活動によるCFを求めようとしたのですが、どこかが違っていて金額が合いません。どこが違っているか、教えていただけないでしょうか。 税金等調整前当期純利益 6630(万円) 減価償却費 1250 貸倒引当金増加額 40 受取利息配当金 △200 売掛金増加額 △2000 買掛金増加額 160 商品の増加額 △300 小計(省略) 利息配当金受取額 200 法人税等支払額 △2370 営業活動によるCF 3410 問題をすべて書くとスペースが足りず、省略していますが、よろしくお願いいたします。

  • ボイラー技士2級について

    お世話になります。 来月ボイラ技士2級を受験しようと1ヶ月半位勉強してきました。 勉強法はボイラ協会から買った黄色い問題集です。 一通り問題集に手をつけたので、 平成16年から20年度分までの過去門をといたところ、 大体8割位正解できるようになりました。 これくらいの理解度で合格できるものなのでしょうか? 質問が大雑把ですみません、大変不安になっています。 過去門のできはあまり参考にせず、 問題集を徹底的にやるべき等ありましたら教えてください。

  • 公認会計士試験問題(財表・総合)についての質問

    数年前に、持分方適用会社から連結会社への連結修正は部分時価評価法が廃止され、全面時価評価法だけになりました。この関係で、私が未だ混乱のまま理解しているようですので、適切にご指導をいただけるとたいへんありがたく思います。H24年度第2回公認会計士短答試験の財表問題28及び29に関しての質問です。    問題28に関して、大原簿記学校の解答集では、×2.3.31の連結相殺仕訳で計上されるC社の評価差額は3,250となっていますが、私の理解では、これは5,000になるのですが、なぜ、3,250になるのか、その計算式と考え方についてお教えください。私は、全面時価評価法に改正された際に、連結子会社の時価として評価される額は、C社の支配獲得時である×2.3.31におけるC社の資産・負債の時価と簿価の差額である62,500-57,500=5,000と考えています。この時、親持分は(資本金+利益剰余金+評価差額)×60%=(10,000+7,500+5,000)×60%=22,500×60%=13,500となります。また取得原価は@5,000×60%÷20%=15,000です。その結果、のれん計上額は15,000-13,500=1,500です。また、×1年度における持分法による投資損益は(7,500-5,000)×40%-1,100÷5年=780ですから、段階取得に係わる損益は@5,000×40%÷20%-(8,500+780)=780と求められます。  以上が、問題28に関しての私の解答手順です。ところが、問題28までは私の解答でも大原学園の解答と同じになりますので、特に違いはないように思えるのですが、問題29まで解き進めて、私と大原学園の解答では、×2.3.31の連結相殺仕訳で計上されるC社の評価差額に5,000と3,250の違いがあることに気づきました。  私はこれまで、持分法適用会社が連結子会社となる場合は、その支配獲得時に連結子会社の資産及び負債の全体について改めて時価評価を行い、これによって評価差額を計上しさらに、それまでの持分法評価額については連結上の簿価を引き継ぐものと考えてきました。    最も基本的なことを何年も間違って理解してきたのかと考えるとお恥ずかしい限りですが、なぜ、問題28では評価差額が3,250となるのか、その計算式とそのように処理すべき考え方をお教えいただきたくお願いいたします。

  • 簿記1級 126回商業簿記 持分法で

    よろしくお願いします。  簿記1級126回の商業簿記の持分法の問題で教えてください。 開始仕訳の作り方です。 1年3月31日に20%を取得価額25000円で、2年3月31日に40%を65000円で取得し、持分法適用会社とした、とあります。 2年3月31日のS社株式ですが 65000(支配獲得日のS社株式40%分の時価)÷40%=162500・・・(1) 162500×60%=97500 となっています。 (1)の式の意味が分かりません。2年3月31にちに65000円でS社株式を取得しましたが それがそのままS者株式40%分の時価になるというのがわかりません。 65000円で取得しても、時価はもっと低くてのれんとか発生するということもありますし。。。 なぜ単純に40でわったらS社の総額の時価になるのでしょうか? 連結の場合でも、購入価額と株式の時価は違うのでのれんが発生すると思います。 S社株式が、25000+65000でない理由も教えていただければと思います。 支配獲得日のS社株式の時価と25000+65000の差が、段階取得による差益になるのかと思ったのですが、。、、、 よろしくお願いします。

  • 財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。

    財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。 分からなかった問題を下記に書かしていただきます(抜粋です)。 問題. 連結会計年度は3月31日に終了する1年間であり、当年度は×9年度である。 法定実効税率は40%とする。 P社は×10年3月31日時点において、A社を連結子会社として支配している。 なお、P社は×3年3月31日に、A社の発行済株式総数の80%を1,050,000円にて購入している。 ・A社株式取得日における資本項目 資本金800,000 資本剰余金354,000 利益剰余金200,000 自己株式△120,000 その他有価証券評価差額金6,000 ・A社の株式取得日における時価と帳簿価格 建物(簿価)600,000 建物(時価)660,000 土地(簿価)750,000 土地(時価)790,000 ※1.×0年4月1日よりA社が使用を開始しているものであり、残存価格はゼロ、耐用年数は15年の定額法により減価償却を行っている。 P社は、×10年3月31日に保有するA社株式の4分の1を300,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 ・利益剰余金及びその他有価証券評価差額金の当期における変動 利益剰余金(前期末残高)500,000 当期純利益180,000 剰余金の配当△80,000 利益剰余金(当期末残高)600,000 その他有価証券評価差額金(前期末残高)12,000 その他有価証券評価差額金(当期変動額)△3,600 その他有価証券評価差額金(当期末残高)8,400 A社は、×10年3月31日に、×0年4月1日より使用している建物の半分を131,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 -------------- 回答の仕訳(分からない仕訳) ・減価償却に関する修正 利益剰余金30,000※2/減価償却累計額35,000※1 減価償却費5,000※3/ ★繰延税金負債14,000※4/利益剰余金前期末残高12,000※5      /法人税等調整額2,000※6 ※1:60,000÷(15年-3年)×7年=35,000 ※2:60,000÷(15年-3年)×6年=30,000 ※3:60,000÷(15年-3年)=5,000 ※4:35,000×40%=14,000 ※5:30,000×40%=35,000 ※6:5,000×40%=2,000 ・建物の売却に関する修正 減価償却累計額17,500※2/建物30,000※1 建物売却益6,000※3/ 建物売却損6,500※4/ ★繰延税金負債5,000/法人税等調整額5,000※5 ※1:60,000÷2=30,000 ※2:35,000÷2=17,500 ※3:131,000-{300,000-300,000÷(15年-3年)×7年}=6000 ※4:貸借差額 ※5:(6,000+6,500)×40%=5,000 -------------- 分からないのが、★の箇所です。 自分が仕訳を書いた時は、 繰延税金負債の箇所を全て繰延税金資産にしました。 なぜなら、借方だからです。 要するに理解力が足りず、ただ単に借方だから、繰延税金資産にしました。 他の問題も大抵はこれでも大丈夫だったのですが、ここで、間違ってしまい、理解出来ない状態です。 なぜ繰延税金負債になるのでしょうか? 問題の抜粋でよく分からないかもしれませんがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷の左端側部分の印字が薄いトラブルの解決方法について解説します。
  • この記事では、印刷の左端側部分の印字が薄くなる原因と対処方法について説明します。
  • 印刷の左端側部分の印字が薄い問題に関する解決方法を紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう