財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません

このQ&Aのポイント
  • 財務会計論の連結での税効果会計について理解が不十分で、特に繰延税金負債について疑問を抱いています。
  • 資本項目や株式取得日における時価と帳簿価格の関係、利益剰余金及びその他有価証券評価差額金の変動なども理解しきれていません。
  • 特に、問題の抜粋では繰延税金負債を繰延税金資産にするべきかどうか迷っており、理解できるようになりたいと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。

財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。 分からなかった問題を下記に書かしていただきます(抜粋です)。 問題. 連結会計年度は3月31日に終了する1年間であり、当年度は×9年度である。 法定実効税率は40%とする。 P社は×10年3月31日時点において、A社を連結子会社として支配している。 なお、P社は×3年3月31日に、A社の発行済株式総数の80%を1,050,000円にて購入している。 ・A社株式取得日における資本項目 資本金800,000 資本剰余金354,000 利益剰余金200,000 自己株式△120,000 その他有価証券評価差額金6,000 ・A社の株式取得日における時価と帳簿価格 建物(簿価)600,000 建物(時価)660,000 土地(簿価)750,000 土地(時価)790,000 ※1.×0年4月1日よりA社が使用を開始しているものであり、残存価格はゼロ、耐用年数は15年の定額法により減価償却を行っている。 P社は、×10年3月31日に保有するA社株式の4分の1を300,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 ・利益剰余金及びその他有価証券評価差額金の当期における変動 利益剰余金(前期末残高)500,000 当期純利益180,000 剰余金の配当△80,000 利益剰余金(当期末残高)600,000 その他有価証券評価差額金(前期末残高)12,000 その他有価証券評価差額金(当期変動額)△3,600 その他有価証券評価差額金(当期末残高)8,400 A社は、×10年3月31日に、×0年4月1日より使用している建物の半分を131,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 -------------- 回答の仕訳(分からない仕訳) ・減価償却に関する修正 利益剰余金30,000※2/減価償却累計額35,000※1 減価償却費5,000※3/ ★繰延税金負債14,000※4/利益剰余金前期末残高12,000※5      /法人税等調整額2,000※6 ※1:60,000÷(15年-3年)×7年=35,000 ※2:60,000÷(15年-3年)×6年=30,000 ※3:60,000÷(15年-3年)=5,000 ※4:35,000×40%=14,000 ※5:30,000×40%=35,000 ※6:5,000×40%=2,000 ・建物の売却に関する修正 減価償却累計額17,500※2/建物30,000※1 建物売却益6,000※3/ 建物売却損6,500※4/ ★繰延税金負債5,000/法人税等調整額5,000※5 ※1:60,000÷2=30,000 ※2:35,000÷2=17,500 ※3:131,000-{300,000-300,000÷(15年-3年)×7年}=6000 ※4:貸借差額 ※5:(6,000+6,500)×40%=5,000 -------------- 分からないのが、★の箇所です。 自分が仕訳を書いた時は、 繰延税金負債の箇所を全て繰延税金資産にしました。 なぜなら、借方だからです。 要するに理解力が足りず、ただ単に借方だから、繰延税金資産にしました。 他の問題も大抵はこれでも大丈夫だったのですが、ここで、間違ってしまい、理解出来ない状態です。 なぜ繰延税金負債になるのでしょうか? 問題の抜粋でよく分からないかもしれませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apccpa
  • ベストアンサー率76% (39/51)
回答No.1

連結するにあたって建物を時価評価していますよね?そのときの仕訳が・・・ 建物*** 評価差額***       繰延税金負債*** 毎期、行われる減価償却によって繰延税金負債は徐々に取り崩されていきます。そのときの仕訳が・・・ 減価償却費*** 減価償却累計額*** 繰延税金負債*** 法人税等調整額*** なので、借方に繰延税金負債がきます。あと、売却した場合は繰延税金負債がすべて取り崩されることになります。 それと、これは評価差額の実現に伴う繰延税金負債の取り崩しです。未実現利益の消去の際に生じる繰延税金資産の減価償却に伴う取り崩しとごっちゃにしないように気をつけて下さい。 建物売却益*** 建物*** 繰延税金資産*** ↓ 減価償却累計額*** 減価償却費*** 法人税等調整額*** 繰延税金資産***

sinkocyo
質問者

お礼

毎回、回答をいただき感謝しております。 やっと理解出来ました。 一度、テキストを読んだ時に、取崩しますとは書いてあったのですが、意味が良く分かりませんでした。 しかし、今回の説明でこういう事をいっていたのだなってやっと理解出来ました。 テキストも分かりやすく書いてくれていたら、もっと楽できたのに・・・ 取崩すとはこういう事なのですねー。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.2

お疲れ~。ど~しても解らないの?大変ですな。教えちゃうよ。 建物は600,000から660,000に変更されるわけでしょ、連結の開始仕分けで。つまり、この時に借方に建物が60,000、貸方に評価差額と繰越税金負債がはいる。 その後の「実現」でどうなるか。「実現」ってのは、償却したり売却したりすることでしょう。 開始仕分けで既に発生している繰越税金負債を、実現によって減らすの。だから貸方にある繰越税金負債を、今度は借方に入れるってわけ。 (1)開始仕分けで、繰越税金負債が発生(貸方)。 (2)実現により、繰越税金負債が減少(借方)。 渇!

sinkocyo
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっとすっきりしました。 教科書にも、取り消すみたいな事はさらっと書いてあったのですが、読んでも意味が分からなかったのです。 しかし、やっと理解出来ました。 2つとも回答があってどちらも甲乙つけたかったのですが、先に回答して下さった方をベストアンサーにさせてもらいます。 今回はありがとうございました。

関連するQ&A

  • 財務会計論の税効果会計で分からない問題があります。

    財務会計論の税効果会計で分からない問題があります。 問題は下記です。 ----------------------------------------- 条件: 当期×3年4月1日~×4年3月31日 A社株式 取得原価:22000 前期末時価:20200 当期末時価:22400 保有目的:その他(税効果会計を適用、部分純資産直入法) 約定日基準を採用 ・×3年2月14日に購入契約を締結し、×3年2月17日に株券及び代金の受け渡しを行った。 仕訳: ・前期決算整理 投資有価証券評価損益1800/投資有価証券1800 繰延税金資産(固定)720/法人税等調整額720 ・期首 投資有価証券1800/投資有価証券評価損益1800 ・当期決算整理 法人税等調整額720/繰延税金資産(固定)720★ 投資有価証券400/繰延税金資産160 ×××/その他有価証券評価差額金240 ----------------------------------------- このような場合で、★マークの箇所がよく分からないのです。 なぜ、法人税等調整額720/繰延税金資産(固定)720 をするのか? 株式が売却されたりしたら、会計上と税務上の差がなくなり、 今までのを取り崩すというような感じで習ってきたつもりなのですが、 株式が売却もされていないのに、取り崩されているのが、なぜか分からないのです。 よろしくお願いします。

  • 税効果会計その3

    仰るように、収益、費用と益金、損金の調整をすることだった思っておりました。 しかし、繰延利益剰余金にならない「その他有価証券の評価差額」について、繰延税金負債を立てるということになりますと、資本取引によらない純資産の増加分について課税するという考え方なのでしょうか?

  • 税効果会計その2

    以下は前回の質問です。 税効果会計なのですが、その他有価証券の評価差額金は、損益には 計上されておりませんが、この部分に対する課税を将来加算一時差異 として、繰延税金負債として計上することになるのでしょうか? 今ひとつ理解できませんのが、「その他有価証券の評価差額金」が損益に計上されていないと いう点です。 (1)税引前当期純利益 (2)法人税、住民税、事業税 (3)法人税等調整額 (4)当期純利益 となるわけですが、イメージとしては(1)を申告調整(加算、減算)して(2)を求めた上で、 (3)によってまた逆に戻して(4)の当期純利益を求めているように見えます。 ところが「その他有価証券の評価差額金」は、(1)に計上されていませんので、その必要がないよ うに見えてしまうのです。

  • 税効果会計

    その他有価証券の評価差額を純資産の部に計上した時 その他有価証券100 / その他有価証券評価差額金60                 繰延税金負債60 その他有価証券評価差額金60  / その他有価証券100 繰延税金資産40 と処理しますよね。このときの繰延税金資産、負債は何を意味してるのでしょうか? 会計上の資産と税務上の資産に差異があるのは理解していますが、 会計上の税金の額と税務上の税金の額には差異が無いですよね? 翌期には洗い替えられ売却時にも各税金の額に差異は無いと思うのですが… 資産の評価替えに税効果を適用する理由がどうしてもわかりません。 どなたかお教え頂ければ幸いです

  • 財務会計論の成果連結を教えてください

    財務会計論の成果連結の連結修正仕訳がよく分かりません。 うまく説明出来ないので、問題を載せさせていただきます。 子会社Aが買掛金決済の為に親会社Bに振り出した約束手形10,000円をB社は仕入代金として仕入先に裏書譲渡した。 なお、期末現在、当該手形の満期日は到来していない。 また裏書時における保証債務の時価は200円であった。 【損益計算書】 B社 借方:保証債務費用200 【貸借対照表】 B社 貸方:保証債務200 A社 貸方:支払手形10,000 【この年の連結修正仕訳】 保証債務200/保証債務費用200 上記から翌年度になり、前期に親会社B社が仕入先に裏書譲渡した子会社A振出約束手形10,000円が期中に無事決済された。 なお、裏書時におけ保証債務の時価は200円であった。 この時における連結修正仕訳を答えなさい。 【損益計算書】 B社 貸方:保証債務取崩益200 答え 保証債務取崩益200/利益剰余金前期末残高200 この答えがなぜこうなるのか?がさっぱり分かりません。 成果連結もしっかりと分かっていないのですが、 一番分からないのが、教科書に載ってる説明で、 「前期の連結修正仕訳が個別上には繁栄されていないので、当期に再度仕訳をやり直す必要がある。 その際に、P/L、S/S項目は「利益剰余金前期末残高」と科目が変わることに注意する事。」 と書いてあるのですが、これが何を言っているのかな?という感じです。 この利益剰余金前期末残高に変わり、そして連結修正仕訳に関わる流れが分からないのです。 (成果連結よりも利益剰余金の翌年度になるとどうなるのか?が分かっていないという感じです) よろしくお願いします。

  • 税効果会計 圧縮記帳の積立金方式について教えてください

    初めまして。 表題の件で教えていただきたいです。 仮に 国庫補助金を1000円受け取り、2000円の建物を購入(残存価額10%、耐用年数10年)したとします。(法人税等は40%) そうするとまず 現金預金1000 / 国庫補助金収入1000 建物2000 / 現金預金2000 法人税等調整額400 / 繰延税金負債400 繰越利益剰余金600 / 圧縮積立金600 となると思うのですが、そもそもこの意味があまりわかりません。 積立金方式だと1000円を特別利益として扱うと思うのですが、そうすると400円の税金がかかるためそれを打ち消すため(将来に繰り延べるため)に繰延税金負債を400出してるのだと思うのですが、なぜ600円を圧縮積立金とするのでしょうか? ここの意味がわからないです。 また決算時では 減価償却費180 / 減価償却累計額180 繰延税金負債36 / 法人税島調整額36 圧縮積立金54 / 繰延利益剰余金54 とすると思うのですが、またここでもよくわかりません。 ここでの繰延税金負債は期中に立てた分を減らしてる? それはなんで? また圧縮積立金を取り崩してるけど、それもなぜそうしてるのかがわかりません。 ともう頭ごちゃごちゃです。 ずっと考えてて将来加算一時差異の意味もよくわからなくなってきてしまいました・・・ 質問もわけわからない内容になってると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。

    財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。 例えば問題で、 A株式の取得原価は18000円で前期末時価が16500円、当期末時価が19000円であり、 税効果会計40%である。 回答は、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 法人税等調整額600/繰延税金資産600 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 となっているのですが、 自分が出した答えは、 授業で教わった時は、 繰延税金資産は振り戻し処理は行わないと教わっていたので、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 法人税等調整額600/繰延税金資産600 (差異の解消) という風にしました。テキストを確認してもやはり振り戻し処理は行わないと書いていたので、 これで合っていると思ったのですが、 問題集だと最初の仕訳が正しい(振り戻しを行う)となっています。 いったい、どちらの仕訳が正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 (あと、ついでなのですが、投資有価証券評価損益ではなくて、有価証券評価損益ではダメなのでしょうか?)

  • 簿記の過去の誤謬による修正について

    簿記の過去の誤謬に係る修正が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 ------------------- ・残高試算表 ■繰延税金資産31,200 ■備品48,000 ■備品減価償却累計額5,700 税効果会計は40%である。 当期は×3/4/1~×4/3/31の1年間である。 ・備品は×1年9月5日に取得したものであり、耐用年数を12年として減価償却を行なってきたが、 取得時に定めた耐用年数がその時点での合理的な見積に基づくものでなかったと考えられるため、 当期より合理的な見積に基づいた耐用年数である8年に修正した。 ・繰延税金資産の残高を34,800に修正する。 回答. 減価償却費5,400/備品減価償却累計額5,400 ※48,000×0.9÷8年 ・税効果会計の適用 繰延税金資産3,600/法人税等調整額3,600 ※繰延税金資産34,800△繰延税金資産31,200=3,600 ・過去の誤謬に係る修正 繰越利益剰余金2,850/備品減価償却累計額2,850 ※48,000×0.9÷8年×19月/12月-5,700 ・税効果 繰延税金資産1,140/繰越利益剰余金1,140 法人税等調整額1,140/繰延税金資産1,140 -------------------------------- このような回答なのですが、 税効果の箇所が分からないのです。 過去の誤謬に係る修正の所は、 修正だから、 減価償却費2,850/備品減価償却累計額2,850 になり、それの税効果会計なのだから、 繰延税金資産1,140/法人税等調整額1,140 となるわけではないのでしょうか? なぜ減価償却費が繰越利益剰余金になり、 そして税効果会計が、 繰延税金資産1,140/繰越利益剰余金1,140 法人税等調整額1,140/繰延税金資産1,140 がしっくりきていません。 よろしくお願いします。

  • 財務会計論の連結CFの原則法・間接法について

    連結CFの原則法・間接法の処理が良く分かりません。 下記の問題が良く分かりません。 問. S社が当期中に行なった剰余金の配当は25,000であり、 すべて繰越剰余金を原資としている。 P社はS社の発行済み株式の80%を保有している。 回答. 【間接法部分】 1. 税金等調整前当期純利益20,000/受取配当金20,000 【小計欄以降の部分】 2. 利息及び配当金の受取額20,000/配当金の支払額25,000 少数株主への配当金の支払額5,000/ 1の箇所がしっくりきていません。 連結修正仕訳で 受取配当金20,000/剰余金の配当25,000 少数株主持分5,000/ で受取配当金の修正だから、 受取配当金20,000/税金等調整前当期純利益20,000 このようになり、それが間接法だから、 税金等調整前当期純利益20,000/受取配当金20,000 逆になるというような感じで覚えてしまっているのですが、 どうしてもしっくりこないのです。 人に説明出来るようなレベルにもなっていないし、 しっかりと理解出来ていません。 誰か1の仕訳の説明を基本的な所から分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 評価・換算差額等に係る税効果会計について。

    評価・換算差額等に係る税効果会計の際に、 その他有価証券差額金の発生時などに、 投資有価証券1,000  その他有価証券差額金600               繰延税金負債400 となっていますが、 どうして、この際、法人税等調整額は計上されないのでしょうか? 収益・費用と益金・損金との間に差異は生じてないため、計上する必要はないと記述がありますが、そうであるならば、繰延税金負債や繰延税金資産自体計上する必要がないように思うのですが。 どなたか御教示いただける方がいましたら御教示の程お願いたします。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう