持分法での簿記1級126回商業簿記の教えてください

このQ&Aのポイント
  • 簿記1級126回の商業簿記の持分法の問題で教えてください。
  • 取得価額と時価についての疑問点があります。
  • 購入価額と株式の時価の違いについても教えていただければと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記1級 126回商業簿記 持分法で

よろしくお願いします。  簿記1級126回の商業簿記の持分法の問題で教えてください。 開始仕訳の作り方です。 1年3月31日に20%を取得価額25000円で、2年3月31日に40%を65000円で取得し、持分法適用会社とした、とあります。 2年3月31日のS社株式ですが 65000(支配獲得日のS社株式40%分の時価)÷40%=162500・・・(1) 162500×60%=97500 となっています。 (1)の式の意味が分かりません。2年3月31にちに65000円でS社株式を取得しましたが それがそのままS者株式40%分の時価になるというのがわかりません。 65000円で取得しても、時価はもっと低くてのれんとか発生するということもありますし。。。 なぜ単純に40でわったらS社の総額の時価になるのでしょうか? 連結の場合でも、購入価額と株式の時価は違うのでのれんが発生すると思います。 S社株式が、25000+65000でない理由も教えていただければと思います。 支配獲得日のS社株式の時価と25000+65000の差が、段階取得による差益になるのかと思ったのですが、。、、、 よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.2&3&4です。またまた回答の連投、本当に申し訳ありません。 No.4に表記ミスがありました。 模範解答の内容を質問者様の考え方に沿った開始仕訳へと移行させるにあたり、肝心な要素である【開始仕訳の反対仕訳その1】【開始仕訳の反対仕訳その2】の科目等の表記を誤っています。 その部分を書き直し、説明を新しくしました。 【開始仕訳の反対仕訳その1】について 利益剰余金 44 / S社株式 44  この44円は「持分法適用により生じた、のれん償却額(1回分)」です。 S社株式 1,000 / 利益剰余金 1,000 この1,000円は「S社のX1年3月期~X2年3月期のタイムテーブル上で発生した増加資本(利益剰余金)のP社帰属分」です。 【開始仕訳の反対仕訳その2】について S社株式 6,544 / 利益剰余金 6,544  この6,544円は「持分法により取得したS社株式20%のX2年3月時点の簿価25,956+X2年3月に追加取得した40%S社株式取得価額65,000=90,956円と連結上のS社資本60%取得原価97,500円との差額」ですね。 ********** あと、「反対仕訳」という表現では、理解しにくいと思いますので、上記訂正に併せ、以下の説明を加えさせて頂きます。 これらの仕訳を、模範回答に組み合わせたら、以下の開始仕訳ができあがります。 資本金 60,000    S社株式 97,500 資本剰余金 45,000  少数株主持分 50,960 利益剰余金 20,000  利益剰余金 7,500 評価差額 2,400 のれん 21,060 S社株式 7,500 そして、これらをまとめた結果、以下の仕訳が導かれます。 資本金 60,000    S社株式 90,000 資本剰余金 45,000  少数株主持分 50,960 利益剰余金 12,500 評価差額 2,400 のれん 21,060 S社株式97,500円はX2年3月31日時点の連結上の取得原価です。 しかし、今回「反対仕訳」として記載した取引内容を度外視する形で、S社株式取得価額合計90,000円を「S社株式」額として連結開始仕訳を作成しても間違いではないということです。 ただ、本来の模範解答との差額となる7,500円の意味が理解できているかを問うことが問1の趣旨だったようです。 そのS社株式(=利益剰余金)相殺差額の詳細を時系列でまとめたものが、問1の解答内容になります。 S社がP社の持分法適用会社だった時点におけるS社株式投資利益が「持分法による投資損益 956円(貸方)」ということです。 その後、S社がP社の連結子会社となった時点で新たに発生する利益帰属分が「段階取得に係る差損益 6,544円(貸方)」ということです。

kimi1980
質問者

お礼

過去問題集を購入していただいてまでの回答ありがとうございます。 何度も読み直して理解したいと思います。 持ち分法適用→連結適用、になるさい、その時に購入した額(今回だと65000円)を購入した割合(40%)で割りなおしたものが、その時の連結適用子会社の時価になるということですね。 また、開始仕訳等の解説もありがとうございます。 しっかり理解したいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.4

No.2&3です。回答の連投、すみません。 どうしても実際の問題を見たかったため、本日、過去問題集を購入しました。 質問者様、やはりこれは持分法から連結会計へと切り替える過程の開始仕訳の設問のようです。 問題文にはこう書かれています。 「S社は、X1年3月31日の株式取得により、P社の持分法適用会社となった」 そして、質問者様を悩ませているX2年3月31日時点の開始仕訳において、S社は当社(P社)の連結子会社として扱われています。 今まで私の回答した、持分法による投資の解説は、リセットする必要があると判りました。 申し訳ありません。 質問者様のご覧になっている模範回答の開始仕訳は以下だと思います。 資本金 60,000    S社株式 97,500 ←65,000×(60%/40%) 資本剰余金 45,000  少数株主持分 50,960 利益剰余金 20,000 評価差額 2,400 のれん 21,060 ところが、質問者様の疑問を解決できそうです!! 問1の解答内容から逆算し、別解として、質問者様のご認識通り、以下のような開始仕訳を作成できることが判りました! 資本金 60,000    S社株式 90,000 ←25,000+65,000 資本剰余金 45,000  少数株主持分 50,960 利益剰余金 12,500 評価差額 2,400 のれん 21,060 なので、これら両者の開始仕訳の違いの意味を分析することから出直してみます。 模範解答と別解との差額のみ抜き出すとこういう仕訳が成り立ちますね。 利益剰余金 7,500 / S社株式 7,500 この差額7,500は、問1の解答「持分法による投資損益 956円」と「段階取得に係る差損益 6,544円」とに細分されます。 ■「持分法による投資損益 956円」の内訳 (S社のX1年~X2年における資本(利益剰余金)増加分:5,000×P社への帰属分20%)=1,000円-44円(X1年からの「のれん」償却額)=956円 これを仕訳として表記します。 【開始仕訳の反対仕訳その1】 利益剰余金 44 / S社株式 44 S社株式 1,000 / 段階取得に係る差益 1,000 ※ここでいう「利益剰余金」は「持分法による投資損益」を現します。 >支配獲得日のS社株式の時価と25000+65000の差が、段階取得による差益になるのかと思ったのですが、。、、、 その通りでしたね。支配獲得(連結開始)前に持分法を適用していた場合、持分法によるS社株式の簿価と時価の差額を「段階取得にかかる差損益」として処理しなくてはなりません。 ■「段階取得に係る差損益 6,544円」の内訳 持分法上の簿価:25,000-44(X1年からの「のれん」償却額)+1,000(X1年S社当期純利益5,000の内、P社へ帰属する20%分)=6,544円←コレが差益となる。 これを仕訳として表記します。 【開始仕訳の反対仕訳その2】 S社株式 6,544 / 段階取得に係る差益 6,544 【開始仕訳の反対仕訳その1】と【開始仕訳の反対仕訳その2】をS社株式を9,500円として考える模範解答にあてはめます。 すると、質問者様の仰る、S社株式を90,000円とみなして処理する開始仕訳が完成します。 色々書きましたが、大丈夫でしょうか?頭の整理できそうですか?? 話を二転三転させてしまい、本当に申し訳ありませんでした。心苦しい限りです。 この回答に対し、ご不明な点は何なりと補足要求下さい。

回答No.3

No.2です。お礼ありがとうございます。 「株式の取得額=株式発行会社への投資額」であり、その投資額は「市場評価価値=その時点の株式の評価額」で決まるという論点は、実際に株を購入したご経験がないと解りにくいと思います。 私も投資の経験はないため、理解には時間がかかりました。 >1年3月31日に取得した25000の株式が、65000の価値になったということではなく いいえ、「なったということ」になるのです。時間の経過による変動、一番肝心なのはココです。 TVのニュースで「日経平均株価」「本日の終値(おわりね)は○○円○銭~」という言葉を耳にされたことはないですか? 投資型株式は紙幣と異なり、「これは¥!」と、取得した時点の価額が未来永劫続くものではありません。 時間の経過と共に価値は変わるものなのです。 株を購入して儲けを得ようとする投資家達は、そのスリルを楽しんでいるのです。 とにもかくにも、質問者様がご納得できないのは、1年に取得し、とっくに値段が確定しているはずの株価を2年の価値に引き直す部分かと思います。 これまでの取得価額を株式の値段としてそのまま適用できない理由は? 取得価額を素直に累計処理して、差額をのれんで処理する方法じゃいけないの? …等が疑問なのではと思います。 持分法の適用手続きに関しては、以下のようなルールがあります。 【】は私が加えました。今回の2年における追加取得の例にあてはめて読んでみて下さい。 投資会社の投資日における投資【=当社の2年3月31日時点におけるS社株式取得価額】と、これに対応する被投資会社の資本(部分時価評価法によって評価)【=1年に20%・2年に40%取得し、計60%獲得したS社資本の時価評価額】との間に差額がある場合【=質問者様の言う25,000+65,000のS社株式額と、2年3月31日時点におけるS社の資本評価額との間に差額がある場合】、当該差額は投資に含め【=この差額は今回取得したS社株式取得価額に含め】、のれんと同様に処理する。 この場合、のれんは投資に含めて【=発生した差額も2年におけるS社株式取得金額に含めて】処理する。 >問題文が手元にないと、わかりづらい文章だと思います。 すみません。模範解答だけはネット検索で確認できたんですけどね。 平日は仕事をしており、書店まで過去問題集を買いに行く時間も取れません。 ただ、実際の問題文がどうあれ、簿記の論点は会計法規集等の文献で確認できます。 今回、書かせて頂いた持分法のルール解説は今年2月改正の出題区分表に則った検定用文献からの引用ですので、その点はご安心頂けたらと思います。 明日、回答できるとしたらこれぐらいの時間帯になります。 また覗きに来ますね。 それまでにあなたが納得できるご説明をされる回答者さんが現れたら、そのかたのご回答を参考にして頂けたらと思います。 (自分の文章力に自信がないため、ちょっと弱気…)

回答No.2

よろしくお願いします。 第126回の過去問題集が手許にないので、ご質問文を手掛かりに回答させて頂きます。 2年3月31日時点で、当社はS社株式を合計60%獲得し、「議決権の過半数」という支配権獲得要件を満たしていますが、S社を連結子会社とはせず、持分法適用のままで会計処理するようですね。 「持分法を適用する」という表現は、企業が他の会社に投資する目的で、その会社の発行株を購入した状態を指します。 有価証券の時価評価について学習した際の「投資有価証券(その他有価証券)」の計上方法について思い出してみて下さい。 毎年の貸借対照表上に計上される有価証券の価額は、当期末における有価証券の市場価値(時価評価額)を反映したものでしたよね。 持分法における時価評価の考え方もそれと同じです。 S社の財政状態や経営成績は、当社がS社株式を取得した当時のままではありません。日々変動しています。 「S社株式」の評価額も、その変動に併せて変動します。 S社が利益を出せば、その儲けは当社も受けることができます。 S社が損失を出せば、その被害を当社も受けることになります。 当社にとってのS社の持ち株比率が高くなるほど、S社が出す損益によって、S社が被る影響も大きくなります。 その当社が受ける影響について仕訳上で表現したものが「持分法による投資損益」勘定であることは、理解しておられると思います。 1年3月末における取得価額が25,000であっても、1年4月1日から2年3月31日までの期間に、投資差額の償却や当期純利益の計上、配当金の支払等が行われ、S社株式の価値は変動しています。 2年3月31日時点の貸借対照表上に反映されるS社株式の価額は、当期中のS社のこれらの経緯をすべて反映させた金額でなくてはなりません。 65,000(支配獲得日のS社株式40%分の時価)÷40%=162,500・・・(1) この数式によって、2年3月31日時点のS社株式の時価評価額の全体額を知ることができます。 S社株式の評価額は、100%の状態に引き戻すと、162,500であることが判りました。 こうしてあらためて2年3月31日時点の評価額を反映させた状態のS社株式価額に、同時点での持ち株比率である60%をかけあわせます。 この金額が、当社の2年3月31日時点におけるS社株式の評価額になります。 >S社株式が、25000+65000でない理由も教えていただければと思います。 これまで書かせて頂いたように、1年3月31日時点と2年3月31日時点におけるS社株式の評価は異なるからです。 前年度までの「持分法による投資損益」は、その年度の損益計算書内で清算済です。 だから、当年の決算処理において、「S社株式」勘定は、持分法適用開始以後のS社株式の株価の変動をすべて引き継いだ、その年度における評価額が反映されたものでなくてはなりません。 各S社株式取得日(持分法適用時・連結会計適用時)における取得価額を単純に累計した数値では、評価のベースとなる時系列がバラバラで、その年度におけるS社の財政状況や経営成績を正しく評価できません。 そのため、昨年度までの取得価額をいったんリセットさせ、「当年度におけるS社評価額×当年度の持ち株比率合計%」によって、当社が獲得したS社支配権の価値を正しく算定する作業が必要になるのです。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1年3月31日にまず20%を25000で、2年3月31日に、40%を65000で取得した、という問題でした。 2年3月31日の65000というのは、S社の時価ではなく、取得価額なのではないかと思いますがいかがでしょうか?(1年3月31日に取得した25000の株式が、65000の価値になったということではなく、65000で新たに株をしゅとくしたということです。) 問題文が手元にないと、わかりづらい文章だと思います。 回答ありがとうございました。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

時価会計とすると 65000(支配獲得日のS社株式40%分の時価)÷40%=162500・・・(1) 株式の時価総額を計算している(購入した日の発行済み株式の全部の値段 ) 時価総額×持分割合=現在持っている株式の総価格(時価の値段)=97500 となります 取得原価、帳簿上の価格なので簿価 ならば25000+65000となります

kimi1980
質問者

お礼

かいとうありがとうございます。 企業が(仮にP社)65000で他の会社(仮にS社)の株40%分を買ったとしても、 時価で株を買うとは限らないから、65000円がS社40%分の時価とは限らないと思う斧ですが いかがでしょうか? P社が買った値段から、どうしてS社の時価総額が出せるのかがわからないのです。 S社の40%分の株は時価6000円だけど、P社はのれん等含めて65000で勝ったかもしれないし そういうケースも含めたら、単純に40%で割りなおしたからと言ってS社の時価総額が出るとは限らないのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 吸収合併時の仕訳について、資本準備金が関係する

    以下のような問題が日商簿記2級の模擬問題でありました P社はS社を吸収合併し、同社の株主に対して自社の株式(資本金組入額 4000円)を交付した。合併直前のS社の資産・負債の公正な価格は諸資産12,000円、諸負債 7,500円である。なおS社の取得にともなう価額はP社の時価を用いるものとし、同株式の時価(公正な価格)は5,000円である。 この仕訳を行うのですが、以下が答えになっています。 諸資産 12,000円 / 諸負債 7,500円 のれん 500円 / 資本金 4000円         / 資本準備金 1000円 取得した額を、資本金とし、差額をのれんとする単純な問題は分かります。 資本金を4000円とし、負ののれんを貸方に1000円、と回答して間違えました。 特に、最後の2行、 >なおS社の取得にともなう価額はP社の時価を用いるものとし、同株式の時価(公正な価格)は5,000円である。 がよく分からないのですが、実際、具体的にどういうことを言っているのでしょうか。もしよろしければ教えてください。

  • 簿記2級の連結決算について

    簿記2級の連結決算の初歩で質問があります。 投資と資本における相殺消去についてですが、 たとえばS会社の純資産が1,000とした場合、 期末にP会社がその株式の80%を1,200で取得したと したら、相殺消去の仕訳は 資本金 1,000 / 子会社株式 1,200 のれん 400 / 非支配株主持分 200 となるかと思いますが、この仕組みがよく分かりません。 P社がS社の株式80%を1,200で取得したときのPとSの 仕訳はたとえば P社 子会社株式 1,200 / 現金 1,200 S社 現金1,200 / 資本金 1,200 となり、そうするとS社の純資産はその時点で2,200となる のでしょうか。それとも80%分、つまり800が1,200となり、 残りの200と合わせて1,400となるのでしょうか。 そうすると株式取得時のS社の仕訳はどうなるのでしょうか。 資本金 800 / 資本金1,200 現金 1,200 / ??? 800 このあたりが上手く理解できません。どなたかご教授いただけますと 幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 簿記1級独学勉強中です。

    簿記1級独学勉強中です。 連結会計における子会社取得タイムテーブルの利益剰余金の意味がわからないので教えてください。 下の場合です。のれんは20年償却。 S社   9.3.31        10.3.31 取得割合 80%          80% 取得原価 48,000 資本金  35,000         35,000 資本剰余金5,000          5,000 利益剰余金12,000  少数260   13,300 評価差額 3,000          3,000   計  55,000         56,300 取得持分 44,000 のれん  4,000   △200    3,800 この開始仕訳 (資本金前期末残高)35,000    (S社株式)48,000 (資本剰余金前期末残高)5,000   (少数株主持分残高)11,260 (利益剰余金前期末残高)12,460    (評価差額)3,000 (のれん)3,800 となっていますが・・・ (利益剰余金前期末残高)は利益剰余金12,000+少数株主持分増加260+のれん償却200 となっています。 ここで質問です。 なぜ、のれん償却200が利益剰余金前期末残高に含まれるのでしょうか? 株主資本科目の利益剰余金の中に費用科目ののれん償却が飛び込んでくるのがわからないのです。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 持分の一部売却の考え方について

    親会社が子会社株式を売却した際に 借方には、「S社株式」と「S社株式売却益」 貸方には、「少数株主持分」と「のれん」    という仕訳をします。 ですが、貸借の差額を「S社株式売却益」 として処理するのは何故しょうか? S社株式が借方に出て、貸方にのれんと 少数株主持分が出る理由は分かります。 そうなると、S社株式売却益が借方に出る 理由(貸借の差額が答えという裏付け)が あると思うのです。 その理由を教えて下さい!

  • 商業簿記2級の企業結合の「のれんの計算」について

    今現在、商業簿記の企業結合の問題をやっているのですが以下の様な問題の時の【のれん】の計算方法が答えと合いません ・A株式会社はB株式会社を¥3,900,000で買収し、買収に要した¥100,000(所得原価に含める)とtもに小切手を振出して支払った。 なお、A株式会社の諸資産および諸負債の帳簿価額は、¥5,000,000および¥2,000,000、時価は¥5,500,000および¥2,000,000であった。 本来なら【所得原価-(諸資産-諸負債)】で計算をすれば出せるはずですがこれですと【4,000,000-(5,500,000-5,000,000)】から4,000,000から500,000を引いて3,500,000だと考えていたのですが答えの方は【500,000】となっています。 何が間違っているかを教えていだだけると助かります

  • 簿記2級

    簿記2級取得にむけて勉強しています。 期末に売買有価証券A株(帳簿価額200円)の時価が250円、B株(帳簿価額180円)の時価が100円である場合の仕訳。 諸資産10000円、負債7000円の会社を吸収合併し、資本金が5000円増加した。 この二つの問題が理解できません。 解説つきで詳しく教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 連結会計における子会社の増資時の会計処理について

    連結会計についてお聞きします。 ×1年末に3,000株の80%の株を189,200円でS社を取得し支配獲得した。その時の資本金150,000、資本準備金50,000、利益剰余金31,000 評価差額は5,500円 税効果なし S社は@50のみを発行している。全額資本金に組み入れている のれんは発生年度の翌年より20年で定額法により償却している ×4年末にS社は増資を行った。増資による資本組み入れは@50で資本金に組み入れる 増資直前のS社の純資産は資本金150,000、資本準備金50,000、利益準備金17,000、繰越利益剰余金24,000である。 株式1,000株を@64で発行し、そのうちP社が680引き受けた時の持分変動損益を求めよ。という問題です。 みなし売買法で、仕訳を作ると 資本金64,000/S社株式51,200 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/少数株主持分12,800 親会社持分が80→77なので、-3%の減少 少数株主持ち分は3%の増加 すると、親会社が売却したとみなすので S社株式51200/少数株主持分9150 ............................/持分変動損益42,050 という仕訳を作ったのですが、持分変動損益は1635だそうです。 この仕訳のどこが違うのでしょうか?また、もし可能でしたら、仕訳をみなし売買法で作っていただけるとありがたく思います。

  • 簿記の仕訳の質問です。

    以下の簿記の仕訳について質問です。 「ブースケ株式会社は、ひまわり株式会社を吸収合併し、自社の株式100株を発行した。なお、発行時の時価は1株あたり800円であり、全額資本金とした。また、ひまわり株式会社の諸資産の時価は、100,000円、諸負債の時価は30,000であった。」 諸資産10,000 諸負債30,000 のれん10,000 資本金80,000 答えは上のようになったのですが、なぜこのような仕訳になるのでしょうか?一つ一つの仕訳について教えてください。

  • 日商簿記1級連結会計の賜杯獲得後の連結

    P社は、×7年の大晦日にS社株式の80%を3,400千円で取得した       ×7年末      ×8年末     ×9年末 資産    5,000        6,000 7,200 土地    2,000        →         → 負債    3,000 3,200 3,400 資本金   2,000        →         → 利益剰   2,000        2,800       3,800 収益     -          4,000 4,400 費用     -          3,200       3,400 純利益    - 800 1,000 土地評価 2,000 2,500 3,000 暖簾は発生年度の翌年から10年で均等償却する P社、S社とも会計期間は1月1日~12月31日までの1年間である ×9年度の連結財務諸表を作成する為の必要な開始仕訳を示すんですけど、解答には 解答)資本金 2,000       S社株式   3,400     利益剰 2,160        少数株主   800     のれん 180 が記載されていました。 ×8年末は、計算しないんでしょうか?

  • 全部資本直入法と部分資本直入法について

    仕分けの仕方がわからないのですが… (1)持合株式の時価の内訳は次の通りである。(単位:千円) A社株式  2005/3/31(取得原価)500 |2006/3/31(時価)600 B社株式  2005/3/31(取得原価)1,000 |2006/3/31(時価)750 仕分けにあたっては、決算日と翌期首それぞれの仕分けについて書きます。全部資本直入法の決算日2006/3/31では、(600-500)+(750-1,000)=▲150と書いてあります。あと、翌期2006/4/1については洗替法と書いてあります。 部分資本直入法では、決算日は600-500=100と750-1,000=▲250と書いてあります。こちらも決算日と翌期首は洗替法でのそれぞれの仕分けになっています。 (2)2004年4月1日に次の2社の持合株式をそれぞれ1,000株取得した。それ以降決算日3月31日における時価は次のとおりである。 A社株 2004/4/1(取得原価)1,000 |2005/3/31(時価)1,500 |2006/3/31(時価)800 B社株 2004/4/1(取得原価)800 |2005/3/31(時価)700 |2006/3/31(時価)900 全部資本直入法 ・取得日2004/4/1の仕分け ・決算日2005/3/31の仕分け…[(1,500-1,000)+(700-800)]×1,000=400 ・期首2005/4/1の仕分け ・決算日2006/3/31の仕分け…[(800-1,000)+(900-800)]×1,000=▲100 部分資本直入法 ・取得日の仕分け ・決算日の仕分け ・期首の仕分け ・決算日の仕分け 以上の問題がわかる方、回答お願いします。

専門家に質問してみよう