商業簿記2級の企業結合の「のれんの計算」について

このQ&Aのポイント
  • 商業簿記2級の企業結合における「のれんの計算」について疑問があります。
  • 具体的な問題での計算方法について説明します。
  • 資産と負債の帳簿価額と時価の関係により、答えが異なる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

商業簿記2級の企業結合の「のれんの計算」について

今現在、商業簿記の企業結合の問題をやっているのですが以下の様な問題の時の【のれん】の計算方法が答えと合いません ・A株式会社はB株式会社を¥3,900,000で買収し、買収に要した¥100,000(所得原価に含める)とtもに小切手を振出して支払った。 なお、A株式会社の諸資産および諸負債の帳簿価額は、¥5,000,000および¥2,000,000、時価は¥5,500,000および¥2,000,000であった。 本来なら【所得原価-(諸資産-諸負債)】で計算をすれば出せるはずですがこれですと【4,000,000-(5,500,000-5,000,000)】から4,000,000から500,000を引いて3,500,000だと考えていたのですが答えの方は【500,000】となっています。 何が間違っているかを教えていだだけると助かります

  • 簿記
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

【資本金】=諸資産-(諸負債) のれんとは、資本金の増加にあたる部分のみ、計上しますので、B(株)を3,900,000万円と買収費用100,000円の合計4,000,000円で買収した。 このとき、買収にかかる、資本金の増額は次のように計算されます。 当初買収の元となった会社の資本金の計算 (1)(諸資産)5,000,000円  (諸負債)2,000,000円                 ▲(資本金)3,000,000円 資本金300万円の会社を買収費用も含めて、400万円で取得していたけど。 実際は、その企業価値は、350万円であったということですから。 次に、そのときの時価総額を計算すると (2)(諸資産)5,500,000円  (諸負債)2,000,000円                 ▲(資本金)3,500,000円   4,000,000円-3,500,000円=500,000円の超過収益力 資本金を超える部分だけが、のれんの評価計上価格になります。 取得原価を求める際に、資本金の増減をあらかじめ算出してから、その簿価と時価の差額を計上します。 よって買収時点は、3,000,000円を4,000,000円で購入したので、資本金の上昇は、1,000,000円です。 そして、企業時価は、資本金は、(2)の時、500,000円上昇していたため、それを取得時点に評価替えしますと、1,000,000円-500,000円=500,000円の計上となります。 ここでは、2回仕分けが起こります。 買収時点の資本金の上昇額(のれん=超過収益) 見込み時価額へ評価換えした時点                    以上  

その他の回答 (3)

  • hirame934
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.4

計算間違いです。 4,000,000-(5,500,000-2,000,000) ですよ。 仕訳すると 諸資産 5,500,000  当座預金 4,000,000 のれん 500,000    諸負債  2,000,000 となると思います。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

550万円の時価資産 内200万円の時価負債なのでプラス資産は350万円。 350万円のものに400万円を払ったのは50万円の「暖簾代」を認めたということでしょう。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

単純な計算ミスではないですか。 諸負債の2,000,000を5,000,000として計算されているようです。 【4,000,000-(5,500,000-5,000,000)】                     ↓                   2,000,000

関連するQ&A

  • 簿記の仕訳の質問です。

    以下の簿記の仕訳について質問です。 「ブースケ株式会社は、ひまわり株式会社を吸収合併し、自社の株式100株を発行した。なお、発行時の時価は1株あたり800円であり、全額資本金とした。また、ひまわり株式会社の諸資産の時価は、100,000円、諸負債の時価は30,000であった。」 諸資産10,000 諸負債30,000 のれん10,000 資本金80,000 答えは上のようになったのですが、なぜこのような仕訳になるのでしょうか?一つ一つの仕訳について教えてください。

  • 日商簿記2級 合併会計仕訳

    次の仕訳がわかりません>< (1)徳島商事株式会社は、次の財政状態にある土佐商店を¥4,200,000で買収し、 この代金は小切手を振り出して支払った(パーチェス法によること)。 また、建物の時価は¥4,500,000で、それ以外の資産・負債の時価は簿価と等しかった。 回答お願いします;

  • 簿記2級 合併の仕訳について

    こんにちは。日商簿記2級の勉強に取り組んでいるものです。 さっそくですが質問させていただきます。 大原出版の問題集に以下の仕訳の問題が載っていました。 秋田クリーニング店は、同業他社の支店を\10,000,000で買収し 買収に直接要した手数料\2,000,000(取得原価に含める)とともに 小切手を振り出して支払った。なお、譲り受けた資産、負債の時価は 建物\2,000,000、土地\7,000,000および長期借入金\1,500,000であった。 なお、会計処理はパーチェス法による。 ------------------------------------------------------------ 正解は (借)建物 2,000,000 (貸)当座預金 10,200,000   土地 7,000,000   長期借入金 1,500,000   のれん 2,700,000 ということですが、 いくつか質問させていただきます。 ------------------------------------------------------------- 問題文中の「(取得原価に含める)」とありますが、 取得原価に含める、ということは「のれん」の科目に 計上するということなのでしょうか? -------------------------------------------------------------- そして、この問題の場合は合併によって取得した 借方の合計より貸方の合計のほうが多いので 目に見えない価値の部分を「のれん」として 計上する、というようなことを 参考書に書いてありましたが、 逆に、貸方の合計より、借方の合計のほうが多い場合、 どのように仕訳をするのでしょうか? -------------------------------------------------------------- なにぶんにもしろうとですので、説明も拙いですが、 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記1級 126回商業簿記 持分法で

    よろしくお願いします。  簿記1級126回の商業簿記の持分法の問題で教えてください。 開始仕訳の作り方です。 1年3月31日に20%を取得価額25000円で、2年3月31日に40%を65000円で取得し、持分法適用会社とした、とあります。 2年3月31日のS社株式ですが 65000(支配獲得日のS社株式40%分の時価)÷40%=162500・・・(1) 162500×60%=97500 となっています。 (1)の式の意味が分かりません。2年3月31にちに65000円でS社株式を取得しましたが それがそのままS者株式40%分の時価になるというのがわかりません。 65000円で取得しても、時価はもっと低くてのれんとか発生するということもありますし。。。 なぜ単純に40でわったらS社の総額の時価になるのでしょうか? 連結の場合でも、購入価額と株式の時価は違うのでのれんが発生すると思います。 S社株式が、25000+65000でない理由も教えていただければと思います。 支配獲得日のS社株式の時価と25000+65000の差が、段階取得による差益になるのかと思ったのですが、。、、、 よろしくお願いします。

  • 財務諸表論の企業結合の合併仕訳について

    財務会計論の企業結合の吸収合併の合併仕訳がよく分かりません。 個別上の処理の合併仕訳では、パーチェス法を使い、 被株式会社の株式は、 「支配を獲得するに至った個々の取引ごとの原価合計額をもって被取得企業の取得原価とする。」 となってあり、前期末までに持っている株式があった場合、時価評価差額を取り戻すと教わったのですが、 これがよく分かりません。 まず、パーチェス法だったら、株式も時価では何故だめなのでしょうか? あと時価評価差額を取り戻す処理というのが良く分かりません。 例えば、A社がB社を吸収合併する際に、A社は取得原価400円のB株式を25株(この時点では親子関係は無い)を保有しており、 合併期日におけるB社の株価が500円の場合、下記の仕訳のように評価額を振り戻すと思います。 その他有価証券評価差額金2,500/B社株式2,500★((@500-@400)×25株) 諸資産×××/諸負債(時価)××× のれん×××/資本金×××      /B社会社株式10,000★(@400×25株) 個々の取引ごとの原価合計額を持って被取得企業の取得原価とするから、原価にするために振り戻すという説明なのですが、 ★の額を足すと、これって合計は12,500円という時価で振り戻しているではないですか? 結局、時価なの?原価なの?という感じで頭が混乱しています。 分かる方がいましたら解説してください。 よろしくお願いします。

  • のれん(有償取得した)の評価

    子会社と合併するにあたり、吸収会社側で受け入れるのれん(子会社で有償取得)、機械装置等を簿価で受け入れるには監査法人に対してどのようなロジック、証明等が必要ですか? この度子会社と合併することになり、子会社の資産等を簿価=時価として親会社に受け入れる予定です。 子会社の主な資産であるのれん、機械装置は適正な帳簿価額、時価にて受け入れることとされていますが、 簿価が時価と同じと言い切るには何を用意すれば会計士に認めてもらえるのでしょうか? のれんについては、のれんの将来キャッシュフローを求めて、それが帳簿価額を上回っていればよいのでしょか? 子会社が有償でのれんを取得して3年経過していますが、のれん取得時に見込んだような利益はこれまでのところでていません。 機械装置等の固定資産については、帳簿価額通り価値があるものとして第三者に鑑定等をしてもらう必要があるのでしょうか? ちなみに子会社では減価償却費を税務に沿って毎期正しく経理しております。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記2級

    簿記2級取得にむけて勉強しています。 期末に売買有価証券A株(帳簿価額200円)の時価が250円、B株(帳簿価額180円)の時価が100円である場合の仕訳。 諸資産10000円、負債7000円の会社を吸収合併し、資本金が5000円増加した。 この二つの問題が理解できません。 解説つきで詳しく教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 吸収合併時の仕訳について、資本準備金が関係する

    以下のような問題が日商簿記2級の模擬問題でありました P社はS社を吸収合併し、同社の株主に対して自社の株式(資本金組入額 4000円)を交付した。合併直前のS社の資産・負債の公正な価格は諸資産12,000円、諸負債 7,500円である。なおS社の取得にともなう価額はP社の時価を用いるものとし、同株式の時価(公正な価格)は5,000円である。 この仕訳を行うのですが、以下が答えになっています。 諸資産 12,000円 / 諸負債 7,500円 のれん 500円 / 資本金 4000円         / 資本準備金 1000円 取得した額を、資本金とし、差額をのれんとする単純な問題は分かります。 資本金を4000円とし、負ののれんを貸方に1000円、と回答して間違えました。 特に、最後の2行、 >なおS社の取得にともなう価額はP社の時価を用いるものとし、同株式の時価(公正な価格)は5,000円である。 がよく分からないのですが、実際、具体的にどういうことを言っているのでしょうか。もしよろしければ教えてください。

  • パーチェス法の計算の仕方について

    今会計学の勉強をしているのですが、計算の仕方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか? A社は、新株2万株を発行してB社を吸収合併した。合併直前の貸借対照表は次の通り。 A社はB社株式と交換に自社の株式を1:1の割合で発行した。 1株当り資本組入額は@\50,000、その時の時価は@\80,000だった。 A社 現預金   2,000   諸負債    5,000 棚卸資産  3,500   資本金    2,000 土地    1,600   資本剰余金  700 工場・設備 1,400  利益剰余金  800 B社 現預金   800    諸負債    2,700 棚卸資産  1,300   資本金    800 土地    700     資本剰余金  200 工場・設備 1,200    利益剰余金  300 (時価情報) 棚卸資産  1,400 土地     900 工場・設備 1,000 負債    2,700 という問題です。ここでわからないのが、のれん、資本金、合併差益、資本剰余金の出し方です。 あと、株式の1:1という割合と、資本組入額と時価の株価、はどのように計算に影響するんでしょうか??       

  • 為替の影響、負ののれんについて教えてください

    よろしくお願いします。 ニュースで以下のものを読んだのですが おしえてください 1.円高でトヨタの営業利益が3割減 とありましたが、円高の影響は、損益計算書では どこに現れるのでしょうか? 売上高に反映されるのですか? 円高、円安の影響は突発的なものだとおもうので 特別損益に現れるのではないかと思うのですが。。。 2.企業買収における、”負ののれん”について のれんは企業を買収する際に、被買収側のブランドなど 持っている見えない資産をあらわすと勉強しました。 負ののれん、というのはブランドもないし、買収メリットがないということでしょうか。。。 教えてください! よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう