• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アーク消弧距離の試算方法)

アーク消弧距離の試算方法

このQ&Aのポイント
  • ヒューズ設計において、ヒューズ切断後のアーク消弧距離を試算する方法を教えてください。
  • 条件は、ヒューズ金属は厚み1.2mmアルミニウムで溶断部分の断面積3mm^2、常温常湿内において、直流電圧100V、外部抵抗0.1Ωで流れる電流(過電流)1000Aとした場合、1秒以内にアークを消弧させたいと考えます。
  • そのときに必要なアーク消弧空間(距離)を試算する方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1354/2284)
回答No.2

エアトンの式は、web検索で見つけにくいようですので、書籍の情報を添付します。

mskz0410
質問者

補足

ohkawa3さん 丁寧なご回答ありがとうございます。 Ayrtonの式が記載されているこの書籍の情報を教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1354/2284)
回答No.1

アーク放電の電圧電流特性式としてエアトン(Ayrton)の式が知られています。 この式を使って、電極間電圧100V、1000Aのアーク放電を安定に維持できる電極間距離を求めると、25~35mm程度の結果が得られます。値に範囲があるのは、電極材料によるものです。また、この式は実験式であって、適用範囲は最大20A程度なので、1000Aの計算結果は信頼性が低下していると思います。 https://ci.nii.ac.jp/naid/110009466990/ この結果から推測すれば、電源電圧DC100V、短絡電流1000Aのアークを遮断するには、少なくとも35mm程度の空間を確保する必要がありそうです。 もう一方、直流で遮断容量を明記しているヒューズの例を参照すると、φ10×L39の製品があるようです。ただし、この製品は、空気中でアークを遮断するのではなく、珪砂等の消弧剤を使って消弧能力を高めています。 http://daitonagasawa.co.jp/pdf/kan_fuse_info.pdf ヒューズが消弧に失敗すると、爆発、火災発生など大事故に繋がりますから、新規設計するのではなく、遮断特性を保証している信頼できるメーカーの製品を採用することをお勧めします。

参考URL:
http://daitonagasawa.co.jp/pdf/kan_fuse_info.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】断路器のパワーヒューズのブレードが入るプラ

    【電気】断路器のパワーヒューズのブレードが入るプラスチック製のブロックのスペースは消弧室の役割なのでしょうか? ヒューズがあるのに入切りすると火花が散るのでしょうか? ヒューズが溶断せずに消弧とはどういうことでしょう?断路器のパワーヒューズのプラスチックのブレードが入るプラスチックの部分の役割は何ですか?なんという名称でどういう役割のために付いているのか教えて下さい。

  • アーク温度について

    独立した回路にて構成されているブラックボックス内においてアークが発生し、外装ケース (スチール製、t=6)が溶け、内部で燃焼しました。入力電圧は1500V、電流値は 4000~4200Aです。この時のアークの推定最高温度および、溶けた部位の外装ケース の推定温度はどのくらいになるのでしょうか? また、常温、常湿、無風状態における上記の溶解した部位から70?および 300?の空隙を挟んだ物体(スチール)へ対する熱影響も知りたく、それぞれの推定温度はどのくらいになるのでしょうか?

  • アーク放電について!!

    電気設備で使われている真空遮断器について質問です。 真空って完全な絶縁体なんでしょうか? もし、完全な絶縁体とし、完全な絶縁体は電流を流さない?(自由電子が移動できない?)とすれば、真空遮断器で負荷電流を遮断すると、接点でアーク放電は生じないのでしょうか?(現実は、消弧が必要と思いますが?) そもそも、アークが生じる条件は?何でしょうか?自分なりには、 1)接点を切り離した瞬間の接点間の距離と接点間の電位差が接点間の絶縁物の耐電圧を越えることにより絶縁破壊が生じ電流が流れる? 2)急激な電流値の変化によりdi/dtにより異常電圧が生じ1)の現象が生じやすくなる。 以外に思いつきません? どなたか、詳しく教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ベリリウム銅の電流容量

    ベリリウム銅の電流容量について悩んでいます。 材質がベリリウム銅(C1720)、断面積が0.0006mm2(0.12mm x 0.05mmの長方形) 長さが16.5mmの物質の電流容量またはその計算方法を知りたいです。 この辺りに詳しい方、よろしくお願いします。 ちなみに当方で抵抗値を計算してみた所、2.1Ωでした。

  • テスターの内部ヒューズ

    ノーブンランドのテスターです。 プローブの差す口が2種類あります。((1)電圧、抵抗、温度、交流電流、微弱直流電流 (2)直流10Aまでの電流) 微弱電流を測った際、ミスしてヒューズを飛ばしてしまいました。 開けてみると (1)経路に0.2Aガラス管ミニヒューズが入っており見事に切れていました(金属ホルダーにカセット的に装着交換) ここで質問です。   (2)の経路にもヒューズがあるのですが、ガラス管ではなく、「コの字」の金属そのまま(直径0.5mmくらいの太いワイヤ状で基板取付長さが25mmほど)が、基板にハンダ付けされています。ムキダシです。   (ガラス管ヒューズがハンダ付けされているのは、家電品で見たことはあるのですが、これは初めてです)  Q1) これは何と言う名前のヒューズでしょうか? 棒ヒューズ? アームヒューズ?  Q2)万一切れた場合、その辺で売っているのでしょうか?  Q3)ガラス菅ヒューズの10Aをハンダ付けで代用すればOKなのでしょうか? 切れるようなことはしませんが、万一の時の為の心の準備に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 耐電圧試験時の絶縁材(ベークライト)の選定方法

    AC5KVまで印加できる耐電圧計のワーク治具部の絶縁材(ベークライト)の選定方法がわかりません。 電気抵抗 R の値が、体積抵抗率を ρ(ロー)、導体の長さを L 、導体の断面積を A とすると次の式で示されるという事までわかりました。 R= ρ×L/A 紙系ベークライトの体積抵抗率(9.0×10の8乗)も添付ファイルのようにわかっています。 ただ、それをV=RIのオームの法則にそのままあてはめていいのでしょうか? 絶縁材が厚さ1mm、断面積が100mm×100mmの板で式に あてはめるとすると、R=9.0×10の8乗×1mm/100mm×100mm=90000Ω I=5000V/90000Ω=0.055Aの漏れ電流が発生するという考え方でよろしいでしょうか?

  • コイルに交流を繋いでもショートしないのでしょうか?

    ある本に、「コイルに直流電源を繋ぐとショートするが、交流電源を繋ぐとコイル自体が負荷として働き電流を制限する」との記述がありました。そこで自作のコイル(太いボルトに直径1mmのエナメル線を100回くらい巻いた物)と念のためヒューズ(250V・3A)を直列で繋いで、コンセントと繋いだところ、一瞬にしてヒューズが光って切れました。単に電流が3A以上流れただけでヒューズなしで繋げば何の問題も無かったのでしょうか? また、電流はある程度流れても、電圧との位相がπ/2ずれているので電力消費はやはり0なのでしょうか?

  • 受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について

    受変電設備の停電作業の開閉器等の操作順序について確認したいです。 順番は現場盤の各MCCB→主幹ブレーカ→電気室低圧MCCB盤ブレーカ→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)→屋外変電所遮断器(VCB)というように、負荷電流を末端から上流へ向かって開放していく順序で正しいですか?もし変電所遮断器から開放した場合、全ての負荷電流を遮断するということでアークの危険性があると誰かから昔教わったような記憶があるんですが、うろ覚えで自信がありません。VCBでアーク消弧出来るから問題はないのですか?問題ないとしても屋外変電所遮断器(VCB)→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)と開放していく順序では意味がありませんよね?誰かわかる方教えて下さい。

  • 40W全波整流回路は秋葉で買えますでしょうか?

    40Wくらい?の交流を整流回路に通して 40Ω負荷のコイルに1Aの直流電流をながしたいです。 40Wの全波整流回路はどこで買えますでしょうか?予算は5000円くらいしかないですが東京アキバに行けば売ってますでしょうか? ちなみに回路サイズ?パッケージサイズってどのくらいか見当つきますでしょうか?50mm×50mm×5mmくらいみたいな感じで教えていただけると助かります。

  • 単相200Vアーク溶接機の専用ブレーカーの容量は?

    数年前からDIY、バイクメンテ等に家庭用アーク溶接機を愛用している、溶接大好き人間(素人)です。 交流200V仕様で、入力電流はMAXで200V25Aです。 現在の電源は、単相200V20Aの安全ブレーカーの回路を専用にして使用しています。 これまでは、径2.5mmの溶接棒までを使用し、たいていの用事はこれで済ましてきました。 可動鉄心回転レバーの目盛りから見ると20A未満に収まっていると思います。 しかし最近になってもう少し厚い鉄鋼を溶接したく、max能力の径3.2mmの溶接棒を使用開始したところです。 3.2mmの棒ですと、目盛りから電流値は20A~25Aくらいのようです。 さてここで質問です。 1、この溶接機はmax25Aですが、今回のようにほぼmaxで使用する場合に、安全ブレーカーは30Aの変更した方がいいのでしょうか? もし29Aくらいの電流が流れた場合、ブレーカーは落ちないが溶接機の容量は超えているので溶接機が破損する? あるいは溶接機内部にヒューズのようなものがあって保護される(切れる?) それとも、現行の20Aの安全ブレーカーでも少ない時間の使用なら(20分程度)すぐにはブレーカーが落ちないので、このまま使っていてもいいのでしょうか? 実際の使用は、maxの少し手前で抑えてますので22Aくらいだと思いますので。。。。 ・25Aの安全ブレーカーは無いので質問させていただきました。 ・もちろん工事は、電気工事の資格を持った人にしてもらいます。 2、max電流での使用率は10%だと思いますが、少し気にしながらですがバリバリと溶接しまくっています。 トランスが焼損したりしないか心配です。 その場合、予兆のようなものはあるのでしょうか? (アークが飛びにくくなる?本体が熱を持って煙を出す?などなど) 経験者のアドバイスよろしくお願い申し上げます。