• 締切済み

ベリリウム銅の電流容量

ベリリウム銅の電流容量について悩んでいます。 材質がベリリウム銅(C1720)、断面積が0.0006mm2(0.12mm x 0.05mmの長方形) 長さが16.5mmの物質の電流容量またはその計算方法を知りたいです。 この辺りに詳しい方、よろしくお願いします。 ちなみに当方で抵抗値を計算してみた所、2.1Ωでした。

みんなの回答

回答No.1

この問題を解くには、伝熱学の知識が必要なります。 ビニールなどの被覆はなく、ベリリウム銅が空気にむき出しで晒されていると仮定します。 具体的な数値だと面倒なので、  ベリリウム銅は高さa、幅b、長さlとします。  抵抗はRで、電流はI。 すると、  ベリリウム銅の表面積S = 2(a+b)l さらに、熱伝達係数をh、ベリリウムの温度をT、周囲の空気の温度をTgとしますと、  IR^2 = hS(T - Tg)    (1) というヒートバランスの式が成立します。 電流容量が何を意味するのか今ひとつわかりませんが、ベリリウム銅が溶解する電流と解釈すると、(1)式のTは溶融温度になります。 さて、問題は熱伝達係数をどうやって求めるかです。 これは、 http://www.mogami-wire.co.jp/paper/ampacity.html の「4.2 注2 - 水平円柱の自然対流熱伝達率とワイヤの電流容量」を読んでいただくこととして・・・ ───────── Nu = h*d/λ Gr = d^3*g*β*(Tw - T0)/ν^2 ここに   Nu = 管直径 d を用いた平均ヌセルト数 (Nusselt nimber)   h = 平均熱伝達率 (heat transfer coefficient)   d = 平均直径   Gr = 管直径 d を用いた平均グラスホフ数 (Grashof number)   g = 重力加速度   Tw = 壁温度   T0 = 流体温度   β = 流体の体膨張係数   ν = 動粘性係数   λ = 流体の熱伝導率  (空気の熱伝導率です。ベリリウム銅の熱伝導率ではありません!!)   Pr = プラントル数 (Prandtl number)   ───混乱を避けるために、記号を一部書き換えています─── ───────── Grは計算から求めることができます。 ただし、ここで注意すべきなのは、 これは円柱の話なので、直方体にはそのまま使うことができません。 では、どうするかといいますと、 等価直径というものを使います。直方体の断面が高さa、幅bの場合  d = 2ab/(a+b) です。(等価直径のリンク先を後ろで書いておきましたので、それを参考にして、ご自分で求めてください。わたし、間違っているかも知れませんので)。 さて、問題は、これからどうやってNuを求め、熱伝達率を計算するかです。 それは、 Nu = 0.53*(Gr*Pr)^0.25     (1e3 < Pr <1e8, MacAdams) (3) 235*Nu^3*exp(-6/Nu) = Gr*Pr   (Gr*Pr<1e3,Elenbass) (4) Nu = 1/(0.88 - 0.43*log10(Gr) (1e-10 < Gr*Pr < 1e-2, Collis & Williams) (5) などを使えば出てきます。 参考までに  空気のPr = 0.7 他の物性値、空気の熱伝導率λ、空気の動粘度ν、空気の体積膨張率βは、ご自分で調べてください。 くれぐれも計算をなさるときには、単位にお気をつけてください。 使う単位はメートルです。ミリが混入すると、とんでもない値が出てきます。《絶対に》すべてメートルで統一して計算してください。《絶対に》ミリで統一して計算はなさらないでください。そして、物性値にはSI単位系のそれをお使いください。 等価直径は、 http://www1.kcn.ne.jp/~bamba/speakers/BH1108ES/de.html

関連するQ&A

  • 銅バーの発熱による盤の温度異常について

    銅の発熱量について(熱量kcalの値を出したい) 銅導体の抵抗率ρ:1.72×10(-8)Ωmを基準に長さと断面積(今回は銅バーなので縦×横の計算)で抵抗値を出し、電流×電流×抵抗値(求めた値)にて計算したがそれで計算があっているのかわかりません。 銅の抵抗値の出し方、電力の計算、それから電力量に直し熱量に換算する考え方であっているのでしょうか? 銅に流す電流値:3940A、銅長さ:11m、断面積㎟:15mm×250mm) 計算式の詳細を教えて頂けませんでしょうか。

  • 銅の許容電流値の求め方

    電気の初心者です。許容電流の求め方がまったく解かりません。 銅の材質で幅10mmx高さ20mmx厚み10mmの場合の時の許容電流値の求め方はどのように計算したら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルミ製バスバー(ブスバー)の電流容量につきまして

    アルミ板で基板上に実装するバスバーを検討しておりますが、 断面積に対する電流容量を示した資料等がなかなか見つかりません。 (銅バスバーであれば配電盤工業規格にあったのですが・・。) 計算式や資料等御存じの方いらっしゃいましたら 教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 通電による銅材の温度上昇量について

    銅材にある時間、電流を流した際の銅板の温度上昇量を計算で求めたいのですが、どうのような計算式で求めたらいいでしょうか。各条件は下記の通りです。 ・銅材寸法:板厚0.2mm、幅3mm、長さ12mm ・銅材の体積抵抗率:1.7μΩ・cm ・銅材の抵抗値:0.34mΩ ・電流値:60A ・時間:2sec ・初期温度:20℃ 通電時間が2秒と短いため、放熱は無視しても結構です。よろしくお願いします。

  • 長さおよび断面積が下記のようなニクロム線に、電流計と起電力1.5Vの電

    長さおよび断面積が下記のようなニクロム線に、電流計と起電力1.5Vの電池一つを接続した。ニクロム線は、断面積が1mm2、長さ1cmのときにその抵抗は1Ωであり、電池の内部抵抗はないものとすると、電流計は何Aを示すか。 断面積や長さがそれぞれバラバラになっていますが、こういうときはどうやって統一すればよいかよくわかりません。 解き方を教えてください。 答えは0.75Aになります。 よろしくお願いします。

  • 銅材に通電して1時間後の温度上昇量

    銅材に1時間、電流を流した時の銅材の温度上昇を計算で求めたいのですが、ご教示お願いします。 導体寸法 C1100 板厚25mm 幅40mm 長さ116mm 導体体積抵抗率:1.7μΩ・cm 導体比熱:0.379 銅材比重:8.94 銅材抵抗率:0.34mΩ 電流値:160A 通電時間:3600sec 周囲環境温度:20℃ 放熱を加味した場合で、ご教示お願いいたします。

  • 通電による銅材の温度上昇について(2)

    以前、銅材にある時間、電流を流した際の銅材の温度上昇を求める式を教えていただきました。 今回、空気中での放熱も考慮したいのですが放熱はどのような計算式で求めたらよいのでしょうか。 各条件と温度上昇量の計算式は下記の通りです。 (1)条件 ・銅材寸法:板厚0.2mm、幅3mm、長さ12mm ・銅材の体積抵抗率:1.7μΩ・cm ・銅材の抵抗値:0.34mΩ ・電流値:60A ・時間:10sec ・初期温度:20℃ (2)温度上昇量を求める式 熱量=I×I×R×T・・・Aとする 温度上昇量=A÷(銅の重量×比熱) 宜しくお願いします。

  • 許容電流について

    カーマロイ線かマンガニン線を数10~数100本程度束ねて、10kAに耐えられる抵抗5Ωを作りたいのですが、カーマロイ線及びマンガニン線の許容電流の算出方法がわかりません。 直径がいくつの時、いくつの電流に耐えられるのか知りたいのです。 また断面積から許容電流を算出する方法はあるでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 銅線(金属バスバー)を流れる電流の安全値

    かなり久しぶりの質問投稿です 私は機械設計をやっているのですが、 ふとしたことから、 電気を流す銅バスバー(?)の必要断面積計算をしています。 バスバーに定常的に100Aの電流を流すそうです。 想定環境は雰囲気温度80℃です。 銅はタフピッチ銅です。 距離(L)はおよそ0.1m(100mm)です。 バスバーに電気が入る部分と出る部分には 発熱因子はない物としていいそうです。 (本当は一番あるらしいですが・・) バスバーの上昇上限温度はΔTで50℃ (=Max130℃) <電流負荷時間が5分として> このときにバスバーの断面積を決めるための ファクターって何で、 (多分上にかいたものすべてなんですよね) どんな式に当てはめて、断面積を決めるのでしょうか? ちなみにバスバー断面形状は、丸ではなく四角(B×H)です。 一般的な銅線メーカーの”安全電流値” というのが、何から求められているか わかれば、おそらくそれが適用できるのでしょうか・・? 簡易式や参考URLでもよいのでわかる方いたら 教えてください。(といってもかなり難しい式になりそうで 怖いのですが・・) わかる限り調べては見たのですが、 温度上昇やら抵抗係数やら、聞いたことない事ばかりで ・・電気はっとても苦手なものですから誰かわかる方いましたら お願いします。

  • 電流と電子の速さ

    断面積1.0mm^2の銅線に、1.0Aの電流が流れている。 電子の電荷を-1.6*10^-19C、銅の密度を9.0g/cm^3とする。 また、銅は64g中に6.0*10^23個の原子があり、1個の原子につき、1個の自由電子をもつものとする。 1、銅のもつ自由電子の数は、1m^3あたり何個か。 2、自由電子が移動する速さは何m/sか。 1・・・8.4*10^28個 2・・・7.4*10^-5m/s どなたか詳しい解説お願いします。