銅の許容電流値の求め方とは?

このQ&Aのポイント
  • 銅の許容電流値を求める方法がわかりません。この記事では、銅の材質で幅10mmx高さ20mmx厚み10mmの場合の許容電流値の求め方について解説します。
  • 銅の許容電流値の計算方法が知りたいです。具体的には、銅の材質で幅10mmx高さ20mmx厚み10mmの場合の許容電流値を求める手順について詳しく教えてください。
  • 初心者ですが、銅の許容電流値を求める方法について教えてください。幅10mmx高さ20mmx厚み10mmの銅の材料では、どのように許容電流値を計算すれば良いのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

銅の許容電流値の求め方

電気の初心者です。許容電流の求め方がまったく解かりません。 銅の材質で幅10mmx高さ20mmx厚み10mmの場合の時の許容電流値の求め方はどのように計算したら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

計算例て・・えっと、 許容電流は断面積×電流密度で求められます 銅導帯の電流密度は JISC8480:キャビネット形分電盤より 電流値  電流密度 100A以下 2.5A/mm2以下 225A以下 2.0A/mm2以下 400A以下 1.8A/mm2以下 500A以下 1.5A/mm2以下 なので断面積が 40mm2以下なら×2.5A 112mm2以下なら×2.0A 222mm2以下なら×1.8A 333mm2以下なら×1.5A が許容電流 たとえば100mm2なら×2.0Aで200Aが許容電流

noname#230358
質問者

お礼

非常に解かりやすく、ありがとうございます。 これから頑張って勉強します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答ありがとうございます。 ど素人なので出来ましたら。 計算例などがあると助かります。 よろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page25.html 盤屋さんの技術講座  144.導体   2「銅」導帯の電流密度 http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html JISC8480:キャビネット形分電盤  8.4帯状導体の電流密度 納入先が官公庁では無く選定根拠を求められなければ 通常は市販品の定格電流に準じます http://ntec.nito.co.jp/prd/C857-C863-S3349.html このような市販品は主幹ブレーカのフレームサイズで決まります 許容電流80Aとかの中途半端な導体は有るかも知れないが 主幹ブレーカ端子に直付け出来なければ使う意味は半減するし

関連するQ&A

  • ベリリウム銅の電流容量

    ベリリウム銅の電流容量について悩んでいます。 材質がベリリウム銅(C1720)、断面積が0.0006mm2(0.12mm x 0.05mmの長方形) 長さが16.5mmの物質の電流容量またはその計算方法を知りたいです。 この辺りに詳しい方、よろしくお願いします。 ちなみに当方で抵抗値を計算してみた所、2.1Ωでした。

  • 無酸素銅 丸棒 許容電流

    無酸素銅の丸棒の許容電流がわかる方はいますでしょうか? いましたらぜひお願いします! 無酸素銅の丸棒の許容電流に関する資料などはみつかりませんでした

  • 銅バー、ブスバーの許容電流値について

    いつもお世話になっております。 ご教授願います。 銅バー(ブスバー)の許容電流値の計算ですが、2者の言い分が食い違っており困っています。許容電流値の値がかなり違います。 A.計算式にて許容電流値を算出。下記URIの最後のほうのエクセル参照。 http://www.jsia.or.jp/members/archive/j_kikaku/jsia-T/T1006-2011.4.pdf#search='%E9%8A%85%E3%83%90%E3%83%BC+%E8%A8%B1%E5%AE%B9%E9%9B%BB%E6%B5%81' B.下記URI参照。電流密度で計算。 http://www.shinohara-elec.co.jp/shouhin/technicaldata/index.html Aは一瞬で70℃に上げる為の電流値のように思えます。 Bはどのような根拠で電流密度を求めたのか分かりませんが、これが本当の銅バーの許容電流値のような気がします。 知見がある方の回答をお願いいたします。 また、Bの電流密度の算出元がわかれば教えてください。JISC8480から来ているみたいですが、見ても良くわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • パターン幅と許容電流

    パターン幅と許容電流 パターン幅1mm/Aと目安があるようですが、 この場合、幅0.9mmとすれば900mAといった比例の考え方でよろしいのでしょうか? また、スルーホールを使用して電流容量を確保する場合の目安がありましたら 教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • クロム銅丸棒の許容電流

    スポット溶接の電極に使われるクロム銅の丸棒(Φ3、5、8)を、 構造材として使うのですが、定格許容電流のデータがなくて困って います。 電極屋さんや銅メーカにも問合わせたのですが、分らない、とのこと。 類似の数値を教えて下さるか、あるいは導電率などから試算する方法 をご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 電線の許容電流

    私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。

  • パターン幅と許容電流に関して質問があります。

    ネットで調べたのですが理解できず質問させていただきます。 ネットで検索をすると、 一般的にパターン幅1m(銅箔厚35u)で1Aを目安とあります。 また、それとは別に ・破壊電流:パターン幅1mmで許容電流10A ・導体温度45℃上昇:パターン幅1mmで許容電流4A などあります。 これは、 ・パターン幅1mmに対して一瞬でも10Aを超えたらパターンが断線する。 ・パターン幅1mmに対して4Aを流し続けた場合、外気温に対してパターンが45℃上昇する。 (外気温25℃であれば、パターンは、70℃になっている。) という理解で良いのでしょうか? つまりは、基板の温度が70℃でもOKということであれば、 パターン幅1mmで4Aを流しても良いということでしょうか? それとも70℃に達する時間があり4Aを流し続けたら70℃を超え断線にいたるのでしょうか? 壊電流の10Aと導体温度45℃上昇の4Aの間は、どうなるのでしょうか? 質問が多くなり申し訳ございません。 分かる方がいたら回答お願いいたします。

  • 【電気】VVF1.6の許容電流値を教えて下さい。

    【電気】VVF1.6の許容電流値を教えて下さい。 あと1.6の1つ上はVVF2.0ですか?2.0の許容電流値も教えて下さい。

  • 許容電流について

    弊社は太陽電線を使っているのですが 太陽電線の許容電流は空中1条布設と周囲温度30℃での値ですが 弊社では制御盤内での配線で使用しています。 なので空中1条布設ではなくなると思うのですが… 制御盤内の許容電流はどう計算したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電線の許容電流の考え方

    電線の許容電流値について教えてください。 電気回路の電線を選定する際、突入電流等の 突発的な大電流も考慮する必要があるのでしょうか? たとえば、ある回路に、定常時1Aで、突入電流で10Aの電流が流れるとすると、 使う電線は5A許容の電線(例えば0.5sqr)ではだめでしょうか? それとも、突入電流は一瞬なので、この電線でも問題はないという考え方でいいでしょうか? 尚、電線のカタログを確認しても、この事については触れられていませんでした。