パターン幅と許容電流についての質問

このQ&Aのポイント
  • パターン幅と許容電流について調べたものの理解できず質問します。
  • 一般的にはパターン幅1mmで1Aが目安とされますが、破壊電流や導体温度上昇による許容電流も考慮する必要があります。
  • パターン幅1mmで10Aを一瞬でも超えれば断線する可能性があり、4Aを流し続けた場合は外気温によってパターンの温度が上昇します。基板の温度が70℃でもOKならば、4Aを流しても問題ありませんが、70℃を超える時間によっても判断が異なります。
回答を見る
  • ベストアンサー

パターン幅と許容電流に関して質問があります。

ネットで調べたのですが理解できず質問させていただきます。 ネットで検索をすると、 一般的にパターン幅1m(銅箔厚35u)で1Aを目安とあります。 また、それとは別に ・破壊電流:パターン幅1mmで許容電流10A ・導体温度45℃上昇:パターン幅1mmで許容電流4A などあります。 これは、 ・パターン幅1mmに対して一瞬でも10Aを超えたらパターンが断線する。 ・パターン幅1mmに対して4Aを流し続けた場合、外気温に対してパターンが45℃上昇する。 (外気温25℃であれば、パターンは、70℃になっている。) という理解で良いのでしょうか? つまりは、基板の温度が70℃でもOKということであれば、 パターン幅1mmで4Aを流しても良いということでしょうか? それとも70℃に達する時間があり4Aを流し続けたら70℃を超え断線にいたるのでしょうか? 壊電流の10Aと導体温度45℃上昇の4Aの間は、どうなるのでしょうか? 質問が多くなり申し訳ございません。 分かる方がいたら回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.2

こんにちは #1の回答と重複すると思いますm(__;m (1)>一般的にパターン幅1m(銅箔厚35u)で1Aを目安とあります。 >また、それとは別に (2)>・破壊電流:パターン幅1mmで許容電流10A (3)>・導体温度45℃上昇:パターン幅1mmで許容電流4A  (1)は、回路設計者がパターン設計者に指示すべき仕様になります。  つまりパターン設計者は回路がどのくらいの電流を使用しているかいちいち回路解析はしないので35ミクロン有る銅箔で1mm幅の回路でつないでねと指示する必要があるということです。  (2)は、回路設計者が間違っても(不測の事態が起こっても)パターン幅1mmを指定した回路に10Aの電流が流れるような設計をしてはいけないと禁じています。  (3)回路設計者に4Aを流すと45℃も温度が上がるが回路動作に問題ないですか?と温度補償などの注意を促しています。 >これは、 >・パターン幅1mmに対して一瞬でも10Aを超えたらパターンが断線する。 >・パターン幅1mmに対して4Aを流し続けた場合、外気温に対してパターンが45℃上昇する。 >(外気温25℃であれば、パターンは、70℃になっている。) >という理解で良いのでしょうか?  その通りです。 >つまりは、基板の温度が70℃でもOKということであれば、 >パターン幅1mmで4Aを流しても良いということでしょうか?  その通りです。  但し、銅箔を基板に貼り付けている樹脂にはダメージが起こります。  半田付けをしなくてはいけないので、230℃3秒間は持たす材料を使っていますが永遠にその温度を維持されると樹脂や端子に経時変化は当然起こりまよ(^^; >それとも70℃に達する時間があり4Aを流し続けたら70℃を超え断線にいたるのでしょうか?  断線はしませんが、その温度が持続して回路の動作に異常をきたしたりや使用しているパーツに異常は起こりませんか?(あるいは起こっても知らないよ)ということです(^^; >壊電流の10Aと導体温度45℃上昇の4Aの間は、どうなるのでしょうか?  どうなるか?、やった場合の結果は質問者さんの責任です(-。-;  どうしても必要なら安全を確保して実験して確かめるべきです(^^;

GACHAPINA
質問者

お礼

非常に分かりやすいご説明をいただきありがとうございます。 パターン設計者に聞いても昔から1A/1mmと聞いているので、 それ以上のことは分からない。と言われてしまい困っていたのです。 とっても助かりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

>最大でDC3A流れる基板を設計いただいたのですが、 >パターンの数箇所に幅0.2mmがあることが分かったのです。 >DC3Aといいましても流れる時間は、1ms~100ms程度です。 顧客に迷惑をかけそうで心配ですね。 お金があるのなら、 サーモグラフィ カメラ を買い、 室温35度、 最大デューティで動かし、 パターン温度が、 60度だったら、安心。 70度だったら、なんとか。 80度だったら。言訳の練習をしておく。 ですかね。

GACHAPINA
質問者

お礼

ご心配いただきありがとうございます。 まずは、ご提案いただいた内容にて調査をしてみたいと思います。

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.3

こんにちは #2の補足です。 >パターン設計者に聞いても昔から1A/1mmと聞いているので、 >それ以上のことは分からない。と言われてしまい困っていたのです。  その昔、武蔵野通研(NTT研究所の前身)でリレー式交換機の組み立てにスルーホールプリント配線板が使えるかの信頼性を研究した成果の値(という噂)ですね。  リレーは電流がいっぱい流れますから(--;  現在のデジタル回路では、電源周り以外は「関係ない」と考えるのが普通なので要注意です。  多層板の場合は電源を内層に格納してしまうので、外層回路面であまり引き回さないでしょうから、細線で引いてしまうでしょう(^^;  両面板の場合は、電源の回路幅は回路の安定性やノイズ特性からとても重要ですね(^^;  質問者さんの問題が平和に解決されることをお祈りいたします(-人-)

GACHAPINA
質問者

お礼

非常に分かりやすい説明とご心配いただきありがとうございます。 回答をいただいて理解できたことで無限の心配から少し開放されたと共に 問題有りとのご指摘から心配もでてきましたが何とか対処できそうです。 ありがとうございました。

回答No.1

>・パターン幅1mmに対して一瞬でも10Aを超えたらパターンが断線する。 ヒューズと同様に、0.5秒ももたずに光って切れるでしょうね。 >・パターン幅1mmに対して4Aを流し続けた場合、外気温に対してパターンが45℃上昇する。 それぐらい熱くなるでしょうね。 >つまりは、基板の温度が70℃でもOKということであれば、 >パターン幅1mmで4Aを流しても良いということでしょうか? >それとも70℃に達する時間があり4Aを流し続けたら70℃を超え断線にいたるのでしょうか? この質問の目的が判らないのですが、 基板の最悪を想定しているだけで このような温度で運用する設計はしません。 電圧降下、耐久性、異臭、などの問題があります。 もし 幅が狭いまま、電流を流したいのなら、緑のソルダレジストを塗布せず、 メッキ線を載せると良いでしょう。

GACHAPINA
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 最大でDC3A流れる基板を設計いただいたのですが、 パターンの数箇所に幅0.2mmがあることが分かったのです。 DC3Aといいましても流れる時間は、1ms~100ms程度です。 改版をし回収をするのですが、その間どのようなことが想定されるのか心配になりました。

関連するQ&A

  • パターン幅と許容電流

    パターン幅と許容電流 パターン幅1mm/Aと目安があるようですが、 この場合、幅0.9mmとすれば900mAといった比例の考え方でよろしいのでしょうか? また、スルーホールを使用して電流容量を確保する場合の目安がありましたら 教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • プリント基板配線の電流容量(ライン幅、TH)

    プリント基板上のCu配線に、どのくらい電流を流せるのかを調べたいと思っています。 Cuの厚さ 配線幅 TH径 などを変えていった時の許容電流値を計算で出したいです。 どのような考え方をすればよいかをご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。 一般的に”35μm厚、1mm幅、”の時は1Aなんて聞きますが、Cuの厚さが変わって、配線幅も変わっていったときは、どのように考えればいいのでしょうか。あと、温度上昇を目安に考えるというのも聞いたことがあるのですが、何度上昇したらだめだという基準は、どのように考えればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。 ご丁寧なご回答ありがとうございます。 引き続き質問させてください。 35umt/1mmW → 1A を目安にするとして、 http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0306/0306sp4.pdf http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2005/tr0506/0506sp3.pdf のデータを見ると、パターンの断面積に単純に比例するとも思えません。 Cu厚さが18umになったら、12umになったら・・・ パターン幅が、0.1mmになったら、0.05mmになったら・・・ こういうときはどう考えればよいのか、 良きアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • パターン設計 35um銅箔厚で1mm・1A目安の…

    パターン設計 35um銅箔厚で1mm・1A目安の根拠 お世話になります。 タイトルの件、そのままの質問です。 パターン設計時の導体幅として、銅箔厚み35umで1mm・1Aが目安と言われていますが、この目安の根拠あるいは根拠が分かる資料はありませんか? 通常時、突入時等々で、流れる電流と時間は変わりますので、 実際に評価された経験等もあれば、ご教示頂けると幸いです。

  • ラインフィルタ部分のプリント配線板パターン幅

    3相3線式AC200Vの電源で、基板内にラインフィルタを構成しようとしています。 ラインに流れる定常電流は10~15Aですので、パターン幅は35uの銅箔厚で15mmを取ろうと考えていますが、XコンデンサやYコンデンサ部分のパターン幅も同じくらいの幅が必要なのでしょうか? 回路図を添付できないので分かりにくいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • CVTケーブルの許容電流について

    こんばんは、例えばCVTケーブルの100Sqを考えた場合、 IV電線・・・298A (基底温度30℃) CVT・・・・290A(基底温度40℃) と書いてありました。 しかし、√{(90-θ)/30}という式から考えると、CVTの場合もっと大きい許容電流となります。 私的には290Aよりもう少し大きい許容電流となりそうなのですが・・。 どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 銅の許容電流値の求め方

    電気の初心者です。許容電流の求め方がまったく解かりません。 銅の材質で幅10mmx高さ20mmx厚み10mmの場合の時の許容電流値の求め方はどのように計算したら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電線の許容電流について教えてください。

    電線の許容電流について教えてください。 電線のカタログを見ると、KIV-0.75(AWG180)=12A(30℃) などとあります。 これは何から決まることなのでしょうか? 例えば、最大導体抵抗=24.4Ω/Kmだとすると、 1kmで使用した場合、導体による消費電力などによる発熱から 12Aなどと決まっているとか? だとしらた、500mだとすると12Aの倍の24A流せるとか・・・ どなたか分かる方がいましたら回答お願い致します。

  • PCBのパターン巾

    電流値3.2Aのパターンがあります。 ただしパルス的に電流が流れON時間は300uS ONデューティは1/32です。 したがって平均値としては0.1Aになります。 パターンが持つ抵抗値は関係なく、 PCBの安全性ということだけに考慮した場合 アートワークの設計屋さんへ指示する パターン巾はいくらにすればよいか教えて ください。 なおPCBの銅箔厚は18umとします。 以前「パターン巾1mm/1A」と聞いたことがあります。 連続3.2Aなら3mmとするところですが・・・。

  • CVの電流と温度上昇の計算方法

    皆さんよろしくお願いします。 CVケーブルの許容電流を調べています。内線規定に「基底温度」「導体温度」・・・が良くわかりません。 例えば、2C14Sqでは、許容電流91Aで、それぞれ40℃、90℃と記載されていました。これは、 周囲40℃の暗きょで連続91A流すと、被覆表面でなく導体が90℃になるという事と思います。 では、75A流すと何℃になるんでしょうか?○○A流すと××℃になるといった計算式はありますか?

  • 許容電流について

    弊社は太陽電線を使っているのですが 太陽電線の許容電流は空中1条布設と周囲温度30℃での値ですが 弊社では制御盤内での配線で使用しています。 なので空中1条布設ではなくなると思うのですが… 制御盤内の許容電流はどう計算したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。