PCBの安全性を考慮したパターン巾の設計方法

このQ&Aのポイント
  • PCBのパターン巾は、電流値が3.2Aであり、ON時間が300uSのパルス的な電流が流れることを考慮して設計する必要があります。ONデューティが1/32であるため、平均値としては0.1Aとなります。
  • アートワークの設計屋さんへ指示するパターン巾は、PCBの安全性を考慮する必要があります。パターンが持つ抵抗値は関係なく、連続的な電流の流れによる安定性を重視します。
  • 以前に「パターン巾1mm/1A」と聞いたことがありますが、連続的な3.2Aの場合には3mmのパターン巾を設計する必要があります。ただし、PCBの銅箔厚は18umという前提条件を考慮してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

PCBのパターン巾

電流値3.2Aのパターンがあります。 ただしパルス的に電流が流れON時間は300uS ONデューティは1/32です。 したがって平均値としては0.1Aになります。 パターンが持つ抵抗値は関係なく、 PCBの安全性ということだけに考慮した場合 アートワークの設計屋さんへ指示する パターン巾はいくらにすればよいか教えて ください。 なおPCBの銅箔厚は18umとします。 以前「パターン巾1mm/1A」と聞いたことがあります。 連続3.2Aなら3mmとするところですが・・・。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

メーカーのデータシートを取り寄せることを提案します。 条件が違うかも知れませんが、私の手元にある資料では 破壊電流で見ると3.2A・18umの場合0.2mm必要です。 また、連続3.2Aなら約3.5mm必要です。 と言うことで、安全率を2倍(で良いのか?)ぐらいに取ると 0.4mm以上は必要かと思います。 後は試作して確認が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 0.6mmで指示しました。 アドバイスいただいたようにメーカに資料請求を しました。 (まだ入手できませんが) すみませんが、参考までに 条件においてONデューティのみが2倍 2/32=1/16になった場合のパターン巾データ がありましたら 教えてください。

関連するQ&A

  • パターン設計 35um銅箔厚で1mm・1A目安の…

    パターン設計 35um銅箔厚で1mm・1A目安の根拠 お世話になります。 タイトルの件、そのままの質問です。 パターン設計時の導体幅として、銅箔厚み35umで1mm・1Aが目安と言われていますが、この目安の根拠あるいは根拠が分かる資料はありませんか? 通常時、突入時等々で、流れる電流と時間は変わりますので、 実際に評価された経験等もあれば、ご教示頂けると幸いです。

  • パターン幅と許容電流に関して質問があります。

    ネットで調べたのですが理解できず質問させていただきます。 ネットで検索をすると、 一般的にパターン幅1m(銅箔厚35u)で1Aを目安とあります。 また、それとは別に ・破壊電流:パターン幅1mmで許容電流10A ・導体温度45℃上昇:パターン幅1mmで許容電流4A などあります。 これは、 ・パターン幅1mmに対して一瞬でも10Aを超えたらパターンが断線する。 ・パターン幅1mmに対して4Aを流し続けた場合、外気温に対してパターンが45℃上昇する。 (外気温25℃であれば、パターンは、70℃になっている。) という理解で良いのでしょうか? つまりは、基板の温度が70℃でもOKということであれば、 パターン幅1mmで4Aを流しても良いということでしょうか? それとも70℃に達する時間があり4Aを流し続けたら70℃を超え断線にいたるのでしょうか? 壊電流の10Aと導体温度45℃上昇の4Aの間は、どうなるのでしょうか? 質問が多くなり申し訳ございません。 分かる方がいたら回答お願いいたします。

  • スルホールの穴径とめっき厚

    お世話になります。 プリント基板の導体幅で、銅箔厚さ35umで1mm幅で1Aルールがありますが、 スルホールに対しても、同様の考え方で良いのでしょうか? 例えば、1A電流を流すとした場合、 スルホールめっき厚を20umとした場合、銅箔厚さと導体幅を換算して、 スルホール穴径(仕上がり)はΦ0.6必要という計算で良いのでしょうか? 参考情報あれば、ご教示ください。

  • PCB製作のデータの出し方について

    お世話になります。 いままで、PCBメーカに回路図を出して、アートワークをしてもらい 出力図をチェックして基板を作ってましたが、最近、P板.comでP板.comの free_PCB_CADで自分でアートワークを設計して基板を作るようになりました。但し、製造用のガーバーデータ以降は、P板.comの作成です。 で、知りたいのは、自分でガーバーデータ、ドリルデータなりの製造情報 を作って普通のPCBメーカに製作を依頼する場合、具体的にどのようなデータ を出せばよいか、その指南書とかありませんでしょうか。 例えば、2x1mmの長穴(TH)の加工が必要な場合、データ以外に外部指示書 が必要と書いてます。そういったところを具体的にどうやっているか、知りたいのですが、宜しくお願いします。

  • ラインフィルタ部分のプリント配線板パターン幅

    3相3線式AC200Vの電源で、基板内にラインフィルタを構成しようとしています。 ラインに流れる定常電流は10~15Aですので、パターン幅は35uの銅箔厚で15mmを取ろうと考えていますが、XコンデンサやYコンデンサ部分のパターン幅も同じくらいの幅が必要なのでしょうか? 回路図を添付できないので分かりにくいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 基板パターン幅とヒューズ

    基板のパターン設計とヒューズの設置について、御質問致します。 現在、設計中の基板において、DC24V10Aが基板に供給され、その供給されたDC24Vが各負荷に分配されるようになっています。 各負荷への電源供給は、コネクタ経由で外部に供給されるもので、基板パターン幅はコネクタの大きさの制限から1Aの1mmとなります。 大元のDC24V10Aが1A×10個の負荷に分かれるようなイメージになります。 このとき、各負荷への基板パターン幅は1mmとなってしまうので、ある負荷が過負荷状態になったときに基板へは、1A以上の電流が流れてしまうことになります。 このような場合、パターンの保護のために大元にヒューズが必要でしょうか? すみませんが、教えてください。

  • 白色LEDチップの駆動方法と明るさの関係

    白色LEDチップの駆動方法として、定電流駆動やパルス駆動が利用できます。 お教えいただきたいのは、定電流駆動の場合とパルス駆動の場合の明るさに関してです。 定電流駆動の場合、電流が大きくなれば明るさは明るくなります。いま、定電流駆動の電流値を10mAとします。 パルス駆動を50mA、デューティー20%でパルス駆動した場合、明るさは定電流駆動の場合と同じでしょうか? 厳密には、いろいろなファクターを考慮しないといけないかと思いますが、明るさを比較する上でのポイントと結論をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • パターン幅と許容電流

    パターン幅と許容電流 パターン幅1mm/Aと目安があるようですが、 この場合、幅0.9mmとすれば900mAといった比例の考え方でよろしいのでしょうか? また、スルーホールを使用して電流容量を確保する場合の目安がありましたら 教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • PCBの沿面距離の矛盾(?)

    AC200Vを含むプリント板の設計をしています。 客先からターゲットはヨーロッパも含むので AC200V耐圧を要する部分はパターン間隔を3.2mm以上と言われました。 以前から疑問に思っていたことですが 1. いくら3.2mmの沿面距離をとっても0.1インチピッチのDIPのICや 半導体のリード間は1mmもとれません。 これはどう考えるべきでしょうか? 2. またガラスエポキシのPCBの表と裏間は1.6mmしかありません。 部品面パターンと半田面が重なっている部分の沿面距離はどう考える べきでしょうか? よろしく御願いします。 質問もれがありましたので追加質問させていただきます。 例として AC200V回路にR1~R5の抵抗が直列接続されていたとします。 R1とR2のパターン間には 200÷5×2=80Vが、印加されます。 この部分はR1が断線すれば200Vが、印加されます。 この場合、沿面距離としては 80V,200Vいずれで考えるべきでしょうか? ご教授を御願いします。

  • picマイコンの出力にて、定電流回路をON/OFFさせLEDを駆動させたいのですが?

    PIC16F84Aマイコンを使用して、duty比 1:10 ON時間 10mS のパルスを 出力して、その出力にて 2SC1815 を駆動させ、LM317Tを使用した (100mA 又は 1A) の 定電流回路を、ON/OFFさせたいといろいろ 実験をしていますが、どうも上手くいきません。 定電流回路は、LM317の出力に抵抗を入れそこに LM317のajs を繋ぎ LEDに出力と考えています。 こういった構成では、不可能なのでしょうか? どの様な回路を組んだら実現できるのか教えて頂けませんか?