• 締切済み

白色LEDチップの駆動方法と明るさの関係

白色LEDチップの駆動方法として、定電流駆動やパルス駆動が利用できます。 お教えいただきたいのは、定電流駆動の場合とパルス駆動の場合の明るさに関してです。 定電流駆動の場合、電流が大きくなれば明るさは明るくなります。いま、定電流駆動の電流値を10mAとします。 パルス駆動を50mA、デューティー20%でパルス駆動した場合、明るさは定電流駆動の場合と同じでしょうか? 厳密には、いろいろなファクターを考慮しないといけないかと思いますが、明るさを比較する上でのポイントと結論をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.2

フォトダイオードとオシロスコープで確認するのが確実ではないでしょうか? 電流とフォトダイオードの出力変化の比較でノンリニアの特性が解らないかと 考えています。 人間の目は残像が残りますから、ピーク検波や負荷の軽い包絡線検波 みたいになり暗い部分が分からないかもしれません。

lexpotter
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7091)
回答No.1

LEDの特性によっても違ってくるでしょうが、平均電流で同じ明るさにならないようです。 白色LEDチップは電流、相対光度特性は必ずしも直線ではありません。 また、電流値によって色合いが変わりますから明るさの感じ方も変わると考えられます。 実際には使うLEDで駆動してみて、比較測定しないとわからないと思います。 http://www.nichia.co.jp/specification/jp/product/led/luminosity.pdf

lexpotter
質問者

お礼

コメント、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • LEDのパルス駆動に関して

    LEDのパルス駆動について教えてください。 よくパルスデューティーと順電流のデータを見かけるのですが、 このデータは具体的にどのように活用するのですか? またこのデータを取るとすると、どういう手法で取得できるのでしょうか? 最近LEDを扱う仕事を始めて、素人なもので教えてください。

  • LEDのパルス駆動

    LEDのパルス駆動の計算式が見つからなくて困っています。 LEDスペック条件は、 ?IF最大定格:30mA、?IFP最大定格:90mA(1/10@1KHz条件) ダイナミック駆動条件は、 ?パルス間隔:10ms ?周波数:100Hz ?Duty:1/3 グラフを見れば大体の数値がわかるのですが、 駆動条件ぎりぎりの設計になりそうなので是非計算式をどなたか教えて頂けませんでしょうか? LED専門書にも記載が無く、ネットにも無かったため困っています。 何卒ご教授お願い致します。

  • ◆LEDの駆動方法について◆

    こんにちは。お世話になります。 私は今まで、赤や緑のLEDを直流で光らせるのが普通だと思っていましたが、この前、パルス駆動方式というのを知りました。回路は複雑になるみたいですが、この「パルス駆動方式」の長所はどのような点なのでしょうか?  (例えば、見た目の明るさはそんなに変わらないのに省電力になるとか。) また、すぐれた長所があるのなら、やってみようと思っているのですが、DUTY比と周波数(KHz)はどのくらいにするのが一般的なのでしょうか? 以上2点、よろしくご教示のほどお願い致します。

  • 白色LEDを車で使用する場合に

    こんにちは。 ルームランプを作成しようと思うのですが、 Vf3.6V If25mAの白色LEDを直列に3個つなぐと バッテリーのみの駆動とした場合(12V) 12-(3.6*3)/0.02=48オーム E-24規格の51オームを接続したとして 23.6mA流れる計算になると思います。 しかし、エンジン作動時最大15Vまで上がるとした場合 51オームの抵抗の場合、80mAを超えます(計算が間違ってたらご指摘ください) 逆に15Vで25mAを流そうとした場合、12Vで駆動すると10mAを切ってしまいます。 (これも計算が間違っていたらご指摘ください。) LEDの直列数を減らして定電流ダイオードを使用するしか方法はないのでしょうか。 定電圧回路はスペース上無理そうです。 (無論、計算をミスしていたら上記のことは全て間違えてしまっています。) 計算も含め、是非アドバイスをいただきたいと思います。

  • picマイコンの出力にて、定電流回路をON/OFFさせLEDを駆動させたいのですが?

    PIC16F84Aマイコンを使用して、duty比 1:10 ON時間 10mS のパルスを 出力して、その出力にて 2SC1815 を駆動させ、LM317Tを使用した (100mA 又は 1A) の 定電流回路を、ON/OFFさせたいといろいろ 実験をしていますが、どうも上手くいきません。 定電流回路は、LM317の出力に抵抗を入れそこに LM317のajs を繋ぎ LEDに出力と考えています。 こういった構成では、不可能なのでしょうか? どの様な回路を組んだら実現できるのか教えて頂けませんか?

  • 定電流駆動(LED等)

    お世話になります。 LEDのDriver IC等が販売されています。 LEDは電流駆動ですので、そのようなICも定電流駆動かと思います。 一般的にですが、定電流駆動といった場合の電圧はどのようになるのでしょうか? 例えば、LEDで定電流にするには流れる電流をセンスして電圧を都度変化さ一定かをはかる等・・・??? 電圧を無関係にして定電流はできないと感じています。 定電流化時の電圧と電流の関係を教えて下さい。 おわかりになる方、ご指導よろしくお願いします。 以上

  • LEDの取扱いについて

    12V車で3020白色チップLED(20mA)を3つ並列に繋げて、イルミネーション電源+とアースに繋げたら、一瞬光って、もう二度と光らなくなりました。一体何が起きたのでしょうか。対策としては定電流ダイオードというのを間に1つ挟めばよいのでしょうか。素人ですが優しく教えてください。

  • LEDのパルス発光

    こんにちは。 タイマーIC555を使用してパルス発光を行いたいと思います。 LEDの仕様書にパルス発光ですと最大100mA流せるとあります。 補足でパルス幅最大が10ms デューティー比最大1/10と書いてあります。 100mA流す場合の555の定数の出し方がいまいちわかりません。 555のRA、RB、Cの計算方法をご教授下さい。 計算式は理解しているつもりですが、デューティー比の意味がよくわかりません。 1/10というのは10%でパルス幅最大10msということは100Hzの周期で考えれば良いのでしょうか。

  • LEDの調光回路(定電流+PWM)について

    数百個のLEDを24Vで駆動・調光する回路として、添え付けのような回路を考えています。(LEDの直列数は実際には7個、並列数も数十個あります。) 電流を均等に配分しながら輝度を調節することを目的としています。そのために、最初は制御系にのみLM317+固定抵抗+可変抵抗を用いて電流を調整し、残りの列はカレントミラー回路で複製することを考えたのですが、トランジスタの数が多すぎて熱結合が難しく、誤差の増大が避けられない、最悪の場合熱暴走するのではないかと考え、定電流+PWMで調光するのが得策だという結論になりました。 定電流の方法として、定電流ダイオード(50mAには一列に付き3個は必要)がありますが高価なわりには誤差もあり、抵抗ではVfのばらつきに対応するのが難しいことから、精度も高く、比較的安価な3端子レギュレータを各列に用いたこのような回路にたどり着きました。 素人ながらいろいろと調べた末の結論ですが、このような組み合わせで正しく作動するのか、つまり、定電流(具体的には50mA)駆動をしながらパルス幅調整で輝度を調整する、という目的が達成できるのかどうか判断できずにいます。 知識名ある方にご教示を請いたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • LED付加での消費電流変化について。

    以下の回路1、2にて消費電流は変化しますでしょうか。 LEDをつけた場合のほうが消費電流が増えるとの噂を聞きました。 以下のLEDあり、なし(抵抗の値は同じ)回路で消費電流は どのように変化しますでしょうか。 ※抵抗R1:640Ω、LED順方向電圧:1.8V、LED駆動電流:5mA、  マイコン出力電圧:5V 回路1  | ̄ ̄ ̄ ̄|5V  |マイコン | ̄ ̄|  |       | 抵抗R1  |____|   |             GND  回路2  | ̄ ̄ ̄ ̄|5V  |マイコン | ̄ ̄|  |       |  ▽  |____|   |             抵抗R1              |              GND 私の見解では、  回路1(LEDなし):I = V/R = 5/640 = 7.8mA  回路2(LEDあり):I=(5-1.8)/640 = 5mA となりLEDありの方が消費電流が下がるように思えます。。 >LEDをつけた場合のほうがマイコンの消費電流が増えるとの >噂を聞きました ⇒  この噂は単純にLEDを付加した場合、LEDを駆動するための  電流が必要になるため消費電流が増えるのであって、  比較対称が上記図の回路1(ポート→抵抗R1→GND)と  回路2(ポート→抵抗R1→LED→GND)の比較ではなく  LEDを駆動する目的がなければマイコンのポートは電流が  流れないように端子の処理を行うため、この消費電流が  流れない状態と、LEDを付加した回路の比較でこのように  言っているのでしょうか?? よろしくお願いいたします。