• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親はせっかちで立ち上げたパソコンすぐに操作しようと)

親がせっかちでパソコンを操作する問題

obrodouhuの回答

  • obrodouhu
  • ベストアンサー率31% (65/209)
回答No.8

主たる質問は、最後に書かれてる > 親の好きなようにさせておくのが良いでしょうか? で良いんですよね? であれば、好きにさせておけば良いと思いますよ! 仕事、趣味、私生活など、どんな物事であれ、要は「やらなければ覚えない」ので、やり続け、かつ失敗と成功を繰り返しながら覚えてもらうほかは解決策はないと思います。 > 再起動の意味やウイルス対策ソフトの知識もありません。 結構なご高齢なんですよね? ならばいちいち説明したり、理解を促す必要は有りません!PCが初期演算を終えてアイドルが安定してくれば、通常通りに機能してくれるから、その程度でいちいち目くじら立てて親を怒鳴りつけるのは、あなた自身が言った「せっかち」な行動ですよ! > マイクロソフトアカウント知らなかったです。 PCを立ち上げるたびに、アカウント入力を要求されるんですか?そんなバカな(`・∀・´) それはおそらくマイクロソフトアカウントじゃなくて、ユーザーアカウントでしょ? 毎回、入力が面倒くさくて「壊れてる」って言われるから、それが面倒でiPadを選んだって? だったらユーザーアカウントを一つだけにして、パスワード入力無しで起動するようにユーザーアカウントの設定で変えてあげましょうよ! iPadなら簡単かもしれないけど、PCがまともに使えない人に、さらに高機能なiPadが使いこなせるとは到底思えないです。 > 今度帰省したらアプリもっと入れるからと言って帰ってきました。 ただでさえ使い方がわかってないiPadに、さらなるアプリを増大してどうするんですか?あなたはアホですか? そんな事したらさらなる混乱をよんで、また「壊れてる」って電話がかかってくるんじゃないですか?私はそのような未来がなんとなく見えてきますけど、、、 親子は似るというけど、あなたも結構なせっかちさんですよ! もっと大雑把に、物事の全体を見渡してみてはどうでしょうか?

noname#242211
質問者

お礼

ご回答下さいましてどうもありがとうございます。仰る通りだったのですが親はWindows10わからないです。従ってiPad のパスコードを覚えやすくしました。前もって試すために僕のiPad 渡して使っててもらいました。 Windows10は父はアップデートあるたびにに使えなくなってます。もう無理だろうという判断です。 使うのはゲームとyahoo!ニュースだけだったです。 アップルの製品はその点では使いやすくなってます。 慣れてしまえばお年寄りでも簡単です。 専門家の人にも歳をとったらガラケーとiPad の二台持ちをずっと前から勧められてました。

noname#242211
質問者

補足

親は英語教育を戦時中だった為受けてません。 従ってカタカナ英語も理解しにくいです。 超高齢者です。以前よくタッチタイピング出来てたと思いました。今はまったく出来ません。 Vista のパソコンは高スペックでした。 親のペースに合わせてわたしはゆっくり教えてきました。 そしてこれではiPad が親には向いてるという判断しました。

関連するQ&A

  • 親のパソコンは最近ウィルス対策ソフト期限が切れまし

    親のパソコンは最近ウィルス対策ソフト期限が切れました。 マイクロソフトの物で済ましてます。 だがファイアーウォールの設定など親にはわかりません。 先日帰省した時うっかりして確かめませんでした。 親戚が設定し直してくれたかわかりません。 先日は余計なメール消しておいてくれと言われたのでその通りにしました。 親の毎日のルーティンを崩さないように考えてます。 滞在時間が限られるからいつも焦ります。 親の負担にならないようにと2時間くらいと決めてます。 電話でファイァーウォールの話をしても分からないと言ってました。 パソコンなのでほぼ親に任せてます。 ゲームとニュースに親は使ってます。 写真や年賀状はやらなくなってしまいました。 親戚が初期設定などをして故障したと思われた時も親戚が直してました。 次に帰省した時確かめれば良いでしょうか。

  • マイクロソフトのクラウド,アカウントについて

    マイクロソフトOneDriveとマイクロソフトアカウントについてお尋ねします。 マイクロソフトアカウントは個人を特定するという面がありますが、一人で複数のアカウントを持つことはできると思います。また、パソコンにはOneDriveのアプリをインストールでき、このアプリはパソコンの起動とともに動き出し、常にパソコンとクラウドの同期をとる動作をします。とすると、パソコンを起動した直後でマイクロソフトアカウントへのログインをしていないとき、2つのアカウントのうちのどちらとの同期をしているということになるのでしょうか。OneDriveアプリで常時利用する方のアカウント指定するところがあるのでしょうか。 またマイクロソフトアカウントは個人を特定できると思いますが、あるパソコンがあってそれを占有するユーザがいない、サーバのような利用をするパソコンではマイクロソフトアカウントを指定しないことは可能でしょうか。マイクロソフトのストアからアプリソフトをダウンロードするときなどはアカウントにログインして利用するように見えます。アカウントがないとそれができないのではないかと思うのですが。誰か代表のアカウントを使うということになると、その人のクラウドの中身が他の人に丸見えになってしまうように思うのですが。

  • 自宅のパソコンのワンドライブにアップロードしたワン

    自宅のパソコンのワンドライブにアップロードしたワンノートのファイルを、 アンドロイド携帯で見ることができません。 パソコンとスマホでは同じマイクロソフトのアカウントを使っています。 ワンドライブの中身は同じアカウントのため同じように見えるのですが ワンドライブのファイルを開こうとすると、 画像のように「ファイルが開けませんでした」となります。 でもワンノ-トのソフト(アプリ)はスマホにはインストールされているし、 スマホ側で新規にワンノートのファイルを作成することができます。 なぜ同じマイクロソフトのアカウントを使っているのに、 ファイルの共有ができないのでしょうか?

  • 超高齢者の親にネット使わせておくべきか?

    超高齢者の親にネット使わせておくべきか? 親はパソコン用語もままならなくて独居生活してます。 前から専門家にiPadにしておきなさいとアドバイスをもらってました。 訪れてみたら親はパソコン起動もやっとでした。 ウィルス対策ソフトが機能してませんでした。 親は何の事かわかってませんでした。 ウィルス対策ソフト入れ直ししてどうにかなったかと思われます。 以前故障したと言ってたのはウィンドウズアップデートに相当時間がかかったからのようでした。 少し前に購入した電気店に勝手に故障したと思い込んで持ち込み修理の契約を訳もわからず交わしてしてました。 ノートパソコンなのに自宅まできて分解して色々されて結構なお金を取られてこのパソコンは駄目だと言われ修理の業者は帰っていったらしいです。 その後家族が操作したところパソコンは起動してました。ウィンドウズの履歴は消されてました。 先日僕が見に行った時はウィルス対策ソフトもしっかりインストールされて正常に動作してました。 昨日電話ですまたパソコンが動かないと言ってきたのでそのまま電源を入れおいておいてとアドバイスしてました。 その後しばらくして電話すると直ったと言ってさっきまで困っていた事を忘れてました。 今日は前述した通りです。 安くいつ壊れても良い物を家族が選択してました。多分メモリは2か、4ギガだと思います。 僕はウィンドウズ10は詳しくないのです。 AMD E2とシールが貼ってありました。Lenovoの商品で、サポートの一年過ぎてます。 一つだけゲームに使い、それからニュースや天気予報など見てるようです。 もう親にはウィンドウズ10はハードルが高すぎると思いませんか? ウィンドウズ10に買い替えてから尚更厄介なことになっます。 因みに親は金銭的にはかなりゆとりがあります。だが変なところでケチです。 家族は親の好きなようにさせておく事が良いという考え方です。そして実家に滅多に帰らないです。 パソコン教室などに通ってもすぐに忘れてしまうと思われます。 親はもう電気店はには教えてもらいに行きにくいと思います。 因み家族の中にSEの仕事してた者もいます。 僕は貧乏でウィンドウズ7をやっと所有してます。10は買えないです。 ウィンドウズ10に慣れていつでも帰省して面倒を見てあげたいです。 皆様のご意見を伺いたいです。 お願い申し上げます。

  • 親にまた寿司を買って帰省しようとしたらコンビニでこ

    親にまた寿司を買って帰省しようとしたらコンビニでこの前、仕方なく買って行ったおにぎりをもし出来たら買ってきてほしいと言われて愕然としました。 いかに親が普段満足な食事してないか思い知らされました。 お金はある程度困らないほどある親にこんな事言われて複雑な思いです。 親は一人では外食はしないです。 自分で満足な料理出来なく、わたしがキッチン使おうとしたら酷く汚れていて衛生管理は出来ない状態でした。 親はおにぎりさえ作れないのです。 わたしはあるところで焼きおにぎり作り好評でした。祖母から受け継いだ焼きおにぎりでした。 コンビニのおにぎりは添加物など使ってます。 親に今度帰省するときどうしたものかなやんでます。 ご意見をお聞かせ下さい、 お願い申し上げます、

  • これも「BTOパソコン」ということになりますか?

    例えば、スペックは変更できないけど マイクロソフトオフィスを入れるか入れないかだけを自分で選べるパソコンは 「BTOパソコン」ということになりますか?

  • パソコンの選び方で迷ってます。

    パソコンの購入を考えてます。 ほぼ素人なので教えていただければ幸いです。 主な用途は、ネットサーフィン、動画視聴、動画編集、アプリ作り、ゲームです。 アプリ作りはストアなどに出せたらいいなと考えてます。 ゲームですが、先日YouTubeで拝見したパソコンでグラセフVをしてる動画を見ましたが特別なものはいるのでしょうか? スペックが高い方が処理にもこまらないし映像もキレイですよね? そもそも高スペックとはどのような物を指すのでしょうか?単位などはありますか? 予算としては10万前後と見てます。 おすすめのパソコンなどありましたら詳しく教えてください。 追記 ゲームやアプリ作りではノートではなくデスクトップなのでしょうか? それも踏まえ教えてください。 安ければいいのですがそんなに甘くないですよね?

  • パソコンが遠隔操作されました

    GoTo Assist について教えてください。 GoTo OpenerとCCleaner Freeというアプリがインストールされていました。これはどういうソフトなんですか。 インターネット閲覧中に急に画面が動かなくなり、テクニカルサポートの画面にウイルスが入ったので(エラーコード:01AAT)ここへ電話(05*-553*-50**)をするようにと表示されました。再起動はしないようにと連続して音声が流れていました。 つい電話をしてしまいました。そしたら、マイクロソフト〇〇のものですと言われた。 パソコンのウイルスをすぐに除去しなければダメですと言われ、つい頼んでしまいました。 パソコンは遠隔操作されて一様復旧しましたが。 なお後で、アプリは二つともアンインストールしました。 これからまた不具合が起きるでしょうか?あとどのような対処をしたらいいですか? 教えてください、よろしくお願いします。 パソコン NECパーソナルコンピューター 2019年7月購入      型番 PC-DA770MAB ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ウイルス対策」についての質問です

  • タブレットでマイクロソフト使えるやつ

    タブレットでマイクロソフトオフィスを無料で使いたいです。どうすればいいですか? iPadだとミニ以外は今は10インチ以上なので有料になります。Googleのリモートデスクトップやってみましたが、使い物にならないですね。家のpc立ち上げたままにしてかなきゃならないです。ボタン操作も使いにくい。iPadでマイクロソフト使うのは事実上不可能と考えた方がいいですね。 そこで他のタブレットを検討してます。マイクロソフトのなんとかプロとかGoogleのタブレット?とかありますよね?それらはどうですか? マイクロソフトのタブレットなら無料でワードエクセル使えますか?マイクロソフトのタブレット使うと今度ばiPadとの使い方の比較でアプリとかこれまでのもの使えますか? LINEやFacebookやSkypeとか使えますか?

  • 超高齢者の親にiPad を使って貰おうと思います。

    超高齢者の親にiPad を使って貰おうと思います。 離れて暮らしてるのでフェイスタィムなど有効に使いたいです。 因みに親はパソコンを使えてましたが年齢から使いこなす事が難しくなってます。 親はネット環境を整えてますからwi-fiモデルで良いと思います。 Wi-Fiの電波飛ばすのにルーターも同時に購入すれば良いだろうと思いました。 僕はアップル信者です。 マックは持ってませんが他は持ってます。 使い勝手の良さはアップル製品は飛び抜けてます。 親は初めは操作に戸惑うと思いますがアップルケアを付ければなんとかなると思うのです。 子供からお年寄りまでの精神のアップルの製品を購入はおすすめでしょうか? アカウントは別にするとして他にどのような事に気を付けたら良いでしょうか? APPストアはアイチューンズのカードを贈り続けるつもりです。 出来るだけ親の支払いの負担にならないように考えてます。 それから高級なiPad pro は必要ないと思います それからストレージをどちらにしようか迷います。 まだ親はゲームにも興味があります。 Windowsは数独しかないのかと嘆いてました。 また親のアカウントほパスワード管理も気になります。 皆様のご意見を頂戴したいです。 アドバイスをお願い申し上げます。