• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦の関係について)

夫婦の関係についての悩みとは?

hareruuuの回答

  • hareruuu
  • ベストアンサー率37% (158/421)
回答No.14

夫の収入が減ったとともに妻の態度も変わった。 当然です。妻も忙しくなったんだもの。 貧乏暇なしって言葉分かります? わずかな資金繰りのために多くの時間を費やすようになるんですよ。 家事育児に関わらないものには分からないでしょう。 家事育児にも膨大な時間を費やすのですよ。 奥さんにとっては自分だけのための食事を用意することなんて、 トイレでお尻を拭くことくらい簡単なことなんですよ。 だって、飲食店に入るとか、コンビニで買うだけで済むでしょう。 奥さんが家族に夕飯を用意するのはスーパーで材料を買うことからはじまるのです。

candymnht
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻との夫婦関係がうまくいかず困っています。

    妻との夫婦関係がうまくいかず困っています。 妻とは結婚する前からケンカは多く、結婚してからも妻は子供のことでさらにストレスが増し毎日のようにケンカしてます。いや、ケンカというよりは妻が一方的にキレることが多いのですが。 キレると妻はいつも『離婚したい』と口にします。『私のこと何もわかってない』と。 正直、世間一般からみて妻はいい主婦だとはとても思えません。でも私は妻と仲が良いときもあるから離婚したいとは思いません。だから怒らせないように気をつけようと思うのですが、妻に言われること、妻のわがままだらしなさに、私のストレスにも限界があります。 どうしたらもっと広く心を持つことができるでしょうか?ケンカがなくせるでしょうか? ちょっとしたケンカならいいのですが、妻は怒ると、子供の前で怒鳴り散らし、子供の世話は一切しないで、家出したり、ふて寝したり…子供にも悪影響です。 できることなら妻を治したいのですが。何か言うとすぐ逆ギレですから。

  • 夫婦、子供、離婚

    家族構成 妻=私の一つ下 長男=5才、幼稚園ではいい子、家では親の言う事を全くきかない少々厄介な子、次男=2才素直でいい子です。持ち家であり、特に貧しくもなくごく一般的な家庭であると思います。悩みは、 妻が恐らく、育児ノイローゼ気味ということです。長男は元々手が掛かりますが、最近は次男もイヤイヤ期に突入したのが原因だと思います。最近では上の子が言う事きかないと、必要以上に叱りつけ、叩いています。その事について私がやり過ぎだと言うと、喧嘩になります。私にも風あたりは異様に冷たくなり、怒るツボが非常に浅くなりました。イラつけば、物を投げたり叩きつけたりと明らかに行動が変わりました。長男が言う事をきかないのは、私も妻も未熟であったため、育て方を間違えたと反省しています。それもあったのか次男は素直で手の掛からない子になりましたが、私は、長男も次男も分け隔てなく、愛情を注いでいます。極力怒らないで抱きしめてあげています。しかし妻にはそれが出来ない様で平日は長男の事が心配でたまりません。妻の私に対する理不尽なキレ方もたまらず、正直離婚したいとすら思うようになりました。私も妻の理不尽を許容してあげられればいいのですが、どうにも我慢ができなくなってしまいます。この悩み解決するためのにはどうしたら良いでしょうか?ちなみに私は、家事は積極的に参加し、子育ても妻と二人三脚でよくやっていたほうだと思いますし、休日もほとんど家族の為に尽くしています。ストレスを減らすため毎週土曜日一日私が炊事洗濯、子供全て面倒見るから遊んでこいと提案したのですが、それも受け入れてもらえませんでした。一番の被害者は子供達で有る事は十分すぎるほど分かっています。しかし、私にもこのままでは辛すぎます。あと、20年我慢出来るのか。そもそも最初に子供が欲しいと言ったのは妻ですし、二人目も私の反対を押し切った感じでした。それなのに何故?と感じでしまいます。 離婚してもし、親権を取ることができた場合には、仕事と子育両方になりますが、そのような経験をされている方からのアドバイスなどが聞けたら嬉しいです。勿論それ以外の方からの意見もよろしくお願いします。

  • 夫婦関係

    夫婦関係についてお聞きしたいですが、結婚以来喧嘩が経たない状況です。 結婚7年目子供2歳、結婚以来は私が働いていて、主人は家で自分の事業の準備しながらと家事を手伝ってくれています。 ほとんど喧嘩の原因は: * 主人が細かいことでがみがみ説教する。(朝忙しいのにゴミが捨てないとか電気消さないとか) * もちろん彼だって忘れたりするけど私はいちいち気にしないから最初は指摘しなかったが、段々理不尽なことだと気づいたら指摘される側の気持ちを分かってもらいたいから指摘するといちいち言い訳が返ってくる。例:電気消し忘れを指摘すると、わざと付けておいたとか、それはごみと思ってないから捨てなかったとか。そんな言い訳を聞くと本当に苛立ってしまい、反論すると大喧嘩になるとわかっているから我慢してしまう。これでストレスがたまり、いつか我慢できなくなると爆発してやはり大喧嘩になってしまう。 * 反発すると大喧嘩、我慢するといらいらする。反論しなくてもしつこく言われて我慢できないときもある。気に入らないことがあると大声で怒鳴る、怒鳴り返すと大喧嘩になる。 * 冷静になぜ(こんな小さいことで)怒鳴ると聞き返すと、素直に謝らず、言い訳だけが返ってくるからこちらも我慢できないときカチンとなって大喧嘩に発展する * 同じこと何回も言わないと覚えられない。忘れて不都合なことになる「伝わってない」と逆切れする。 * 私は理不尽なことについて悔しく思い、時間が経ってからも彼に問いただす、彼は激怒。いちいち覚えて気が小さいと大反発、それから大喧嘩に発展、こちらが間違ってないと意地を張ると彼は家出をすると言い張るとか、たまに自傷しようとするとか子供の世話をしないとかストライキでこちらが妥協するまで脅かす。 * 彼は自分が気になることについてずっとしつこいほど話す、聞きたくないと怒る。 * そのかわりに興味のないことについて一切聞いてくれない。 * (喧嘩時)主人は自分が家事をたくさんやっているから文句いう権利あると主張する。逆に私には(仕事しているから家事をする時間がない)何もやらないと指摘する。しかしこちらは朝出勤前も仕事終わっても子供の世話をしているのにそんなことを聞く悔しい。反論したら大逆上するから我慢しかできない。 * やってほしいことがあって(例:洗濯物干し)、やると言っていたのにだらだらしてやらないとこちらが責めると逆切れ。 * たまに欲しいものの買い物について必要はないと思うもの断じて買わせない。買わせるまで議論すると非常に疲れるから勝手に買ったら怒る。(例:クイックルワイパー、猫の爪どき2個もいらないとか、マジックカップとか) * とにかくどんなことを言われても反論できない、我慢するとストレス、しないと喧嘩の繰り返し。 主人のいい所: * 子煩悩、 * 頭の回転が速い、 * 賢い、事業の準備はうまく行っている。 * 本心で嫌がらせしているとは思えない * 家事を主婦並みとは言えないが、一通りはちゃんとやっている。 * たまにはマッサージをしてくれる。 * 高い服を買ってくれる、歯医者で一番高い保険外治療しても文句言わない。(多分それは必要だと思っているから) * 喧嘩しないとき私のことを誉める。 * 怒鳴ったら後で冷静になって反省する * 性格が悪いと認めている * ちゃんと改善したいと意識がある。 * 昔、物をなげたり、軽いDVがあったが、最近ほとんどない、ちゃんと抑えているみたい。 * 意識的に喧嘩後は仲直りしようとする しかし、喧嘩が絶たない生活が続いています。私は、いつも悔しい思いばかりしてリラックスできません。ストレスがたまる一方です。どう改善するかわからなくなっています。どうかアドバイスください。

  • 父親側への親権について

    妻が子供たち、まわりの家族をもだまして浮気をしていました。 妻に浮気の事実を突きつけたとたん、逆切れで妻より離婚調停の申し立てを行うと言い出しました。 離婚となった場合、子供が2人(10歳と6歳)いるのですが、このまま妻の環境で子供を養育させるのは、理不尽で仕方ありません。妻がわに渡したくないのです(シングルパパとなりますが) 通常の判例では、子供が幼児の場合、母親の養育権、監護権が優先とされているようですが(男女差別の矛盾では?) 父親がわに、親権、養育権、監護権を獲得できる要素がないか、よきアドバイスをお願いしたいと思います。

  • 共働きの夫婦関係

    夫婦共働きで3歳半と2歳の子供がいます。 皆さんはどのように家族関係を円滑に保っていますか?私は妻や子供に何をしてあげれば良いのでしょうか? 以下長文ご容赦ください。 私が悩んでいるのは妻との関係です。 私は去年子供が幼い中、転職をしました。子供が幼いにもかかわらず、妻の仕事を奪い、実家の支援もない見知らぬ土地へ連れて行ってしまった。その負い目を感じつつも転職を決断してしまったのです。 前職はいわゆる大手メーカーで給料は600万程度、仕事もあってないようなもので一言で言えば楽でした。毎日勤務と言えるのか分からない在宅をして、毎日家事と上の子の面倒を見るという、ライフは充実しつつも仕事的には不毛な日々を消化することに焦りと不安、人生の浪費を感じ、転職したのです。 転職先は前職よりも更に大手のメーカーで給料も1000万弱、入社1年経った今も基本的には毎日定時上がり。定時で帰り、子供のお迎えと子供と食事、風呂、上の子の寝かしつけをして21時過ぎに在宅勤務で足りない業務を補う毎日でした。下の子は妻に強く依存しており、私が食事を与えたり着替えさせたり寝かしつけたりされるのを嫌がるので妻が常に面倒を見ている状態でした。 そんな生活も私の仕事の責任が重くなるにつれて続かず、ここ数ヶ月は定時時間内の殆どが業者の対応やトラブル対応で潰れ、自分の仕事を定時後2~3時間かけて行うようになると、同じく仕事をしている妻に家事育児の負担がのしかかり、子供が体調を崩そうものなら休むという状況になりました。下の子はやや病弱で、酷い時には毎週保育園から呼び出され、妻の有給休暇はこの4月に40日ちかくあったものが今では数日という状況です。 ファミサポやシッターなどアウトソーシングを活用してはと提案するも子供が危険な目に遭うリスクがあるからと却下、子供の寝かしつけ時間は絶対で、後ろ倒しにすることもできない。子供を想えばこそなのだと理解していますが、仕事と家庭の板挟みで八方塞がりの状況で私も妻も疲れています。 妻は余裕がなくなると子供にキツく当たり、私と口をきくこともなく、モノを投げたり叩いたりと情緒が乱れます。誰でも余裕がなくなればイライラするのは当然と思いますが、私は恐ろしくて拒絶されるのが分かっていて寄り添いきれません。 自分のわがままで妻に負担を強いてしまった自分が悪いのだと、自分の子供だからと家事も育児も出来るだけやって寝る時間を削って仕事をして頑張っているつもりですが、それでも申し訳ないことに妻に負担させてしまっているのです。 自分ではコントロールできない業務量に忙殺されて遅くに帰ってきたときに、妻からキツく当たられると、消えてしまいたいと思うことが増えました。もう頑張れない気がしています。 皆さんはどのように家族関係を円滑に保っていますか?私は妻や子供に何をしてあげれば良いのでしょうか?

  • 育児疲れから夫婦関係が不安定になっています。

    自分:31歳(会社員) 妻:31歳(会社員・育児休暇中) 娘 :0歳6ヶ月  妻の育児疲れが重いので、少しでも家事を軽減したいと、 私は洗濯、ゴミ出しを終えてから、出勤しています。 仕事が溜まっていることもあり、7:20頃家を出て、コンビニ等で 朝食を買い、会社には8:00頃着きます。 帰宅は21:00頃です。 帰宅する頃、娘は既に寝てしまっているので、疲れ切った妻が 迎えてくれます。21:00を過ぎることは週に3日程度あり、 そのときは外で夕食を済ませてしまいます。 平日週2日程度は一緒に夕食をとり、一日で唯一の団欒を 楽しみ、食器洗いは自分が担当してします。 22:30頃妻は就寝、その後、私は風呂、資格取得の勉強と 25:00頃に床につきます。 夜は娘の夜鳴きで深夜2時と早朝5時に妻が起きています。 仕事がある自分は寝させて貰っています。 これが平均的な一日の流れです。 なるべく早く帰宅し、妻とコミュニケーションを取ることを 意識していますが、仕事のために帰宅時間が遅くなり、 ここ数ヶ月はぐっと減ってしまっています。 私としてはかなり家事・育児に参加しているつもりなのですが、 先日妻から「あなたは何もしていない!自分勝手な生活だ! 離婚する!」といわれてしまいました。 みなさまはどのようにされていらっしゃるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 夫婦の日課

    以下は我が家の夫婦の平日の日課です。 5:55 夫は起床後そのまま朝食作りと洗濯。 6:30 朝食ができ、妻は夫に起こされ。うだうだしながら着替え。 その後夫は、朝食作りに使った器具等洗いと、子供起こし。 6:50 妻は夫と自分の弁当作り。夫は洗濯干し。 7:00 夫と子供は朝食。 7:15 妻朝食。 7:40 夫は出勤とゴミ出し。妻は子供送り出し、食器洗い。 8:00 妻出勤 17:30妻帰宅、着替え後、夕食下ごしらえ 18:00妻は子供の部活へ。夫は帰宅後着替え、弁当箱、流しの食器を洗いパソコン。 19:00妻子供帰宅。妻は夕食作り。 19:15夕食 20:00 夕食の食器洗いをする割合夫7:妻3 20:30 夫は子供の歯磨き。妻はゲームDS又は子供の勉強。 21:00 夫は子供の風呂入れ。妻は洗濯たたみ(さぼる事多)。 21:45 子供就床後 妻はゲームDS、又は日記通院記録まとめ又はうたた寝や入浴と風呂掃除等。夫はパソコン、妻のマッサージをする事も… 23:00 夫婦の営み(月10日以上実施。その後妻は朝まで熟睡。夫は状況により、洗濯。営み内容は夫が奉仕型の営みで、夫がいかない事も…)。営みがない日は夫就床、妻灯油の無駄遣い(ファンヒーター前でうたた寝午前3時頃迄) 夫婦共には酒タバコギャンブルなし 既婚の第三者から見て、この結婚15年目の夫婦の日課について、評価(誉め、励まし、けなし等)お願いします。 まるで主婦と主夫が同居しているような… 家事分担を取り決めている訳ではなく、夫自ら家事をしており、初めた頃は「ありがとう」って言われていましたが、今じゃ当たり前の事のように…夫やや疲弊気味。 ここまでしなくてもいいかな…と

  • 夫婦関係・夫婦のあり方

    以前より何度か掲載させていただいています。 昨年より妻の浮気から半年間別居をし、4月より子供のためにとまた一緒に同居をしています。(結婚2年で1歳半の子がいます。) まだ1月あまりですが、妻の気持ちは「子供のため」のみで、気持ちの隔たりはかなり大きく、あいまいですが喧嘩の中でとても一緒にいられる状態ではないと思わされることもありました。 そんな状況で、私は何度か喧嘩をして妻の気持ちを読むことが出来るようになってきて、喧嘩の回数もだいぶ少なくなってきました。(小さないざこざはよくあります) このまま長い目で見ていこうと思っているのが正直なところですが、妻の態度を見ていると今後の生活と私の人生にも不安を覚えます。 別居の解消は妻自身から言ってきたのでその言葉にかけたいとも思っていますが・・・。 別居が解消したからといっても、私自身はまるで受け入れてもらえていません。キスどころか、手すら握れません。言ってしまえば、このまま一生セックスレスかもしれません。現状ではそれは仕方ないのかもしれません。 長い目で見るというのもかけかもしれませんが、やはり子供のことを考えるとお母さんは必要だと思ってしまいます。(別居中は私が見ていたのですが、正直仕事と育児の両立は大変でした) 一緒に生活し始めて思ったのが、子供が妻になつかないという点です。食事にしても寝るときにしてもやはり私にべったりなのです。妻はなつかないことに苛立ちを覚え、しまいには泣いていました。(私との生活が窮屈でつらくつまらないとも言われました。) そんなことを言われても私も離婚に対しての行動を起こすつもりもありませんが、冷静に対処していれば状況や生活は改善するものなんでしょうか。 子供は確かにかすがいですが、今の妻には負担にすらなっているようです。 今の生活はどこに行くにも別々で、ただなあなあにやっていっているという感じです。一緒にいることに意味を見出せなくなった夫婦は子供がいたとしても別れるべきなのでしょうか。私自身は7:3ぐらいの気持ちで現状を受け入れている感じです。

  • 理不尽な理由による子どもとの別れ

    妻から又妻の実家から理不尽な理由による離婚を言われています。そのためもうすぐ1歳になる我が子とも約3ヶ月会えないでいます。これからも会えないかもしれませんが。 今が可愛い盛りの我が子と会えない深い悲しみ、また理不尽な暴言に強いストレス・・・本当に理不尽な理由によるとすれば、これらの事で慰謝料を取る事はできますか?

  • 妻に離婚を告げられました

    まだ5ヶ月の赤ん坊がいます。 離婚する内容は、妻が色々な責任から逃れたい為なんですが、 ここで全部書くには足りません。 私としては何故そうなるのか、とても理解に悩んでいます。 今は実家にもどり、妻方の両親と一緒に暮らしています。 子供も妻が連れ去り、ここでは書けませんがとても理不尽な内容で 離婚したいと私に告げました。 離婚するからには、これから色々とやらなければ行けない事があると 思うのですが、何をどう進めて行くべきかネットで探している途中で このサイトに出会いました。 無料の法律相談をしていただける所に先ず行くのが良いと考えたのですが、 どこに離婚問題を扱っている所があるのか、探すのに苦労しています。 新宿近辺であれば良いと思っているのですが、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 それか他に良いご指摘がありましたらお願いします。