• ベストアンサー

どこの医者も同じですか。

foz6587412の回答

回答No.8

かなり危ない医師じゃないですか?主治医を変えた方が良いです。医師は、多くの患者さんがいても、ちゃんとその人のカルテを読むと思います。

関連するQ&A

  • 医者がすぐ辞めるクリニック

    私が数年通っていたクリニックには医者が数人いますが、医者の入れ替わりがはげしく、4カ月ぐらいで辞める医者もときどきいます。 しかもカルテには患者の受診記録がちゃんと記載されていないので、患者は医者が変わるごとに、最初から状況を話さないといけないのでとても困ります。 ですので他のクリニックに変わろうかと考えています。 医者の入れ替わりがはげしいクリニックというのは、クリニックの体制に何か問題ああると感じますか。

  • 次回の予約を強制的にいれるお医者さん

    次回の予約を強制的にいれるお医者さん 泌尿器科のお医者さんに行くと必ず次回の予約を結構強制的にいれられます。1週間後にくるように予約をいれられますが、それほどひどい症状でなく薬を飲んでよくなると行かなくてもよいかなと思います。診察のときにいつがあいてるか聞かれるのでちょっとまだわかりませんと答えると「じゃあこの日いれときます」と勝手に決めます。その日は予定がありますというと「一応いれておきます」というので結局そのときは無理なのに予約を入れられたので電話でキャンセルもつげず行きませんでした。なぜこうなのでしょうか。断ることができません。よくなったのに2回受診し、さらに2週間後もくるようにいわれます。

  • 心療内科や精神科の診察時間。

    心療内科や精神科の診察時間。 なぜ患者さんによって全然診察時間が違うんでしょうか?初診の方は長いのは仕方ないと思います。けれど私の場合明らかに短いんです。確かに今のクリニックは通院が長いです。あまり困ってるように見えないんでしょうか? 今のクリニックが信用できなくて他のクリニックに変えたこともありますがやはりそちらでもすごく短時間でした。しかも初診なのに。初診の私よりいつも通院してるような方(受付の方との接し方などを見て)のほうがかなり長いのです。 そんなことが何回もあってとても不思議で仕方ないです。さっさと終わらせようと立ち上がりカルテを持ってカルテ置き場に行ってしまう先生もいました。私はその様子を見て部屋を出るしかなく出ました。なぜそうなってしまうんでしょうか?~ちゃんとか親しく名前を呼ぶ先生もいたりして親しい患者さんは長く、そうでない患者には短いなんて変じゃありませんか?結局今のクリニックに戻ってきましたが。

  • 医者の書くカルテについて

    医者の書くカルテについて お医者さんは診察した患者の カルテを書きますが、いろんな 先生がいて、日本語やドイツ語で カルテを書くようですけど、 ドイツ語で書く場合、どのような ドイツ語の単語を書きますか? とくに頻繁にカルテで使う ドイツ語は何ですか? ドイツ語の病名が多いですか? 是非、教えて下さい。

  • 医者はなぜ、顔を見ないで診察するのですか?

    整形外科に通院中です。 他の大きな病院の整形外科医も、他の科でもそうでしたが なぜ、パソコンだけを見て、患者の顔を見ずに 診察することができるのですか? カルテを書き足すためなのはわかりますが、 レントゲンの結果のみで、実際の痛みのある部位には 触れることも見ることもしません。 お医者さんも人間なので、患者の好き嫌いはあると思いますが せめて最後に「お大事に」と言って、顔を みないのでしょうか? 質問にも背中を向けたままなので、詳しく聞くことが できないこともあります。 行くたびに、落ち込み、通院が嫌になります。 病院を変えたとしても、あらためて、背を向けられるのは よけいに辛いので、我慢しています。 みなさんのご経験や、医療従事者の方からの ご意見をお待ちしています。

  • 歯医者って定期的に通わせるのですか

    治療のため歯医者に行って、それが終わったのですが「次回はいつにされますか」「次回の予約は」など それって定期的に通わせて患者を確保したいからとしか思えませんが…

  • 歯医者の予約の仕方

    今、通っているのですが、前回診察したときに予定がわからず次回の日時を決めていなかったのです。 なので次回の予約をしたいのですが何て言えばいいかわかりません。 初回のときは普通に予約をしたいのですが、と切り出せばいいですが 通院中の場合だとわからないです。

  • 医者に不調を訴えても診てくれない

    田舎にて独居の高齢の母が、地元の総合病院に定期的に通院しています。複数の科の診察が必要なので、院内の連携が出来る事から総合病院に通っています。しかし内科の医者が、「わざわざ総合病院に来る必要はない!」を繰り返して発言し、薬の内容を質問しても「前から飲んでいる薬なんですけど!」と突き放されます。主観ですが、非常に雰囲気が冷たく、心が冷えます。それが2か月前の話でしたが、今回定期診察で受診すると、母が体の不調を訴えても、突き放す言い方をした様で結局何も診察してくれず、挙句の果てには「次回来ても薬しか出しませんから!」と言い放ったとのこと。母も意気消沈しています。この医者では病状の相談は出来ないし、かと言って病院を変える宛てもないし、困っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 医者のキャンセル

    先日、精神科・心療内科へ行ったのですが事務的な感じの お医者さんでどうも合わない気がしました。 だけど、その時はあまり気にせず帰りに次回の 予約をとり帰ってきました。 後日、周りからの薦めもあり違うクリニックに予約 して行って来ました。 そこはお話をたくさん聞いてくれて説明もしてくれて とても気に入りました。 次回からはこちらのクリニックに通おうと思って います。 はじめに行ったクリニックにキャンセルの電話を したいと思うのですが、個人経営の小さい病院だった 事もありストレートに違う病院に行くことにした とか言いにくいです。 相手に対しても気持ちがよく断る方法を考えています。 何か上手い断り方はないでしょうか? 私はこんな感じで断ってますみたいなのがあったら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医者はどこまで関与できるものですか?

    自分が通院している精神科や心療内科、メンタルクリニックの医者は、会社の産業医でない場合、ストレスの原因にどこまで介入できるものなのでしょうか? 例えば、原因が職場の人間関係である場合、自分の上司にお願いしてクリニックに来てもらえる承諾をとれるなら、医者と自分と職場上司の3者面談などに応じてもらえるものでしょうか?また、そのような提案を医者の方から患者にすることは、あり得ないのでしょうか? なぜ、このような質問に至ったかというと、現在通院している医者に対して、なんだかちょっと最近、不信感というか頼りなさを感じてしまって・・・。転院やセカンドオピニオンも考え始めてしまいました。