• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:太陽光発電が一気に悪者扱いになっているけど、神扱い)

太陽光発電の悪魔化、メーカーの蓄電池開発の終了が原因か

ichizatoの回答

  • ベストアンサー
  • ichizato
  • ベストアンサー率17% (28/158)
回答No.4

全文同感です。 ドイツの方式を世界中で真似している ようです。 住宅の屋根の太陽光パネルでは無くて 郊外の空き地などに置いてある 大容量の太陽光発電や風力発電は この方式でもいいのかもしれません。 一般家庭用の太陽光パネルに関して 言えば 交流に変換して、波形を同期させてまで 送電線にのせる理由がよくわかりません。 太陽光発電は直流なので直流のまま 蓄電すれば良く、価格のこなれた 車のバッテリーの応用で激安蓄電が 可能なはずです。 微弱な太陽光発電の電力を送電してたら 変換ロス、送電ロスで消えて無くなります。 使う時も、内部は直流で動作する家電 がほとんどなので使う時も直流で 使えばいいです。 電気的にロスが多いだけでなく 大規模事業者の儲けを一般庶民が 負担するような仕組みは問題です。 買い取り価格を地域の電力料金以下 にして、電気料金を下げる方向に 貢献しないと意味がないです。 固定価格で買い取りでは 価格競争がおきません。 商売目的でありながら価格で社会貢献 をするという志の有る事業者が 残ればいいです。 送電線の耐えられる以上に 発電されても買い取り出来ないので 電力会社の方も迷惑です。 この発電者も電力会社も使う側も みんなが得をしないドイツ式を ナゼ採用しているのか不思議です。 技術立国としてドイツを超えられる 実力が充分に有る日本がもっと別の 優れた独自の方式で進めても 良かったと思います。

america2028
質問者

お礼

みんなありがとう 殆どの人は否定的なことがわかった 蓄電池方式が高いから仕方がなく売電方式にしているという認識も違ったらしい

関連するQ&A

  • 【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がって

    【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がっているのは1家に1本ですよね? 電力線は売電時は送り出し。電気消費中は送電で電柱の電線から電気を受け入れる。 電線は家庭引き込み電線は一方向しか送れないはず。 ということは売電中は蓄電器に溜まった電気で家庭電力を賄いそこからさらに電柱に送って売電してるってことですよね? それとも太陽光発電の売電用に電線が2本になるんでしょうか? 売電中は蓄電器から送って、もう1本の電線から電柱から入電して家の電気が付く仕組みですか? どうなってるんでしょうか。

  • 太陽光発電売電について

    この度、戸建て新築を購入し引越しました。某パワービルダーの家ですが、太陽光発電が付いてます。引越でバタバタしていまして、太陽光発電の売電について判らず教えて下さい。 電力会社には申請など済んでおり、モニターをコンセントに差してお使いくださいとの事で、これだけで売電出来るのでしょうか?また売電のボタンを押せば売電出来るようですが、売電ボタン項目がないです。いつ売電するものなのでしょうか?日中夫婦共働きで家に居ないため、電気は貯まってると思います。その日の蓄電した電気はその日の晩に売電するのでしょうか? 売電せずにほっておいたらどうなるのでしょうか? これから節電について勉強しなければならないのですが、 太陽光だけの電力で4人家族では補えるのでしょうか?

  • 太陽光発電の売電について教えてください

    太陽光発電の売電について教えてください。 発電しても売電されない電力があると聞きました。本当ですか? 我が家は一軒家で、近所にはもう一軒しかない田舎です。周囲は田んぼで日当たりもすごく良いので、大きな太陽光発電を南側の屋根につけようと思いました。発電した電力は、うちで使わなかった分は、すべて誰かが消費するのに使われるものと思っていました。 ところが、我が家で発電したものは、うちに来ている電柱のトランス(変圧器)から分岐している家にしか行かないと聞きました。しかも、その周囲の家が全部太陽光発電をつけたら、どこにも売れないと聞きました。 うちの場合、共稼ぎで昼間家にいない我が家とお隣さんの2軒だけで、昼間の電力消費量は、発電量をはるかに下回ります。つまり残った電気は捨てられる(放電される?)ということでしょうか? 電力会社や業者などが宣伝している、発電量-自分の消費量=売電という図式は正確でないということでしょうか?

  • 太陽光発電と蓄電池(電気ロンダリングとは?)

    既に蓄電池を導入済みで、新たに太陽光発電パネルの設置を 検討しております。 ネットで検討しているうちに「電気ロンダリング」との 言葉を見つけました。 安い夜間電力で蓄電し、余剰中の太陽光発電の電力を 売電する不正行為のように書かれてましたが、これって 太陽光発電+蓄電池導入のパンフレットに書かれている 「経済モード」と何が違うのでしょうか? 「電気ロンダリング」=「経済モード」でしょうか ? それとも 「電気ロンダリング」≠「経済モード」でしょうか? 双方について、ご存知でしたら教えてください。

  • 太陽光発電の導入と独立蓄電システムについて

    太陽光発電の導入について質問します。 (まだ、すると決めた訳ではなく、カタログを眺めている段階です。見積もり合わせや営業の人とは接触していません。) 各社、色々製品を出していますが(個人的にはパワーコンディショナーが良いという三菱かシリコンを使わないソーラーフロンティア(安くて軽いのですかね?)に惹かれています。30坪くらいの一戸建てです。)、家で電気を蓄電できる「独立蓄電」というものに興味を持っています。 「電気を売って儲けるというよりは、極力電力会社やガス会社のお世話にならないで電力を自給したい。という趣旨です。その上で、もし余れば売電してもよいかな。と考えています。ただ、バッテリーにはせめて昼間発電した程度の電気を充電できるくらいの容量がほしいなぁ、そして深夜電力も充電できる能力があればなぁ。と思っています。(平日昼間仕事の関係で出かけていて、17時から24時くらいによく電気を使います。」 しかし、上記の会社のほかシャープや松下のカタログを見ても系統電源につないで売電するという前提でカタログが作られているように思えます。主要な会社の住宅用太陽光発電で蓄電池につなぐことはできないのでしょうか。 また、系統電源につないでバッテリーに蓄電する前提でないのは、バッテリーの値段が高いということがあるのかなと思っていますが(勿論、売電によって導入費用を償還するというのもあるのだと思います。)、実際のところバッテリーの値段はどのくらいするのでしょうか。現時点で系統電源につなぐ太陽光発電を導入したとして、将来家庭用蓄電池につなげるように改造できるようになるものでしょうか。 質問が多岐にわたりますが、色々勉強中で検討している段階です。アドバイス等も含め、質問の一部だけでも良いのでご回答のほどお願いします。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電はまだまだ高い

    太陽光発電はまだまだ高く、電気代を償却するには10年くらいかかります。 かなり高価なので、 発電した電力を売電するレベルではなく、 電気代を減らす程度の発電でよければ、 ある程度設置コストは下がるのでしょうか?

  • 太陽光発電との連携について

    たとえば電力メーター箇所で連携した場合、電力会社側の電圧が107Vあったとしたら、太陽光発電の余剰電力は売電されるのでしょうか? もし太陽光発電側の電圧が107V以上だったとして、売電された場合、 その家庭の電気製品および、周り(連携されている他の家庭の電気製品) に影響はないのでしようか?108Vだったら電技に違反すると思うし、 電気製品も故障してしまうのではないかと思っています。 売電されなければ、いくら余剰電力があっても節約(電気代)にならないと思います。素人の考えですが、よろしくお願いします。

  • 災害発生時の太陽光発電について

     戸建て住宅で、太陽光発電を考えています。  折角、太陽光発電を導入するので、夜間でも、大地震などの災害が発生した時などでも、電気が使えるようにと考えています。(家は地震に耐えるとの前提です)  そのため、  1 家庭用蓄電池も設置しようと思っています。    しかし、以前、太陽光発電の営業マンに、     災害発生時には、太陽光で発電した電気も使用可能電気(電圧?)の容量に規制がかかり、     発電十分であっても使用することができないし、蓄電池も同様の規制がかかるので、一般家     庭で夜間に十分使用できる電力は最初から出力しない。と言われたことがあります。    言われたことがあるでけで、他のメーカーの営業マンからは、何も言われたことがありません。    が、事実であればあまり蓄電池設備まで購入・設置をする意味がないように思います。    実のところはどうなのでしょうか。  2  プラグインの車を所有し、昼間はソーラーから車に充電しておき、夜間は車の電気を使用する    場合も規制がかかるのでしょうか。  3  蓄電池設置の場合も、車のバッテリーの場合も、日常的な電気の充・放電を繰り返した場合、    蓄電池はダメージを受け、寿命は短くなるのでしょうか。  ちなみに、日常生活は、昼間が中心ですが、一般の方より夜間に電気を使用している時間は多いと思います。また、太陽光発電では簡単に設備投資費用は回収できないと聞いていますので、売電で利益を得ることを主体では考えていません。  お手数をおかけいたしますが、よろしくご教授ください。

  • 太陽光発電と蓄電

    最近、蓄電に就いて説明に伺いますなど、太陽光発電の設備業者からの電話が掛かってきます。電話は聞き流しておりますが。 蓄電池設置のメリット、デメリットを設備された方、ご教授願います。 我が家は、4年前に5kwのシャープで設置(設置実費220万)、売電価格38円です。売電 年約16万 自家発電消費 5万円 購入電力 年約12万です。 設置後、メンテの費用が掛からなければ、約十年で元手が取れることになります。 業務用ではありませんので、10年経てば、売電10円程度になるから、蓄電池を設置して、太陽光発電を有効に利用しなさいということでしょが。

  • 太陽光発電の売電について。

    太陽光発電の売電について。 大阪ガスの太陽光発電を設置し、売電をしていますが、電気の売り先は関西電力と聞きました。 売電価格の累計などをスマホで確認できるようなウェブサイトもしくは、アプリなどなるのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いいたします。