• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自宅より避難所の方が危険な気がする)

自宅より避難所の方が危険な気がする

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  避難所は災害の種類で場所が指定されます、その場所が津波被害に対して避難所に指定されるのですか? 各自治体が「指定緊急避難場所」として 災害の危険が切迫した場合に、災害の危険から緊急的に逃れるための場所又は施設で、洪水、津波、土砂災害、地震、高潮等の災害の種別ごとに市が指定する避難場所です。 この様に定義されてると思いますが。

関連するQ&A

  • 南海トラフの避難について

    南海トラフの避難について質問させて頂きます。 私の所は被害がかなりひどいらしく、 津波も予想で最高10mぐらいとされています。 そこで避難についてなのですが、 私のすぐ近くに50m程の山があるのですが、もし地震が来て津波が来たらそこに避難しようと思っているのですが、山は大丈夫でしょうか? 土砂崩れなどあるので他の場所へ行ったほうがいいですか? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 今度の大地震に備えて避難について考えているのですが

    長文になりますがよろしくお願いします。 私は現在海抜0mの干拓地に住んでいます。その土地では私が知る限りでは津波の被害にあったことはありません。 しかし、今度の東南海・南海地震では私の住んでいる地域も津波の被害があると想定されています。 私の周りには住宅地しかなく避難できそうなビルはありません。さらに平坦な土地なので山などに避難するということも難しいです。 あなたがもしこの町の一市民なら、どのような避難を考えますか?参考にしたいので回答よろしくお願いします。 なお、参考までにいくつか特徴を述べておきます。 ・津波が来るのは地震発生後から2時間から3時間程度といわれています。 ・今のところ3~4mほどの津波が来るとされています。 ・近くの小学校や中学校が避難所として指定されていますが、だいたい2階までしかないところが多く、規模も小さいため、もしかしたら避難所がいっぱいになってしまうかもしれません。 ・歩いて逃げようと思いましたが、ハザードマップを見ると2時間かけて逃げても津波にのまれてしまう計算になります(車があればいいのですが)。

  • 避難所って必ずしも安全ではないですよね?

    今、テレビで地震の情報を見ていて 関東もいずれ、大地震がくる、くると言われているので 今まで以上にそのことを考えるようになりました。 で、前々から疑問はあったのですが 私は東京在住で 最初の避難場所は近くの公園→近くの小学校で 最終的に広域避難場所として 大井競馬場となっています。 今回の地震を見ていると津波の被害がとても大きくて 関東にくると言われている地震は直下型だから、津波はそこまでではないそうですが 津波もくると思われます。 で、大井競馬場は海抜が2mです。 海にも近いです。 私の家から大井競馬場へ向かうとなると 自ら海抜の低いほうへ行くことになるし、同時に海へも近づいているんです。 これって避難場所としてどうなの?と 意見が聞きたいです。 一応、これまでテレビやHPで見てきた情報としては 私が住んでいるところら辺は 水害(津波)より火災での被害が甚大だと想定されているのですが 今の東北の地震関連の情報をテレビで見ていると 津波に対しての恐怖感のほうが大きくて。

  • 南海トラフ大地震が起こると大阪まで影響があるのでし

    南海トラフ大地震が起こると大阪まで影響があるのでしょうか? 大阪の海抜-1mのところとかヤバイですか?海に飲み込まれますか?

  • 海抜 

    カテ違いだったらすみません。(超初心者です) よく山や高原の高さを表すのに「海抜○メートル」という表現を使いますが 海の高さというのは地球全体で同じ高さなのですか? それともどこかの海の高さが基準になっていて それをもとに海抜○メートルと測定するのでしょうか? しょうもない質問かもしれませんが よろしくお願いします。

  • なぜ日本政府も避難勧告を出さない?

    世界各国は福島の原発の半径80キロ以内または関東より西へ非難することを呼びかけています http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000477-yom-soci.view-0... なのに日本政府もなぜ半径80キロ以内の避難勧告を出さないのですか? 日本も早く原発から半径80キロ以内の避難勧告を出すべきでは?

  • ワンコと一緒の被災避難対策

    東海地方で大きな被害を出した伊勢湾台風から50年。 連日、伊勢湾台風50周年記念として色々なイベントやニュース等が流れています。 地球温暖化の影響でのスーパー伊勢湾台風の発生の可能性や記録破りの集中豪雨など異常気象が頻発しています。 又、東海大地震や南海/東南海地震などの発生も危惧されています。 台風、集中豪雨による災害など事前の避難である程度対処は出来るからと素早い避難を呼びかけています。 しかし犬や猫などのペットを飼っている家庭ではペットと共に避難所に避難することは現状では非常に困難なのが状況と思います。 参考例 被災したとき、ペットはどうなるの? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011173380 中越地震と犬たち http://www5a.biglobe.ne.jp/~katsuaki/mukku57.html サバイバル術の参考 生存術教書 How To Survive サバイバル技術アーカイブズ http://howtosurvive.org/index.htm SASサバイバル百科全書 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/488721538X.html  これらの中にペットと共に生き延びるのは想定外です。 まぁ個人的にはアウトドア歴も長いので応用が可能ですけど。 国土交通省 ハザードマップ http://www1.gsi.go.jp/geowww/disapotal/index.html  自宅や勤務先や学校周辺など災害時にどうなるかの目安になります。 (局地的な集中豪雨などは危険レベルを2段階以上あげれば実際に近い予測が可能ではと考えます。) さて本題の質問ですが 1)ハザードマップなどで自宅や職場/学校などの災害時の状況を調べた事はありますか? 2)災害時の災害対策は何かやっていますか?  非常持ち出し袋などや非常食の準備など 私の回答 1)ハザードマップを検討して地震や洪水などに関して自宅は無事だろうという予想です。 しかし道路や鉄道が寸断されると陸の孤島状態になるので帰宅経路が問題。 2)万が一家が損壊してもキャンプ道具一式があるので、指定避難所にて避難所に入らず犬と共に暮らせる場所の候補地を犬の散歩の時に下見してあります。

    • 締切済み
  • 津波 平野部では海岸線から何km程まで浸水する

    津波は平野部に到達した場合、海岸線から何km程の所まで浸水するのでしょうか。 陸地の海抜は、陸地傾斜の度合いにもよると思いますが仮に、 海岸線から内陸に1kmの地点で海抜1m、 海岸線から内陸に2kmの地点で海抜2m、 海岸線から内陸に3kmの地点で海抜3m、 海岸線から内陸に4kmの地点で海抜4m、 としてみます。 津波波高は、海岸到達時の波高で考えていただいて、 5mの場合、 10mの場合、 15mの場合、 20mの場合、 の4つをお考えください。 宜しく御願いします。

  • 月面の山の高さの基準?

    月探査衛星「かぐや」の観測についての報道で、最も高い山10・75キロ、最も低い地点は深さ9・06キロとありました。地球の高度は海抜を基準にしていますが、  (1)月面の高度は何を基準にしているのでしょうか。  (2)同じ基準は他の惑星にも適用されますか。  (3)もし、同じ基準を地球にも適用すれば、海抜との差異はどれくらい  ありますか。 よろしくお願いします。

  • 標高の計算方法

    火星のオリンポス山を調べていたのですが標高が1万Mと言う記述もあれば、25Kmと言う記述もあり困っています。 そこで思ったのですが、地球上で山の高さを測る場合海抜で測りますが火星のように海の無い惑星の0mって何処に設定されているのでしょう?