• ベストアンサー

私は食品廃棄が凄く気になっています。

okvaioの回答

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1808/6932)
回答No.2

データがチョット古いのですが、今も殆ど変化がないものと思います。 この中で一番気になるのが「食品廃棄物の内訳と食品ロス 2014年」 の所です。 なんと「世界で飢餓に苦しむ人への食料援助量の約2倍もある」ことに 驚かされます。 また、どの段階でロスしているかも分かると思います。 http://www.cjc.or.jp/school/d/d-2-4.html 因みに、北朝鮮も、この食料援助量に含まれ、援助されています。 但し、援助しても、その人達に届いているかは、定かではありません。 世の中、矛盾だらけです。

hiromegumi42
質問者

お礼

分かりやすいリンク先でした

関連するQ&A

  • 外食でがっかりしたことないですか?

    最近外食をすると値段の割りに味や店の雰囲気があまりよくなくて、がっかりすることが多いです。 多分私がよく行く外食の店は、たいてい高校生の長女が『○○に連れていって』とリクエストするもので、たいしたお店ではないのが原因だと思いますが。 この間行ったバイキングの店では、並んでいる料理のほとんどがインスタントものだってわかっちゃうものばかり。私はたまに業務用の食材を売っている店で冷凍食品を買ってくるのですが、そのバイキングの店に並んでいる料理はどれもそれらを「チン!」したようなものばかり。隣のテーブルで所狭しとお皿を並べている主婦の客が、大盛りの(まさにインスタントぽい)カレーライスをかき込んでいたときは、わざわざここまで来てカレー食べる??と思いました。 今日行った回転すしのチェーン店では、どうもネタの管理が気になってしまって。昼過ぎという時間がいけないのもありますが、ぐるぐる回っている寿司が乾いているし。。。たった一かんの寿司に300円も出す気になれない!トイレの入り口にかかっているのれんが汚れているのも気になる。職人さんの愛想のない態度もなんだかなぁ・・・。 店をちゃんと選ばないといけないのでしょうが、せっかくお金を払ってもいかにもインスタントものって料理を出されるとがっかりしますよね。 こんな体験ありませんか?あと外食してよかったと思ったお話も聞かせてください。

  • あえて中には家庭で回転寿司をセットすることなんかあるんかな?

    回転寿司のお店みたいに、家庭でわざわざ回転寿司をセットする家なんか中には、いるのかな?(家庭というのはこの場合家族で食べるとき) 回転寿司をセットするというのは、回転寿司のお店にあるようにテーブルの上に回転する土台をセットし回転させ、その上に皿をおすし握る人がどんどんのっけていく。皿が減ってはのっけて。要するにお寿司にぎる人がどんどん皿が減ってはのっけてという役割だよ。 そんな面倒なこと誰がやるか?と正直思ったが、小さい子どもなんか 「回転寿司だ。わーい。なんかおもしろい!」 と言うこともあるかなっと思ったので。

  • 地方公務員の給料

    知り合い(30代前半男性)に冗談ぽく「公務員て給料良くていいな」と言ったら、「今の世の中、やたらたたかれてるけど給料なんてたいしてもらってないよ」と言われました。公務員てリッチなイメージが抜けないのですが、その人は昼食は毎日持参で、外食と言ったら回転寿司とかその辺の安い居酒屋とかで済ませているし、遠出する時も絶対新幹線は使わず、安い高速バスとか使っていて、割と地味に暮らしています。手取りで18万位と言っていましたが、それって本当なんでしょうか

  • コンビニの廃棄はたくさん持ち帰ると図々しいでしょうか?

    コンビニでパートしてます。 うちの店は廃棄分は持って帰ります、と店長に一言断ればもってかえっていいことになっていて持ち帰る量とかもとくに何も言われません。 私のほかにパートさんが何人かいていつも誰かと一緒にあがるのですが他のパートの人は廃棄分を持ち帰りはしますがすごく少ない量だったり持って帰らない日もあります。 私はお弁当とかはその日のお昼ご飯にできるし肉まん系は子供のおやつにできるしパンとかもまだまだ食べられるのでたくさん持って帰っていますがふと他のパートの人から図々しいとかあつかましいとか思われているのではないかと気になりました。 私はまだパートを始めて2ヶ月くらいなんですが他のパートさんは短い人でも1年以上、長い人は7~8年くらいの人もいるので遠慮とかいうのはないと思います。 こんなに余ってるし次の時間の人の分はまた新たな廃棄が出るので気を使って残しているというのもないと思います。 持ち帰らなかった分はゴミとして翌日には捨てられるのでもったいないと思っていつもたくさん持ち帰りますがやはり図々しいでしょうか?

  • 冷凍食品やレトルト食品について

    独り者で仕事にかまけて自炊は全くせず、食事のほとんどが外食なのですが、最近ひょんなことから健康に気遣うようになりまして、外食そのものも問題なのですが 休日や小腹が減った時などによく冷凍食品やレトルトの食品を利用していました。 様々な情報によりますと、冷凍食品やレトルトものは 体に良くないと言われているようなのですが、一体どういうところが良くないのでしょうか? そんなに気にするなら頑張って自炊しろ、と言われそうですが、ハッキリ言って自分でつくる料理は不味いですし(笑)、 何といっても 一人分の食材は手にはいりにくいですし、もし買っておいても 外食が続き使うころには賞味期限が切れ、冷蔵庫の中で腐ってしまうということすらあるので、余計に自炊からは遠ざかってしまいます。 私の住居は大規模マンションで、一旦帰宅すると細かい用事での外出が非常に面倒で、なおかつ周辺にはコンビニこそあれスーパーなどは比較的遠隔地にありますので、冷凍食品やレトルトを大量に買って実際に重宝しておりました。 しかし、どうも『良くない』という情報が気になってしまい、気持ちよく食べることができないために 近頃は買わなくなってしまいました。 ただ、納得がいかないんですよね。 何がどう良くなくて、食べないほうがいい ということがイマイチわからないために 便利な冷凍食品やレトルトに対して、断絶する踏ん切りがつかないのです。 どうか、私の疑問をクリアにしていただきたいです! こういった食品に関して詳しいかた、もしくは製造に関わっているかたからの回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 食品ロス:スーパーの大量返品

    はじめまして。 現在「食糧問題」が世界規模で議論されている中、日本は飽食社会と呼ばれ、食品ロスもかなりの量となっています。日本には食品リサイクル法がありますが、食品廃棄物の再利用率の増加は見られる一方、抑制率はとても低い水準です。 そんな中、私が疑問に思ったのは食品製造業、食品卸売業、食品小売業で発生する食品廃棄物に関してです。 よく「食品ロスと機会ロスの最小化はジレンマの関係にあり、売り上げを伸ばすためには食品ロスの発生は仕方がない」と聞きます。 私はこの三者が利益を追求しようとすればするほど、食品ロスの量が増加してしまう構造的な仕組みがあるような気がします。 そこで実際にこのような悪い仕組み(構造)はあるのでしょうか? もしご存知でしたら具体的に教えてください。 (例えば大量に仕入れれば大量に返品しても儲かる等。そもそも小売業はメーカーに返品できるのですか?この両者の関係についても教えてください。また、他の例として原価と定価の関係から、ある程度廃棄しても損失にはならない等。) よろしくお願いします。

  • コンビニの廃棄について

    当方コンビニでアルバイトをしています。 どこのコンビニも廃棄はそれなりにあると思うのですが、 まだ食べられそうな弁当やおにぎりをポンポンとゴミのように捨てるのが嫌で仕方なく、特にカウンター商材などこちらがどうにかすれば廃棄を減らせるものについては努力してきました。 積極的に店内に声をかけたり、また自分が終わるのは夜10時なので、それまでには深夜帯に訪れる人が買ってくれるであろう個数を残せるよう調整して作るなど… とにかく廃棄の時間までに売り切れるよう計算して作ってきました。 ですがそれがまずかったのかオーナーから叱責を受けました。 沢山売るチャンスなのにあんなに少ないとはどう言うことなのかと。実際オーナーが見に来た時は次のバイトと交代する10時前でした。 様々な商品を揃えていた方が客が喜ぶ。それで売り上げが増えるだろう! オーナーからそう言われましたそれも最もだと思います。 しかしその時は既に10時近くでしたし、その時間からいったい何人がカウンター商材に目を止めて買って行くのかは容易に想像できます。 それに7時や8時など人波が多い時間帯には、商品が途切れないように量・種類ともに取り揃えています。 交代後、オーナーは精力的にカウンター商材を作っていましたが、正直これまでの経験からしてあまり売れない気がしました。 と、そんなことを家に戻ってからずっとぐるぐる考えていて、最後にはなんだか「日本って恵まれすぎてるなあ…」とふと思ってしまいました。 事実、今は廃棄商品を捨てるのに最初のような呵責というかうしろめたさというものは感じられなくなりました。自分のこの感情の欠落が最近一番応えてます。 人があまり来ない時間帯でも沢山作って待ってるものなんですかねえ…。 世界にはこのチキンひとつ食べれずに死んでいく人だっている、その食品だって元は生きてるもので限りある資源なのに、わざわざ無駄にしていってるような…。 終われば終わり!って、それってやっぱりマーケティング的にタブーなんでしょうか。 ギリギリの線を狙って、仕事の傍らあれこれ計算して作ってた自分が馬鹿らしくなりました。自分が悪いのか誰が悪いのか、もう訳が分かりません。 この感覚って、変ですか?

  • 週末必ず外食する義実家

    贅沢な悩みなんですがお付き合いください。 主人と付き合っている時から、週末になると義実家が外食に誘ってくださいます。 それがとにかく億劫なんです。 その外食が決まって、回転寿司か焼肉、たまに中華、お好み焼きで、決まって同じ店です。 焼肉率は特に高く月2~3で同じ店に行くので、顔パス…。うわっまた来たこの家族!っていう店員の視線が痛いです。 基本は土曜日で、私たち夫婦が予定があり行けないと、わざわざ日曜に変更していただいたり、私たちが一緒に食べられない時でも、義実家だけでデリバリーで済ませたりされています。 総勢6人で行きます。 焼肉は食べ放題のとこですが、回転寿司は(100円寿司ではなく単価はわりと高め)値段無視でお腹いっぱい食べさせてもらえるし、その他の店でも、何でも気兼ねなく頼めます。 主人は20代後半ですが本当によく食べます。お店を決める基準は、車が停められる、お腹いっぱい食べられる、主人の祖母が食べられるものがある店です。ここに行ってみたい!ということは言いやすい雰囲気なのですが、そもそもイタリアンなど小洒落たお店は好まれず、ほぼ却下です。 義実家は、普段はすごく質素な生活をされていますが、お金に余裕はあるようです。 義母は料理がめんどくさいようで、普段の食卓もデリバリーや出来合いの惣菜が並びます。 私は、実家では外食自体滅多にしてこなかったので、面食らってます。 主人は自宅ではご飯の量をセーブさせられるので(笑)義実家でお腹いっぱい食べさせてもらえるので、外食したがります。義母も、一緒に食事できることと、たくさん食べさせてあげられるのが嬉しいようです。外食するなら二人だけで色んなお店に行ってみたいのに、主人は、お財布を気にしながらお腹いっぱい食べられないのは嫌みたいで、実家にご馳走になりたいみたいです。 自分だけ行かないという選択肢を選ぶと、主人がいい顔をしません。せめて、もっと違うお店に行けたら嬉しいのですが、義実家、そして主人にどうアプローチしていけばいいでしょうか。

  • 食べる量が気になります

    私は20代後半なのですが人の食べる量が気になります。家ではご飯とおかず一品位でおかわりはしません。腹5分目くらいです。私は食が細いのでそれでもいいのですが…外食などに行くと食べ切れませんが、一般的な御家庭ではどのくらい食べているのかききたいです。もう10年くらい人の食べるはやさや量が気になります。 

  • 気になる人とランチ

    気になっている男性とランチに行くことになりました。 お店は相手の男性が決めてくれたのですが、寿司屋でした。回転寿司ではありません。 思いもしてなかったので、びっくりです。 相手の男性は一回りくらい年上です。大人の男性は初めての食事で寿司屋は普通に利用しますか? ちなみに若いからと遊ばれたくないので、相手のこと色々知りたいと思いつつ 警戒してます。