• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:道義的責任は、取らなくてよいのか。)

道義的責任とは何か? Aさんの行動について考える

mdr9618の回答

  • mdr9618
  • ベストアンサー率16% (27/160)
回答No.6

はじめまして。 Bさんのほうが、Aさんに対し<紹介してくれたのに、申し訳ない>ということだと思いますよ? 道義的性人というならBさんのほうです。 それとも、Aさんがマージンでも貰って、とんでもない職場にでも詳記したのでしょうか? どちらにしても、納得して受けたのはBさんです。 Bさんはただの逆ギレで責任転嫁をしているだけです。 これは論理ではなく、単なる筋違いの怒りですから。

5562ketsui
質問者

お礼

有難うございます。 それは正論です。 ただ、精神的に障害のある人なので、冷たく突っぱねるのはよろしくないと感じたということです。温かみのある言葉が出なかったのか、と。

関連するQ&A

  • 父の死に対する道義的責任を問う手段を教えて下さい。

    父(64歳)が近所のじいさんに頼まれた道路脇の側溝内のごみ清掃のために、重い側溝のふたを持ち上げる瞬間に脳の動脈瘤が破裂、手術の甲斐なく、5日後にくも膜下出血で亡くなりました。この父の死については、そのごみ掃除に対するじいさんからの強制や脅迫が認められず、また、そのことで病死することは誰も予期できないとの理由で、法的責任は全く問えないと言われました(2度の弁護士相談にて同じことを言われました)。遺族としては到底納得できることではありませんが、法律上仕方ないと割り切りました。しかし、結果として、じいさんからの頼まれごとを引き受けたことが父の死につながったことは明白で、せめて父が倒れた後に病院へのお見舞いとか、死後、一言でも相手家族からの謝罪、お線香などの道義的責任があってもいいのではないでしょうか?にもかかわらず、父の倒れた翌日には業者にごみ掃除を依頼し、ごみを我が家の敷地に放置したり、近所には世間体を取り繕うための方便(しんしょを投げ打ってでも謝罪するとか、息子夫婦が謝罪したなど)をしたり、母に行き会った際には、 「悪かったね。でももう死んでしまった人はどうにもならないから」などと言ったり、自分の親族には父が勝手にやって勝手に死んだようなことを言ったり。どうしようもないじいさんなら、せめてそこの息子夫婦が対応してくれても良かったのに、道ですれ違っても自分は関係ないとばかりに知らん振り。それに、子供に罪がないとはいえ、父の倒れた場所に花と線香をあげた場所でのサッカー遊びなど、遺族としてただ我慢することしかないのでしょうか?法的責任が問えない以上、せめて一般人としての道義的責任があってもいいのではないでしょうか?何かよいアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。私はもちろんですが、父を突然失った上に、相手一家の誠意が全くなく、精神的に辛い思いをしている母が心配でなりません。

  • 戦争責任について

    カテゴリー違いかもしれませんが、迷った末にここで質問させていただこうかと思います。 A国とB国が戦争したときに、A国が勝利したとします。 B国は戦争責任をとらされ、指導者以下責任をとり、 死刑などの形で責任を負うことが普通にあると思います。 しかし、よく子供同士の喧嘩では弱い者いじめをしたA君のほうが先生に怒られるという形で責任を負い、 A君がB君に謝って解決することがあります。 戦争には双方の言い分があり、子供の喧嘩のような単純なものではないかと思いますが、 勝利した国の論理としてはどのような言い分でB国に責任を求めるのでしょうか? 私にはこじつけのような言い分しかないのでは?と思っていますが・・・・・ 私は歴史について、まったくの素人ですが、戦争責任という言葉に違和感を覚え、 今回こういった質問をさせていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 「責任を取る」とは?

    IT業界に勤めています。よく職場において「責任が取れるのか?」といった言葉を耳にします。「責任を取る」とは具体的にどういうことを意味するのでしょうか?私は、例えば発生した損害額を発生させた人間が賠償する、みたいなことと漠然と考えています。すみません、新米なので皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • いじめによる自殺の責任とそのマスコミ報道

    今、中学生Aが同級生である中学生Bのいじめが原因で自殺したとします。 (1)Aの自殺に関して、下に挙げる人たちが負うべき責任の大きさがどの程度だとあなたは考えるかお答えください。 基準として、Bは責任の大きさ100と設定します。 B(100) Bの父(   ) Bの母(   ) A(   ) Aの父(   ) Aの母(   ) ABの同級生(   ) ABの学級担任(   ) ABの学校長(   ) ABの市町村教育委員会(   ) *以上のほかにも責任を負うべきだとあなたが考える人間がいれば、  その人間、その人間が負うべき責任の大きさをご記入ください。 (2)Aの自殺に関して、下に挙げる人たちが負うべき責任の大きさがどの程度だとマスコミは報道するか、あなたの予想をお答えください。 基準として、Bは責任の大きさ100と設定します。 B(100) Bの父(   ) Bの母(   ) A(   ) Aの父(   ) Aの母(   ) ABの同級生(   ) ABの学級担任(   ) ABの学校長(   ) ABの市町村教育委員会(   ) *以上のほかにも責任を負うべきだと報道されるであろう人間がいれば、  その人間、その人間が負うべき責任の大きさがどう報道されるかご記入ください。

  • 他人に依存するな、自己責任の意味

    最近NETで良く見かける、他人に依存するなとか自己責任などの抑圧的な言葉は 何を意味するんでしょうか このような論理を一般化しようとする人間って図々しくないですか

  • 責任転嫁する人間から身を守る方法について教えてください

    長文、わかりにくい説明ですがよろしくお願いします。 機関Aと機関B(機関Aのサポートをしている。また、機関Aと私の間を調整しています)の人間が機関Aに赴いて仕事をしており、私も月に数回機関Aに訪問して機関Bの人間とお仕事をしています。 先日、私のミスで機関Aに多大な迷惑をかけてしまい、上司まで登場してもらって、なんとか事態に収拾をつけることができました。 今度は、機関Bのミスでトラブルが発生したのですが、巧妙に責任転嫁され私のミスとして処理されてしまいました。(今まだ対応中なのですが、ほぼ私の責任ということで落ち着きそうです・・) 直属の上司も理解してくれていますが、最初に発生した私のミスで強く出ることができません。 また、100%機関Bが悪いのではなく、そのトラブルを処理する過程で私の上司にも一部手落ちがあり、機関Bは自分のミスを棚にあげて100%私の会社の責任としてしまいました。 言った言わないの世界となっています。 電話の通話記録を入手することができれば(そんなことできるのか知りませんが)機関Bがウソをついていることを証明できます。 でも、そんな証明をしても今後お互い協力しながら仕事を続けなければならないため意味がないと考えます。 電話で感情的にまくしられた時に、自分に非がないのに謝罪してしまいました・・・(ダメですね) 最初の私のミスは「私の説明が不足していた。機関Bが理解しているかしていないか確認ができていなかった」という手落ちがあったため、1(機関B):9(私)の割合で、私に非があります。 しかし、2回目のトラブルは、解決していく過程で私の会社に手落ちがあったということで、9(機関B):1(私)という割合でお互い責任があります。 100%誰かの責任というのはありえない、と私はいつも考えています。 今後も同じように機関Bのミスと考えられるものも、1割の私のミスのために、私の責任にされるという行動が繰り返されることが予想されます。 信頼できる人に相談したら、そういう場合は (1)謝罪しない (2)電話で感情的に一方的に責められたら、 「電話ではなく、直接お会いして詳細を確認させてください」といって電話では対応しない。 とアドバイスをいただきました。 確かに(2)はなるほど、と思いましたが 機関Bへは新幹線で移動しないと行けない距離なので実行できそうにありません。 (1)も相手をますます興奮させる気がしてどうかなと思います。かといって、謝ってしまうと私の責任になってしまいます。 今考えると、謝罪しないで経緯をメールでやりとりするという方法もいいかなと思いつきました。 この時は、まず謝罪してメールでやりとりしたんですが・・・ もっと勉強して理論武装するのが一番なんですけどね・・・。 皆様だったら、どのように対応されますか? ちなみに、機関Bの人間は35~40前くらいの女性です。 指導する立場の人間。 部下の失敗は私の目の前で叱りつけます。私だったら、「私の指導が不足しており申し訳ございません」と自分の責任とし、注意するのは誰もいないところでするけどな~ トラブルが発生する前の私の彼女に対する印象は、 「この人自分のミスを人になすりつけて這い上がってきたんだろうな・・・」です。 この叱り付ける事に対する、その場に居合わせた先輩の意見はクライアントの前でしっかり指導しているところをみせないといけないからわざと叱りつける、という意見でした。そういうもんかな~。私には自分のミスじゃないってアピールしたいだけのように見えるんだけどな~ 話がそれてしまいました。 長文を読んでいただきありがとうございました。 皆様のご意見お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 複数人になると責任感が薄れる

    大学生です。 私には「自分一人だと責任感を感じるが、複数人居ると責任感を感じない」という傾向があります。 例えば、私と誰かの二人で合唱曲を歌うとします。 私がAパート、誰かがBパートを歌うとすれば、私が歌わなければAパートが欠落してしまいます。 ですから、私は責任をもって歌います。 ところが、Aパートが私を含めて二人、Bパートが誰かを含めて二人になるとします。 こうなると、「俺が歌わなくても、もう一人いるしな」と、責任をあまり感じないようになり、やる気を失ってしまうのです。 合唱に限らず、就活のインターンなどでも同じ傾向がありました。 グループワークが嫌いなわけではないのですが、「自分と同じ担当の人が他にもいる」という状態が好きでないのです。 こういう傾向を持つ人は多いでしょうか? 人数が多いからこそ一人一人が責任感を持たなくては、と思う方もいらっしゃるのでしょうが、私にはできません。

  • 契約責任とは何ですか?

    『契約責任』という言葉がいまいち理解できません。 インターネットで検索をしたところ、以下のような定義を見つけました。 契約責任とは: 当事者の間に契約関係が存在している場合に、一方の当事者がその義務を履行しなかったことから損害が発生した場合の責任のこと 例えば、AさんとBさんとが車の売買契約をしたとします。(A:売り主/B:買主) Bさんが車の購入代金を支払ったにも関らず、Aさんが車を引渡さない場合、Aさんは車の引渡債務を履行しないことになりますよね? この場合の『契約責任』とは、債務不履行のAさんが負う責任のことを指すのでしょうか? 法律に詳しくないので、できる限りわかり易い説明をいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 詐欺にあった。紹介した人間に責任はあるのでしょうか?

    知人Aから金を貸して欲しい。自分は借り入れできないから代わりに借りてくれれば謝礼を払う、返済はもちろん自分がやるから、と持ちかけられ消費者金融から30万借りて知人Aに渡しました。僕は謝礼として2万円もらいました。 またその知人から他に誰か紹介をして欲しいと頼まれ友人Bを紹介したら紹介料として1万円をもらいました。 紹介した友人Bも、その知人Aと交渉して知人Aの代わりに60万の借金をして渡し、謝礼として4万円をもらったようです。 しかし、その知人Aはもともとこの借金を返す意思はなかったようで姿をくらましてしまい、当然消費者金融への返済も一切されていませんでした。 詐欺にあったのです。考えてみればこんなうまい話あるわけない。大バカでした。 自分が借りた30万は諦めて自分が返済するつもりですが、紹介した友人Bから詐欺だなんて思ってもみなかった。お前の紹介だから信用して借金したんだ、お前が責任もって60万を返せといわれています。 僕は紹介はしたけれど、その知人Aと友人Bの間でどういうやりとりがあったかはまったく関与していません。 紹介した責任は感じますが、友人Bも謝礼が欲しいがために借金肩代わりしたわけで自己責任じゃないかと思うのですが・・・友人Bが借りた60万を僕が返済する義務があるのでしょうか・・・

  • 最近の日本人の責任感

    次のAとB、イとロ のどっちですか。 教えてください。 最近の日本人は、昔(戦前)の人に比べ、「自己の責任」を軽んじる人が A.増えた B.減った これは社会の中で生きる人間として、昔の人に比べ イ。進歩している ロ。退歩している こんなに単純に割り切れないとおっしゃる方は、お考えをお教えください。

専門家に質問してみよう