前払い分割請求処理についての解決方法

このQ&Aのポイント
  • オフィス向けお菓子販売会社が、代理店経由でお菓子を購入希望の顧客から前払いで半年分の商品を分割配送する要望がありますが、代理店は受け取った代金をプールして発注できない状況です。どのような解決方法が考えられるでしょうか。
  • オフィス向けお菓子販売会社が代理店経由で受けた半年分の商品代金を一括で前払いで支払い、毎週分割配送希望する顧客に対応する方法を求めています。
  • お菓子販売会社の代理店経由での取引で、顧客が半年分の商品を前払いで支払い、毎週分割配送を希望していますが、代理店が受け取った代金を一括で受け取るため、分割配送ができない状況です。解決策をお教えください。
回答を見る
  • ベストアンサー

前払い 分納 請求処理について

自分の会社は、オフィス向けにお菓子を売っています。 代理店向けに納品し、請求処理もその代理店とおこなっています。 その代理店経由でAという客先(実際にお菓子を消費する会社)から以下の要望がありました。 「今年度の予算を今月末に使い切りたいので、(我が社の)お菓子を半年分買いたい。常に新鮮なものを食べたいので、代金は一括で前払いで支払うので、半年間、毎週、分割して届けてほしい。」というものです。 一方で代理店は、代金をA社から一括で受け取り、それをプールしながら我が社に毎週、分割で発注していくことができないとしています。 どうしても取引したい場合、どんな方法が考えられますでしょうか。 皆様の知見をお借りできれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.2

代理店側の回答は、代理店がリスクを取れないと言うことで普通の要望であると思います。取引をしたいのは貴社なので貴社がリスクを取る必要があると思います。 普通に考えると、26週分の注文を一括で受けることですから、納品日が異なるだけで普通の取引と同じだと思います。代理店~貴社へ一括払いで貴社、代理店から顧客への分納です。 大事なことは、予約販売ですから、納品日の設定、注文商品の固定、キャンセル、返金、変更を認めるならその手順などについてあらかじめ文書で確認しておくことです。(前払いが金券なのか注文なのかをハッキリさせることです)相手の無理を聞くのなら、貴社の要求を通せばいいと思います。貴社が欲しい注文なら、相手の希望する条件に譲歩する必要があるかもしれません。これらを曖昧にすると途中で商品の変更やキャンセル~返金などの要求がでたときに対応に困り顧客をなくすことになるかもしれません。

その他の回答 (1)

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.1

 例えば、非常食の備蓄で使われる、ローリングストックみたいには出来ませんか? 1.一旦御菓子半年分を代理店で、A社の在庫を預かってもらう。 2.A社以外から発注を受けたら、注文分を在庫に加える。 3.A社でも、A社以外からでも、その在庫の古いものから出荷していくようにする。  半年分のお菓子が、A社ではなく、代理店で保管してもらうこと以外は、通常の手続きですよね?  あとは代理店でうまく商品を捌いてもらうことになりますが。  常にごく新しいものとはいきませんし、A社以外からの発注がどれだけあるかはわかりませんが、半年後に半年前に製造したものが納品されるということはないかと。  ただ、半年分がどのくらいの量になるかわかりませんが、代理店のスペースをしばらく占拠してしまうことがネックですね。

関連するQ&A

  • 前払いの仕訳の仕方

    業務請負の契約を以下のとおり ・Aの仕事をBが長期に請負う契約です。 つまりBが私です ・契約では代金の支払いは1ヶ月ごとで<当月分を前払い>という 契約です 例)2月分は2月初日に私がA社に対し請求書を発行し、 A社は2月15日に振り込みます この場合、仕訳はどうすればよいでしょう? 気になるのは帳簿上の期日です。 本やネット検索では売り上げは納品日で計上すべきという 記述をみました。 しかし私の契約では、納品日=月末ですが 前払いですから実際の請求書発行日や入金日とは 異なります 識者の方お教え下さい。

  • 請求金額の支払いはいつ?

    会社で先月(2月)、ある業者から仕入をしました。 発注したのは2月、納品されたのは3月です。 納品されてから数日後、請求書が送られてきました。 請求書には「月末締め翌月払いでお願いします」と書かれていました。 わたしは3月の月末で締めて、4月末に業者に代金を払おうと思いますが、、 正しいでしょうか? 請求書に商品の発注日が2月○○日と記載されているので、もしかしたら発注した月で締めるのか、わからなくなりました。 (請求書の発送日付は3月です)

  • 0.999…(無限)と端数処理

    0.999…(無限)と1は数値としては完全に一緒ですよね。では、(1÷3)×3の答えの小数点第2位以下を切り捨てたら、それは0.9なのでしょうか?それとも1.0、つまり1なのでしょうか? 以下、数学とは離れてしまいますが、質問の背景を補足します。 私は建設業にたずさわっているのですが、公共工事の場合、請負代金の4割を限度に発注者から前金払してもらえる制度があります。 役所の予算は会計年度ごとに決まっているため、工期が会計年度をまたぐ場合は、各会計年度で前金払が行われます。なお、前払金の金額単位は決まっており、発注者により1万円単位、10万円単位など様々です。 具体的には、ある役所が発注する「年度またぎ工事」について、請負代金の総額は3億1,500万円なのですが、平成25年度が1億500万円、平成26年度が残りの2億1,000万円と分割されています。 前払金の総額は総請負代金の4割である1億2,600万円ですが、この発注者では、各年度の前払金額は、請負金額の年度比率に按分して1万円単位で支出されることになっています。 各年度の前払金額は、私は平成25年度が「4,200万円」、平成26年度は「8,400万円」だと思うのですが、発注者側はそれぞれ「4,199万円」と「8,399万円」だというのです。 発注者によると、平成25年度分は「(105百万円÷315百万円)×126百万円=41,999,999.999…(無限)円」なので、1万円未満を切り捨てて「4,199万円」であると。また、平成26年度分は、前払金総額1億2,600万円の残りの8,401万円でもなく、平成26年度分の請負代金2億1,000万円の4割である8,400万円でもなく、やっぱり「(210百万円÷315百万円)×126百万円=83,999,999.999…(無限)円」なので、1万円未満を切り捨てて「8,399万円」らしいのです。 要は、端数処理の問題なのですが、0.999…(無限)と1が完全に一緒なのであれば、41,999,999.999…(無限)円と4,200万円も、83,999,999.999…(無限)円と8,400万円も、それぞれ同額なのではないでしょうか。 「行政のルール」と言われればそれまでですが、数学的にはどうなのかなと思い、質問させていただきました。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • どちらに請求したらいいでしょうか?

    昨年秋頃に仕事で「有限会社○△□」という会社が経営する 飲食店「○△□」に物品(消耗品)を納品しました。 代金をお支払いいただけないまま 年が明け、再度訪問すると屋号はそのまま(会社名は屋号と同じ)で経営者が変わっていました。物品を使用しているのは現在の飲食店様ですが、ご発注いただいたのは前経営者様からです。この場合、法律的にどちらに支払い義務があるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 通関に関する相談

    こんにちは。ご存知の方是非「通関税」について教えてください。我が社で今度、中国の開発会社にシステム開発を発注する検討を行っているのですが、納品時における通関についてどうなるのかが、我が社には経験者も居ないので気になっています。中国側の会社からは何も問題無いとの事を言ってますが、何も手続き等しないで問題無いのでしょうか?教えてください。

  • 備品発注から取引完了までの記帳方法

    備品を発注してから取引完了までの記帳方法を教えてください。 <事例A> 備品Aを発注→納品→請求書→振込 <事例B> 備品Bを発注→振込(代金前払い)→納品 <事例C> 賃貸物件の契約→請求書(敷金・初月家賃)→振込 商品の場合、買掛金を勘定科目に立てて記帳しますが 上記事例の場合、未払い金という勘定科目になると思います。 ですが・・・ 未払い金を除くことはできないですか? 例えば <事例A> 消耗品費/普通預金 <事例B> 消耗品費/普通預金 <事例C> 敷金/普通預金     地代家賃/普通預金   

  • 領収書を出せないというのは?

    まず初回のこと。前払いのシステムですが、納品書も領収書もなく品物だけが送られたのでびっくりしました。その時はメールでお願いしたら、ほかの代理店から領収書が送られてきました。 よい商品だったので再度注文し、「納品書と領収書を同封してほしい」と明記したら、届いたのは納品書と「請求書」でした。既に支払いをしてあるのにです。振り込みの控えは、なにに充てられた金額か不明瞭なので、品物の代金としての領収書が欲しいと申し出たら、「払い込み通知書で公的な効力があるから領収書は出せない、ほかとの取り引きでも領収書は出していない」というような返事でした。 ネットで安心してショッピングをしたいので、領収書をきちんと受け取りたいと思っていたのですが、やはりなにか怪しい会社なのでしょうか。税金対策?などで発行できない理由があるのでしょうか。

  • 勘定科目の立て方教えてください!

    私は昨年11月から個人事業の開業を始めました。 10月までは会社員でした。 H21年度分の確定申告(青色申告)するにあたり教えてほしいことがあります。 備品を発注してから取引完了までの勘定科目の立て方を教えてください。 <事例A> 11/1   11/10 11/15 11/25 備品Aを発注→納品→請求書→振込(普通預金) <事例B> 12/5 12/7 12/12 備品Bを発注→振込(代金前払い)→納品(普通預金) <事例C> 11/5 11/10 11/20 賃貸物件の契約→請求書(敷金・初月家賃)→振込(普通預金) 次の記帳ではダメでしょうか? <事例A> 11/25 消耗品費/普通預金 <事例B> 12/7 消耗品費/普通預金 <事例C> 11/20 敷金/普通預金     11/20 地代家賃/普通預金

  • 廃棄物の排出事業者は、誰になるのでしょうか?

    発注者より機器納品据付工事をA社(商社)が受注しました。 A社がメーカー代理店のB社(商社)へ発注しました。 B社が工事会社C社へ発注し、工事はC社が施工しました。 この場合、廃棄物の排出事業者は、何処になるのでしょうか。 一般に建設工事と考えた場合は、A社が排出事業者と思われますが、商社で商品を納品するだけなので実質の排出事業者はC社?

  • こういう退職金前払制度は?(&税金について)

    お世話になります。 弊社にて退職金前払制度の導入を検討しています。 一般に言われている退職金前払制度は(私の解釈では) ”(定年等による)退職時に受け取る退職金を受け取らず、その分を分割して 毎月の給与に追加して支払う”制度だと思いますが、 これだと社員にとっては退職所得控除がなくなり税負担が増える、 会社にとっては社会保険費用の負担増、 というデメリットもあります。 しかし弊社で検討中の前払制度は上記とは違って ”社員からの申請があればその時点で一旦退職金額を計算し一括で支払う、 その後継続して勤務し定年退職となったらその時点で既払分を差し引いて 支払う” というものです。 (申請ベースなので社員が希望しなければ通常の退職金が支給されます) 給与が目減りする中で住宅ローン等で困っている社員の救済が目的です。 このような制度を導入した場合、前払した退職金は ”いわゆる普通の退職金”として退職所得控除が受けられるのか それとも一時所得(?)として所得税(?)が課せられるのか そもそも上記のような制度が法的に問題があるのかどうか アドバイスいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう