• ベストアンサー

社会人に向いてない気がします。

hidechan1965の回答

回答No.5

社会人の定義はさておき、少なくとも働いて税金を納めている時点で社会の役に立てています。 皆んな誰かにいつも感謝されるような仕事なんてしていませんよね。 間接的にでも役に立っているのでそんなに自分を責めないでください。 まあ会社での扱いや存在については別の話なので、ご自身が納得出来れば転職でもアルバイトでも生きていく術は何でも良いと思いますよ。未来は誰にも分からないし、終わったことにこだわっても意味ないし。未来の世の中はどんどん変わります。上手く収まると良いですね。たまには海でも眺めてみてはどうでしょうか。

wave123456789
質問者

補足

お客さんに商品を届けるのですが、時間通りに配達できていないんです。(運転が不慣れ、コースの完全理解ができていない、荷下ろしが遅いなど) トレーナーはいつも厳しいし短気だし(悪い人ではないんですが)、自分に自信が持てないんです。誰がやっても同じだろうとか自分じゃなくてもいいんじゃないかと思います。 実際お客さんに対して朗らかな笑顔で対応できていません。いつ辞めようかな、いつ辞めようかな、と考える毎日です。

関連するQ&A

  • 社会人として認めてもらえるようになるには

    初めまして、こんばんわ。20代男です。 私は社会に出てもうすぐ3年以上になりますが、未だに悩んでいることがあります。 ちょうど3ヶ月前から前の部署が無くなり、新しい部署で新スタートと励んでいたのですが、 前の部署ではなんだかんだでムードメーカーをやっていました。 時には友達だからって理由で痴話喧嘩の場に立ち会わされたり、仲裁に追われたりと、人情沙汰に付き合わされることも多かったですが、 下っ端で数少ない仕事内容の中で自分が出来ることを探し、よく下の新人さん達とコミュニケーションを取り、仲介役として盛り上げていたと思います。 しかし今の部署では、前と違って徹底された社会環境のため、 私のような人間性を重視していた考えを持っているためか、今の部署の上司に色々と監視され、避けられ気味なのが現状です。 そのためか、仕事の内容・成績でノルマは十分に達成しているのに、未だに外すと危険だと思われており、どんな仕事でも上司からのダブルチェックがかかっています。 もちろんこれらの中でも常に真剣に取り組んで、「早く一人前になって会社の手助けが出来るよう貢献できる存在になりたい」という気持ちは常に持ち合わせているつもりですが、 どうやら上司の意図する物とはかみ合わないようなのです。 多分、私がまだ子供のせいだと思います。 恥ずかしい話ですが社会人として、 やってもいいこと・いけないこと・羽目を外せるところ これらの線引きが未だに難しく、悩んでいます。 会社は仕事をしに来る場所、というのは十分わかっているのですが、 自分の中で「楽しくしたい!」という願望が強いのかなと思います。 まとめると・・ ・社会人としての仕事に対する姿勢や「やっていいこと」「やって悪いこと」「ハメを外せるところ」という限度が分からず悩んでる。 ・人間性<会社という考えをしっかり持っている今の上司に認められたいが、どう励んでいけば良いのか? 上司に仕事を認めてもらえないため、色々なことで自身を持てず悩んでいます。 このままループになって淡々と取り組むことのないように、 明日は今日の自分より成長して生きたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 就職して、社会に出たらそんなに大変なのでしょうか?

    21歳、女です! 現在、就職活動中です。 色々職を探していて…特に興味のある 販売・接客、事務、営業事務などを主に探しています。 そして、私が「いいなぁ~」と思っている企業を、 知り合いに相談すると、決まって… 「そこは大変だよ」「2~3時間の残業は当たり前だと思う」 「ノルマがあって大変」「休日なんて週1回」「寝る暇はない」 etc。。 などと、その企業を受ける前から気分が落ち込むことばかり 言われてしまい…がっかりしてしまいます。 その会社、職種にもよると思いますが… 実際、どこの会社も残業がたくさんあって、 大変なノルマなどがあったりして、とても苦労するのでしょうか? 特に呉服屋・貴金属店…(ノルマがある仕事の場合) で働いている場合、昼の営業だけでは大変だから、 夜の水商売に手を出す女の人が多いんだよ! とも言われました。 化粧品の販売だと、自分のノルマに達成しなかった金額分は 自分が自腹で欲しくもない化粧品を買って、ノルマの金額に 達成させなければならないんだよ。 とも聞かされました。 社会に出るのは大変だと思ってはいます… たまに遊んだり、リラックスしたりする暇がないくらい、 社会とはそんなに大変なものなのでしょうか??

  • 社会保険などを払っています。社会的立場は?

    私は約3年間、コールセンターで働いていました。雇用形態はアルバイトで時給制でしたが、週5日フルタイムの勤務で社会保険、雇用保険、厚生年金に加入し毎月給料より差し引かれていましたし有給休暇もありました。 このような場合でも「フリーター」なのでしょうか? アルバイトという雇用形態では将来が不安だったのでコールセンターの仕事を辞め、一度はweb系の正社員の仕事に就いたのですが私には合わずにすぐ辞めてしまいました。アルバイトでやっていたコールセンターの仕事が自分にはむいていたのではと思い現在は同じような仕事で契約社員として働いています。ですが、福利厚生はアルバイト時となんら変わりません。また別のコールセンターの求人を見つけ説明を聞きに行ったところ、やはり福利厚生などは何も変わらず時給制なのですが雇用形態は正社員だと言われました。 雇用形態が違うがどれも時給制で福利厚生などの条件も全く同じ。このような場合でも社会的に信頼されるのは正社員だけなのでしょうか? 私はアルバイトで勤めていたコールセンターの仕事がとてもやりがいもあり、好きだったのでできればまた勤めたいのですが、やはり社会的に信頼されないのであれば年齢的にも(25歳です)正社員で自分に合う仕事を探さなければと思い、とても悩んでいます。 どなたかお分かりになる方教えてください。

  • 残業なんて糞くらえ!!

    こんばんは、私は社会人の男です。 私の勤めている製造業の会社は残業をしない人間は駄目だという風潮があるのですが、私は残業をしている人間は仕事の出来ない人間だと思うのです。 ですので、私は始業から定時までノルマ以上の製品を生産して残業をしないようにしています。ところが、上司は残業しないのが気に入らないのか私に対してノルマを上げたり、他の製品も作るように指示して残業させたいようなのです。 指示された私は最初は残業をしますが自分の気づいた無駄を省いていき残業をしないで帰れるようにしています。 しかし、もう疲れてしまいました。いくら自分が効率よく仕事をしてもまた他の仕事を与えられるので、いたちごっこになってしまうのです。 最近は始業から定時までだらだらやって残業をして残業代を稼いだほうがいいのかなあと思ってしまいます。でも今までやってきた自分に対して失礼なんじゃないかというプライドもあります。 これが社会なのでしょうか?私の小さいプライドなど捨ててだらだら残業をするほうがいいのでしょうか?社会の先輩方よろしくお願いします。

  • 楽な仕事と辛い仕事

    2択です。 貴方が(または、あなたの旦那が) 35歳男性、妻子ありとして、 精神的に楽で福利厚生もいいけど、残業もない為稼げない仕事と(年収390万) スケジュールや社会的責任等で辛いけど、福利厚生もよく一流企業で、まぁまぁ稼げる仕事(550万) どっちがいいですか? 理由も教えて下さい。 どちらも退職手当1300万は出るものとします。 どちらも転勤はありますが、家から通える範囲とします。 どちらも昇給します。 2択なので、自営が良いだとか、無職が良いだとか、質問の内容を理解してない回答は望んでないです。

  • 社会人に気の利いたプレゼント

    今年の四月から、大切な人が社会人になります。 心を込めたプレゼントを贈りたいのですが、何にしようか迷っています。 スーツを毎日着る、普通の営業マンです。 今のところ候補は、ハンカチにしようと思っているんですが、 オシャレな社会人という感じのブランドといったらなにですか? お金をかけるつもりはないですが、まったくわからないのでアドバイスお願いします。 また、候補はハンカチといいましたが、 営業、仕事上で役に立つアイテムは何でしょうか? 気の利いたものを贈りたいです。 教えてください。

  • みなさんの会社の福利厚生は?

    ただいま就活中の学生です。 福利厚生についてなんですけど、大きい企業は色々とありますが、小さい会社はあまり福利厚生ありませんね。私が受けようと思う会社も、交通費、社会保険くらいしかありません。 やりたいなと思う会社はいつもこのように小さい会社であまり福利厚生がありません。でもまだ働いたことないので、分からないのですが、やはり福利厚生は大事なポイントでしょうか?どのくらいあれば充実した福利厚生といえるのでしょうか? 私は保養所なんて別にいらないし、福利厚生より実際のお給料に回していただき、自分に必要なものは自分でやってもいいのではとも思うのですが、やはりこういう考えは甘いのでしょうか? 社会人の先輩方、アドバイスお願いします。

  • 福利厚生費の適用範囲について

    初めての質問になります!よろしくお願いいたします。 個人事業主の会社で経理をしております。 経験といえば学校での簿記程度なので、実務とのすりあわせに苦労しています・・・。 初めて決算を迎える会社なのですが、従業員の残業飲食代をすべて福利厚生費として計上しています。 個人事業とはいえ事務所を借りているので、金額はすべて全従業員で消費しています。 ここで質問なのですが、自分たちで残業時の夜食をほぼ毎日作っています。この場合もその夜食の材料費を福利厚生費として計上してよいのでしょうか? また、一月の福利厚生費の上限などありますか? 今のところ、毎月3万は出ないくらいなのですが、どうなのでしょうか。 ご指導下さい!

  • 社会人ってつらいですね。。。

    社会人ってつらいですね。。。 社会人2年目の現場監督です。 周りは40代がおおくおっさんばかりです。 毎日怒られてばかりだし、残業も100時間越え。 唯一の日曜休みもゴルフとかに誘われます。飲み会も多いです。 飲み会ではやはり気を使うし、みんなに説教されるし、「最近の若いのは。。。」みたいな話にうんざりです。 現場の人なので気が荒く、殴られたりします。 しかも割り勘なので15000円は飛びます。行くメリット無しです。 本当に辞めたい。 社会人ってどの業界もこんなもんですか?

  • 社会保険だけじゃダメなの?

    社会人になったら自分で保険に入ったほうが良いと言われましたが、本当に必要なんでしょうか?教えてください。 今年新卒で入った会社では、福利厚生で社会保険、雇用保険、健康保険に入っていて、給与から保険料が天引きされるみたいです。これらの保険ではダメなんですか? なんか基本的なことがわかっていないみたいで恥ずかしいですが、教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。