民法の過去問について質問です!

このQ&Aのポイント
  • 民法の過去問について質問です!宅建の勉強をしている中で、相隣関係についての問題が出ました。具体的には、隣接地内の通路の使用権についての記述があります。民法の規定や判例によると、この記述が誤っているかを知りたいです。
  • 甲土地の所有者Aが隣接地の通路を利用するために通行地役権を取得できるかどうかについての問題です。甲土地が公道に通じていない場合、Aが隣接地の通路を利用し続けることで通行地役権を取得することがあるのかどうかが分からないです。
  • 甲土地が袋地になっていて、他人の土地を通らざるを得ない場合、隣接地内の通路を通らざるをえないのか、そしてその通行地役権は時効で取得できるのかについての質問です。初めて勉強する内容なので、解説を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

民法の過去問について質問です!

こんにちは! こちらでいつもお世話になっています! いま、宅建の勉強をしています。 民法の過去問について質問です。 相隣関係についてです。 問題文です。 甲土地の所有者Aが、他人が所有している土地を通行することに関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 甲土地の隣接地の所有者が自らが使用するために当該隣接地内に通路を開設し、Aもその通路を利用し続けると、甲土地が公道に通じていない場合には、Aは隣接地に関して時効によって通行地役権を取得することがある。 ここですが 甲土地が袋地になっていて、 他人の土地を通らざるを得ない場合には 隣接地内の通路を通らざるをえない? 通行地役権は初めて勉強するので 調べてみました。 時効で取得できるのか?ということもわかりません。 お分かりになるかた、 解説をヨロシクお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

条文、判例必要・・・と感じました。 https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC283%E6%9D%A1 地役権は、継続的に行使され、かつ 外形上認識することができるものに限り 時効によって取得することができる・・・と思う。 http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=53542 判例、これ必要。 継続の要件をみたすには 承役地たるべき土地の上に通路の開設があっただけでは足りず その開設が要役地所有者(本肢ではA)によって なされたことを要する。 本肢では、通路を開設したのは 隣接地の所有者であって、Aではない。 したがって Aは、時効によって通行地役権を取得することはできない。 こんなんで momomin0516さんはわかるよ! ごめん、今僕みんなと飲んでる。 方向性は、これでいいんだけれど 判例は、絶対にコレだよ。 僕は、そんなんばっかりやってきたから わかるんだよ。 http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=53542 これ、考察してみて!!絶対にコレだよ!

momomin0516
質問者

お礼

すみませんっ!!! お礼をしていたつもりでいたのですが、 お礼を送ってませんでした。。。 ごめんなさい!!! 考えてくださってヒントくださり、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行政書士 民法 地役権について

    こんにちは、いつもお世話になります! 行政書士試験の過去問で、わからない部分があったので質問です。 ヨロシクお願いします! 甲地を所有するAは、甲土地に隣接するB所有の乙土地を通行している。この場合、次の記述のうち民法の規定および判例にてらし、妥当なものはどれか。 Aが地役権に基づいて乙土地の一部を継続的に通路として使用している場合において、その後にCが通路の存在を意識しながら、または認識可能であるにもかかわらず認識しないでBから乙土地を継承取得したときは、Cは背信的悪意者にあたるので、Aの地役権設定登記がなされていなくても、AはCに対して通行地役権を主張することができる。 ここですが、判例を読んでみましたが頭がゴッチャでよくわからず??? 理由づけがよく理解できませんでした。 解説をお願いしたくおもいます。 ヨロシクお願いいたします!!

  • 宅建の民法についての質問です。

    いつもお答えをくださってありがとうございます!! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問でわからない部分がありましたので 質問します。 問題文です。 所有の意思をもって、平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には、Dの登記がBの取得時効完成の前であると後であるとを問わず、 Bは、登記がなくても、時効による甲土地の所有権の取得をDに対抗することができる。 全体的に意味がよくわかりませんので、 易しい解説をお願いしたいです! ヨロシクお願いします❗

  • 民法210条と、283条の関係

    五十年以上も袋地通行権を行使している者は、時効による地役権も取得できるのか? 

  • 通行地役権確認訴訟の提起しか方法がないのでしょうか?

    30年間他人が所有している土地を通って玄関に入ってました。30年前に口約束で承諾してました。先月いきなり1週間留守にしている間に人の土地を通るなといきなり言われて玄関に前にフェンスを張られてしまいました。そこの土地を通らないと普通に玄関には入れません。 「(e) 民法283条に通行地役権の時効取得というのが定められています。 「第283条 地役権は、継続的に行使され、かつ、外形上認識することができるものに限り、時効によって取得することができる。」 簡単にいうと、いつも通行している状態が、誰れの目にも明らかな状況が続いておれば、通行地役権(通行する権利)を時効取得できるというもので、その期間は善意の場合10年間、悪意の場合でも20年間とされています。 あなたの場合、1976年から30年間もあきらかに通行しているのですから、時効取得できる可能性が極めて高いです。公的に認められる為には、「通行地役権確認訴訟」を提起して裁判に訴え勝訴すれば通行地役権を登記することが可能です。訴訟をしないまでも、Aの所有者が何かを言ってきたら、「民法283条により10年間で通行地役権が時効取得されている」旨主張すれば、普通ならそれ以上何も言って来ないのではないかと思います。」とご指導をうけましたがこの場合は裁判でしか方法がないのでしょうか?裁判をする費用もないのでお願いします。

  • 民法 時効について質問です。

    いつもみなさん ご回答いただいて、 本当にありがとうございます! 宅建の勉強中です。 民法の、時効の過去問でわからない部分がありましたので質問です。 問題文です。 A所有の甲土地を占有しているBによる権利の取得時効に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 甲土地が農地である場合、BがAと 甲土地につき賃貸借契約を締結して20年以上にわたって 賃料を支払って継続的に耕作していても、農地法の許可がなければ、 Bは、時効によって甲土地の賃借権を取得することはできない。 時効によって賃借権を取得する、 という部分がよくわかりません (基礎的なところだとおもうのですが。。。) 賃借権は賃貸借契約を締結している時点であるものでは? とおもったのですが、 考えかたが違ってますか? ご回答ヨロシクお願いします!!

  • こんにちは!宅建のテキストについて質問です。

    いつもお世話になっております!! みなさん、ご回答くださり、本当にありがとうございます! 宅建受験者です。 今年は合格するぞぅー!!! ところで、テキストについて質問です。 ヨロシクお願いします。 相隣関係です。 土地の分割が原因で袋地を生じ、その袋地の所有者が公道にでるために、ほかの分割者の所有地に通行権および通路開設権を有する場合には、囲んでいる土地が損害をうけたとしても、償金を支払う必要はない。 というテキストの解説ですが、償金を支払う必要がないのはなぜなのでしょうか? すみません、前に質問してたかもしれませんが、もう一度教えていただきたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 宅建の過去問についての質問です!

    いつもお世話になっています。 宅建の勉強を頑張ってるものです。 いつもご回答くださり、ありがとうございます!!! とても助かっています。 基本的なところですけど、 質問します(あたまがゴッチャなのです)。 問題です。 A が B から甲土地を購入したところ、甲土地の所有者を名乗る C が A に対して連絡してきた。 この場合における次の記述のうち民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちの一つです。 C が時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中に BA 間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成している時には C は登記がなくても A に対して所有権を主張することができる。 時効完成前に、契約を締結しているから、Cは登記がなくても所有権をAに対して主張できる。 と、解説にはあります。 時効って、登記よりも強いってことなんですか? 時効は、絶対に自分のものになる制度だから、登記なんかより強い? 解説ヨロシクお願いします✨

  • 囲繞地通行権と水道管(給水管)の埋設

    囲繞地通行権が認められた囲繞地内での袋地所有者に対する水道管(給水管)の埋設について教えてください。 A土地は袋地でB土地はAの囲繞地であり、元々はABは一筆の土地でありました。 A袋地所有者はB囲繞地所有者から通行を認められ、A袋地所有者・関係者の通行のためにB囲繞地内に通路状の土地が設けられています。B土地の通行に当たってはB土地所有者から無償で通行を認められています。 今回、A袋地所有者はA土地内に住宅新築を計画し、当該住宅で水道を使用するためにB囲繞地内の通路状土地の地下に水道管(給水管)を埋設することになりました。 この計画をB土地所有者に話したところ、B土地所有者から「水道管を私の土地内に埋設するのであれば水道管の占用部分の地代を払って欲しい。」と請求されました。 このような場合に、水道管の埋設は囲繞地通行権の範囲外となると解し、土地賃借料を払わなければなりませんか?

  • 通行地役権と囲繞地通行権の違いは?

    この2つの違いについて教えてください。 どちらも自分の袋地や要役地のために、他人の土地を使わせてもらうという点では同じですよね? 法律上、勝手に発生するかしないかという点と、 囲繞地通行権は原則として償金を払わねばならず、 通行地役権の方は袋地に限らず自分の土地(要役地)のために地役権を設定してもらえるという この3点だけ抑えておけば良いんでしょうか? そもそも地役権自体イメージが浮かばないので、 具体的に地役権を設定する場面を教えてくださるとありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 宅建 民法について質問です。

    いつもこちらでお世話になっております!! 宅建資格取得をめざし、めちゃ勉強してるものです(マジですよ)。 みなさん、親切にわかりやすくご回答くださって本当にありがとうございます! おかげさまで過去問の正解率もアップ!!!みなさまのおかげだとおもってます! ところで、頭がパンクしそうな過去問の解説、どなたか簡単にして教えていただけないでしょうか? 先程からネットで調べてますが。。 たぶん過去にも質問してますが、 引っ掛かってしまいます。 問題文と解説をのせます。 ヨロシクお願いします。 ホンマ解説がよくわかりません、。 A 所有の 甲土地を占有している B による権利の時効取得に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちの一つです。 甲土地が農地である場合、 B がAと甲土地につき賃貸借契約を締結して20年以上にわたって賃料を支払って継続的に耕作していても、農地法の許可がなければ B は時効によって甲土地の賃借権を取得することはできない。 解説です。 土地の継続的な用益という外形的事実が存在し、かつ、それが賃借の意思に基づくものであることが客観的に表現されている時は、土地賃借権の時効取得が可能である。 賃借権が時効取得されるんですか。。? 賃借している状態ではなくて、賃借権?賃借していたら、いつまでたっても時効取得できませんもんね。。。 これ、判例暗記するしかないでしょうか? うーん、意味がわからん。。。 解説、ヨロシクお願いします!!

専門家に質問してみよう