• ベストアンサー

民法210条と、283条の関係

五十年以上も袋地通行権を行使している者は、時効による地役権も取得できるのか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

http://oshiete.homes.jp/qa3165083.html というやりとりが有りますがいかがでしょうか? ほぼ同感です。

KEN-0725
質問者

お礼

ありがとうございました大変参考になりました

関連するQ&A

  • 民法の消滅時効についての質問です

    民法の消滅時効において、債権・所有権以外の財産権(ex抵当権、地役権)は20年の不行使により時効消滅する(167条2項)とありますが、行使したなら消滅時効は中断すると考えていいのですか?? というのも時効の中断事由は請求・差し押さえ・承認の3種と学習したので、例えば通行地役権の行使がこの3種のどれに該当するのか理解できなくて困っています。 感覚的には行使しているのだから時効がリセットされるのはわかるのですが・・・ 債権や抵当権は行使により消滅するので、行使により中断云々を考えなくてもよいのですが、通行地役権の場合行使(その道を通行する)により消えるわけではないので中断と考えざるを得ず(問題文にもそう書いてありました)、そう考えた結果 行使が中断事由にあたらないのでは??と頭が混乱しています。 どなたか助けてください!! .

  • 通行地役権確認訴訟の提起しか方法がないのでしょうか?

    30年間他人が所有している土地を通って玄関に入ってました。30年前に口約束で承諾してました。先月いきなり1週間留守にしている間に人の土地を通るなといきなり言われて玄関に前にフェンスを張られてしまいました。そこの土地を通らないと普通に玄関には入れません。 「(e) 民法283条に通行地役権の時効取得というのが定められています。 「第283条 地役権は、継続的に行使され、かつ、外形上認識することができるものに限り、時効によって取得することができる。」 簡単にいうと、いつも通行している状態が、誰れの目にも明らかな状況が続いておれば、通行地役権(通行する権利)を時効取得できるというもので、その期間は善意の場合10年間、悪意の場合でも20年間とされています。 あなたの場合、1976年から30年間もあきらかに通行しているのですから、時効取得できる可能性が極めて高いです。公的に認められる為には、「通行地役権確認訴訟」を提起して裁判に訴え勝訴すれば通行地役権を登記することが可能です。訴訟をしないまでも、Aの所有者が何かを言ってきたら、「民法283条により10年間で通行地役権が時効取得されている」旨主張すれば、普通ならそれ以上何も言って来ないのではないかと思います。」とご指導をうけましたがこの場合は裁判でしか方法がないのでしょうか?裁判をする費用もないのでお願いします。

  • 民法の過去問について質問です!

    こんにちは! こちらでいつもお世話になっています! いま、宅建の勉強をしています。 民法の過去問について質問です。 相隣関係についてです。 問題文です。 甲土地の所有者Aが、他人が所有している土地を通行することに関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 甲土地の隣接地の所有者が自らが使用するために当該隣接地内に通路を開設し、Aもその通路を利用し続けると、甲土地が公道に通じていない場合には、Aは隣接地に関して時効によって通行地役権を取得することがある。 ここですが 甲土地が袋地になっていて、 他人の土地を通らざるを得ない場合には 隣接地内の通路を通らざるをえない? 通行地役権は初めて勉強するので 調べてみました。 時効で取得できるのか?ということもわかりません。 お分かりになるかた、 解説をヨロシクお願いします!!

  • 民法188条と186条1項についてです。

    民法188条と186条1項に違い(関係)が理解できません。 たとえば、即時取得(192条)の場合には188条によって無過失が推定されるのにもかかわらず、短期取得時効(162条2項)の場合には188条によって無過失が推定されないのはなぜなのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第百六十二条  二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。 2  十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。 第百八十六条  占有者は、所有の意思をもって、善意で、平穏に、かつ、公然と占有をするものと推定する。 2  前後の両時点において占有をした証拠があるときは、占有は、その間継続したものと推定する。 第百八十八条  占有者が占有物について行使する権利は、適法に有するものと推定する。 第百九十二条  取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。

  • 地役権の消滅時効中断用件

    お世話になります 早速ですが.21年程前進入路に地役権設定登記をされた袋地を7年程前に購入いたしました(転売)が現在も土地の使用しておりません  地役権の目的は通行となっております そこでお尋ねしたいのですが.7年間で2度程重機をいれ土地の草刈及び整地を行いましたがそれが消滅時効中断に該当するかをお尋ねしたいのですが それとほかにアドバイスがございましたら教えていただきたいのですが.よろしくお願いいたします

  • 民法213条についての質問です

    Aは土地25-1(のちに囲繞地となる)と25-2(後に袋地となる)を購入し、数年後、 弟Bに25-1の土地を譲渡しました 25-1の登記簿には分筆ではなく贈呈によりBは25-1の土地を取得となってます 当時は兄との約束により私道があり自由に25-2の土地へ行くことができました 現在は 兄Aの死亡後 弟Bは登記簿に分筆表記がないため通行を拒否しています この場合は213条が適用されますか?

  • 通行地役権と囲繞地通行権の違いは?

    この2つの違いについて教えてください。 どちらも自分の袋地や要役地のために、他人の土地を使わせてもらうという点では同じですよね? 法律上、勝手に発生するかしないかという点と、 囲繞地通行権は原則として償金を払わねばならず、 通行地役権の方は袋地に限らず自分の土地(要役地)のために地役権を設定してもらえるという この3点だけ抑えておけば良いんでしょうか? そもそも地役権自体イメージが浮かばないので、 具体的に地役権を設定する場面を教えてくださるとありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 民法155条等について

    下記につき、よろしくお願いします。 ◆第百五十五条  差押え、仮差押え及び仮処分は、時効の利益を受ける者に対してしないときは、その者に通知をした後でなければ、時効の中断の効力を生じない。 記 (1)民法155条の内容について、つぎをふまえて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※債権の消滅時効を受ける債務者には財産がなく、物上保証人が担保提供している場合、物上保証人の財産を差し押さえただけでは債務者に対しての時効中断にはならない ※「物上保証人」は、「時効の利益を受ける者」にあたる (2)「物上保証人」について時効中断になるやさしい具体例を教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。

  • 民法162条163条の取得時効について質問です。

    二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。 十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。 所有権以外の財産権を、自己のためにする意思をもって、平穏に、かつ、公然と行使する者は、前条の区別に従い二十年又は十年を経過した後、その権利を取得する。 という法律ですが、以下のような場合、どうでしょうか? ・親戚が所有する自宅に40年以上住み続けている。 ・その親戚がここを抵当に入れて借金をし、返済に行き詰まって差し押さえられた。 ・競売になったが落札者がいない。 ・その結果、競売事件が取り消された。 そこから10年ないし20年で過ぎて、所有権や財産権を主張すれば、自宅はこちらの物になるのですか?

  • 民法187条

    民法187の「占有者ノ承継人」というのは他主占有者を含 むのですか? 論文の問題で、他人の土地を自己の土地と誤信して12年 占有していた者から当該土地を賃借した者は時効援用可か?という問題(145の当事者の範囲の問題)をやってた 時に、ふと賃借人は前占有者の占有を承継して時効援用 できないのかと考えたのですが、これは間違ってるので しょうか? 若輩者ですが、どなたかご指導お願いします。