• ベストアンサー

承役地の時効取得について

承役地を時効取得すると、(時効取得は、原始取得の為)地役権は消滅するとありましたが、地役権者は、それを防ぐ方法は無いのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

 質問者様のおっしゃるとおり,承役地が第三者によって地役権を排斥するような状態で継続して占有され,民法162条の要件を満たす場合には,地役権は時効消滅してしまいます(民法289条)。    それを防ぐ方法は簡単です。地役権を行使すればよいのです。  地役権の行使がある下での時効取得は,所有権と矛盾する権利との関係では原始取得になりますが,地役権を排斥していない以上,地役権との関係では原始取得にはなりません。  それは,時効の趣旨として,「継続した事実状態の尊重」および「権利の上に眠るものは保護されない」ことが含まれることから明らかです。  つまり,所有の意思をもって継続して占有することで,所有権は時効取得できますが,地役権は行使されているのですから,地役権者は「権利の上に眠る者」ではないですよね。  そこで,地役権者としては,事実上地役権を行使(たとえば通行)すればよいし,それが不可能な状態であれば,地役権に基づく妨害排除請求権あるいは妨害予防請求権を行使すればよいのです。

ysprune
質問者

お礼

なるほど・・。 時効取得において、所有権と矛盾しない権利は消えない。 さらに、継続していてた状態は尊重されるのですね! つまり、時効取得されるまでの間、地役権者は、例えば、通行していたら、その地役権は消えない、、ということですね。 私なりに解釈してみました・・・。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

承役地を時効取得できるのは地役権者なので、地役権は消滅しても何ら問題はないと思いますが・・  

ysprune
質問者

お礼

ごめんなさい。 私の内容がわかりづらいですね。。 承役地が第三者に時効取得されたら・・・って、わからなくて。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地役権の時効取得

    持家の道が他人登記なのですが、約40年住んでいるので、地役権の時効取得はできますか? 前の家の人も願っています。

  • 地役権設定後すぐの要役地の売却、設定

    お世話になります。 ある承役地に地役権を設定して、直後(同日)に要役地を売却し、移転・設定登記をするのですが、その場合に(1)地役権設定(2)要役地の移転登記(3)要役地の抵当権設定登記、の順番で連件で登記申請したら、抵当権は、地役権の付いた要役地を担保に取っていると考えて大丈夫でしょうか? 心配しているのは、要役地については受付番号が付されず、職権で登記がなされるので(これは承役地の登記完了後に行なわれる?)、要役地の乙区1番に抵当権が入り、乙区2番に要役地の地役権の登記がなされ、結果的に抵当権の後に地役権がついているような公示になってしまうのではないか、ということです。 承役地の地役権の受付番号と要役地の抵当権の受付番号を見比べれば、地役権が先に設定されたことは解かるとは思いますが、乙区同士であれば、順位番号により優劣が決まるので、抵当権が地役権に優先することにはならないでしょうか? お解かりになる方がおりましたら、宜しくお願いいたします。

  • 甲地と乙地を合筆します。

    甲地と乙地を合筆します。 ■甲地と乙地に異なる抵当権が設定されている場合、 抵当権を抹消をした上でなければ合筆できない。 抵当権消滅承諾書の添付した上での合筆はできないんですよね。 ■甲地について要役地とする地役権の登記があって、乙地 と合筆する場合 地役権消滅承諾書を添付すれば地役権を抹消することができ、 合筆をすることができるんですよね。 抵当権または地役権が設定されている土地について、各々の 権利を抹消するのにどうしてこのような差があるのでしょうか? それと、承役地の場合はどうして抹消せずに合筆できてしまう のでしょうか? 次の所有者のことを考えると、承役地こそ、地役権を 抹消しないとややこしくなりそうに思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 地役権について

    地役権の設定登記は、地役権設定契約が成立していれば、要役地が承役地から離れたところでもいいのでしょうか? また、1つの承役地に対して3つの要役地があっても登記できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時効の中断をすることができる人の範囲

    時効の中断をすることができる人の範囲はどのように考えたらよいのでしょうか? 例えば、土地に抵当権を設定いる人は含まれるのでしょうか? 土地が時効取得されてしまいますと原始取得ということで抵当権が消滅してしまいますが、抵当権者はどのように権利を守ったらよいのでしょうか?

  • 共有地の時効取得について

    私の工場の土地がまったくの他人と共有地となっています。 共有地は時効取得できないと言われましたが、本当にできないんでしょうか? 生まれたときから当然のように使っていた工場の土地の1/2が、全くの他人の名義だと知ったのは、 父が他界し、その土地を相続して登記を変更したとき(平成10年)でした。 1/2は父名義、あとの1/2は昭和8年から登記の変更はなく、もちろんその方は亡くなっています。 私が家業を継ぐと決めて働き始めて40年以上たちます。 私が知っている上で、それ以前もその間も相手から何か言われたことはなく、 特に地代を払うこともなく、固定資産税も私が全て払って、現在に至っています。 平成10年に知った時、司法書士などに相談しましたが、「そのまま使っていたほうが面倒が起きない」と言われました。 相手の方は既に亡くなり、何十人も相続人がいると思われるとの事から、そう言われました。 しかしこのまま共有地のままにしておくことで不都合があり、何とかしたいと思っています。 そこで時効取得の話を聞きました。 10年もしくは20年占有していれば時効取得でき、裁判で確定判決が出れば、移転登記できるということです。 私が物心ついたときから工場はそこにありましたし、共有地だと知らなかったのは10年や20年ではありません。 早速司法書士に相談に行きましたが、共有地は賃貸契約しているから、時効取得できないと言われました。 しかし私は賃貸契約など交わしていませんし、父からも地代や賃貸の話も聞いていません。 よくわからず帰ってきてしまいましたが、こういった場合本当に時効取得はできないのでしょうか?

  • 地役権は競売で抹消されるか?

    道路に面していない土地(要役地)があり、道路との間にある土地(承役地)に対して裁判で通行のための地役権の設定登記ができました。しかしこの承役地には地役権を設定する前から第三者の抵当権が設定してありました。もしこの承役地が不動産競売になった場合は 抵当権に遅れるので地役権は抹消されて競落人には通行権は主張できないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 民法の消滅時効についての質問です

    民法の消滅時効において、債権・所有権以外の財産権(ex抵当権、地役権)は20年の不行使により時効消滅する(167条2項)とありますが、行使したなら消滅時効は中断すると考えていいのですか?? というのも時効の中断事由は請求・差し押さえ・承認の3種と学習したので、例えば通行地役権の行使がこの3種のどれに該当するのか理解できなくて困っています。 感覚的には行使しているのだから時効がリセットされるのはわかるのですが・・・ 債権や抵当権は行使により消滅するので、行使により中断云々を考えなくてもよいのですが、通行地役権の場合行使(その道を通行する)により消えるわけではないので中断と考えざるを得ず(問題文にもそう書いてありました)、そう考えた結果 行使が中断事由にあたらないのでは??と頭が混乱しています。 どなたか助けてください!! .

  • 土地購入

    土地を購入しようと思っています。土地に接する道路が、私道でした。私道には、地役権(通行など)が設定されています。分譲の会社のかたは、地役権が設定されているので大丈夫とのことでしたが、土地(要役地)を購入すると、自動的に私道(承役地)の地役権も取得できるのでしょうか。

  • 通行地役権の時効取得の阻止

    幅4m長さ16mの私道を私とお隣さんで共有地として登記しています。その私道の中間に面した隣家から、ブロック塀を壊して勝手口を作りたいとの相談を受けました。お隣さんは承諾していたので私もあまり深く考えず承諾したものの地役権というものがある事を知り後々トラブルにならないか心配になってきました。 今回、勝手口を作りたいと言ってきた隣家は借家で所有者からは自由にリフォームしてよいと言われているそうです。 借家の住人でも地役権を時効で取得できますか。 ブロック塀を壊す前に何かすべきことがありましたら教えてください。