• ベストアンサー

地役権の消滅時効中断用件

お世話になります 早速ですが.21年程前進入路に地役権設定登記をされた袋地を7年程前に購入いたしました(転売)が現在も土地の使用しておりません  地役権の目的は通行となっております そこでお尋ねしたいのですが.7年間で2度程重機をいれ土地の草刈及び整地を行いましたがそれが消滅時効中断に該当するかをお尋ねしたいのですが それとほかにアドバイスがございましたら教えていただきたいのですが.よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkan39
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.1

ご質問の趣旨は、あなた以外の通行地役権者に対して、消滅時効を主張したいが、あなたが行った重機の搬入及び整地作業が消滅時効の中断に該当するか否かということでしょうか? 上記の趣旨であれば、そもそも消滅時効に該当する要件を満たしていないため、消滅時効は問題になりません。(消滅しません) 通行地役権は継続地役権と呼ばれる種類の地役権で、消滅時効が完成すれば消滅しますが、要件として、地役権者が通行地役権を行使できないような事情が生じてから20年経過する必要があります。重機の搬入などはこの要件に当てはまらないと思料します。 また、土地の所有権移転があっても地役権は消滅せず、移転先の所有権者が地役権を負担します。 以下、参考までに条文を掲載しておきます。 第167条第2項に規定する消滅時効の期間は、継続的でなく行使される地役権については最後の行使の時から起算し、継続的に行使される地役権についてはその行使を妨げる事実が生じた時から起算する。(民法291条)

mizokami
質問者

お礼

takkan39様 ありがとうございます 内容補足とお礼   本物件  A氏所有地(要役地)  進入路に21年前地役権設   定登記済み 私(B) 7年前にA所有地(要役地)を購入 6年前C所有地(承役地)はD氏へ売却    私の所有する土地(要役地)は前所有者(A氏)以来21年間使用しておりません    私は今まで2回程草刈等のため自分の敷地へ出入りしております    この場合地役権設の消滅時効はどのようになりますか 御説明の文面で地役権者が通行地役権を行使できないような事情が生じてからとありますが行使とはどのように解釈すればよいのでしょうか たとえば自分の土地を見に出入りすることでも通行地役権を行使すると解釈できるのでしょうか     大変参考になりました      ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#83309
noname#83309
回答No.4

補足いただきましたので、再度です。ずいぶん前に学部で民法を学習しただけなので、これ以上はよくわかりませんが・・・ まず、通行地役権の問題なので、囲繞地通行権は直接には関係ないような気がします。 また、仮に囲繞地通行権の問題だとした場合ですが、「残余地」という用語が出てくるのは、土地の分割や一部譲渡により生じた囲繞地の場合です。この場合、最高裁は、通行権の対象となる(通行権の負担を負う)土地について特定承継が生じた場合も、囲繞地通行権は消滅しないと判示していると思います。 手元にコンメンタールや判例集が無いので、はっきりしたことはわかりませんが、民法291条より、通行地役権の消滅時効は、地役権の行使を妨げる事情が生じたときから進行するわけですから、質問者様が承役地を通行しようと思っても通行できない状況になった時から進行すると解釈すべきなのではないでしょうか?具体的に言うと、承役地の所有者が柵を作るなどして通行できないような状態にしたときから消滅時効が進行するということです。 したがって、現在、現地が通行できるようになっていれば、そもそも時効は進行していないと思います。

mizokami
質問者

お礼

swn214様 おはようございます 確認が遅くなりました  申し訳ございません 早速ですが.実は囲繞地通行権も関係すると思います 要役地.承役地とも.もともとは一人の地主でそれを分筆し.その当時奥の土地のための地役権設定を行ったものです それでswn214様の.特定承継が生じた場合も、囲繞地通行権は消滅しないと--とは前要役地所有者から私が本件土地を購入した(特定承継?)囲繞地通行権は消滅しないとのことで.行使しないことによる消滅とは別と考えてよろしいのでしょうか それとswn214様の下記の文面.又新しい解釈で大変参考になりました   ありがとうございました (地役権の行使を妨げる事情が生じたときから進行するわけですから--- 現在、現地が通行できるようになっていれば、そもそも時効は進行していないと思います。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83309
noname#83309
回答No.3

♯2です。♯1さんの回答を読んで・・・ ご質問の文ですが、事実関係がわかりづらかったので、何度も読み返して先の回答のように解釈しましたが、違っていましたでしょうか?もし違っておりましたらすいません。 どちらにせよ、♯1さんがあげておられる民法の条文を読めば明らかですね。

mizokami
質問者

お礼

swn214様  ありがとうございます できるだけ内容を切り詰めて説明しようとおもい.わかりずらい内容になり申し訳ありませんでした  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83309
noname#83309
回答No.2

承役地が、外形上要役地の通行路の体裁を整えていれば時効が進行することはないような気がしますが、要役地を使用していないことがどのように評価されるのかよくわかりません。 もし、承役地の所有者が時効消滅を主張されているのだとすれば、ここで相談している場合ではなく、専門家に直接相談すべきかと思います。 また、今後の要役地の利用を、建物の建築を前提とせず考えておられるなら、時効消滅するとしても少なくとも囲繞地通行権は主張できると思います。 あと、承役地の所有者の方も時効消滅を主張するなら、時効の起算点を明らかにしないといけないかと思いますが、毎日写真に撮ったりしているわけでもなく、20年以上前の起算時期を証明することはなかなか難しそうに思います。 以上、あまり役に立たない回答でした。

mizokami
質問者

補足

swn214様  ありがとうございます  内容を補足いたします  地役権設定時の要役地(残余地?)の所有者はAからBへ変わっております この場合最高裁判例に下記の文面があります 囲繞地通行権は残余地が当時の所有者から第三者に譲渡される などして、その特定承継が生じた場合には、同条の規定する囲繞地通行権は消滅し、---とありますが囲繞地通行権は消滅しないのでしょうか   それと承役地の所有者も地役権設定時cからdに変わっております ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法の消滅時効についての質問です

    民法の消滅時効において、債権・所有権以外の財産権(ex抵当権、地役権)は20年の不行使により時効消滅する(167条2項)とありますが、行使したなら消滅時効は中断すると考えていいのですか?? というのも時効の中断事由は請求・差し押さえ・承認の3種と学習したので、例えば通行地役権の行使がこの3種のどれに該当するのか理解できなくて困っています。 感覚的には行使しているのだから時効がリセットされるのはわかるのですが・・・ 債権や抵当権は行使により消滅するので、行使により中断云々を考えなくてもよいのですが、通行地役権の場合行使(その道を通行する)により消えるわけではないので中断と考えざるを得ず(問題文にもそう書いてありました)、そう考えた結果 行使が中断事由にあたらないのでは??と頭が混乱しています。 どなたか助けてください!! .

  • 地役権について

    20年前にAの敷地内に建っている小さな工場建物を土地付きで購入し、公道への出入りにはAの敷地を3mほど通行して居ますが、購入時に永久に通行して良いとの条件であり、通行地役権の登記の希望にも応ずるとして地役権の設定登記承諾書も付帯の売買でした。 従いまして通行には何等不自由も無く、地役権の設定登記を必要性を感ずる事も生じないまま今日に至りました。 しかし、Aも当方も高齢になり、遠くない時期に代替わりする事は間違いない事で、且つ当方の工場は子供が閉鎖して土地を転売しないとも限りません。 この様な事を考えますと、公道への通路が無い袋小路状態よりも通行地役権を設定登記して置いた方が良いと考え、Aへ伝えますと快く承諾して下さいましたので手続きをしようと思ったところ、地役権など設定しなくとも、当方の土地の所有者が代わろうが代わるまいが公道への通行はAの土地を永久に通行出来るとアドバイスを受けました。 しかしながら、具体的にどの様な権利説明と立証を以って通行可能なるのかについては法的にとしか言いようが無いとの事ですから、売却などに際しては懸念がある様に思いますので、この様な事に知識のある方が居りましたら正否を含めたご教授をお願い致します。 更には、売買等を考慮した場合に地役権の設定登記を行なっても行なわなくても変わりが無いのか、併せてご教授をお願い致します。 

  • 所有権と地役権の時効取得について

    取得時効後の第三者の関係の質問です。 <事例> Bは甲土地を他人の土地と知りながら自己の通行のために舗装し、20年以上占有した。 その後Aが甲土地を譲り受け、登記を備えた。 AはBが占有している事実を知らなかったが容易に知ることは出来た。 定番の問題なのでBがAに所有権を対抗出来ないのは明らかですが、 なぜか地役権は登記なくして対抗できるようです。 理由は 「Aが容易にBの長年の占有を知ることが出来たにもかかわらず、Bが地役権を対抗出来ないのは妥当ではない。 通行地役権は物理的状況から何らかの利用権の存在を認識できる特殊性があるので、 (1)承益地が継続的に利用されていることが客観的に明らかであり、かつ(2)Aがその事実を知り得た場合には、登記のケンケツを主張する正当な利益がないため」 だそうです。 なぜこの理論が所有権にも当てはまらないのでしょうか。

  • 地役権の時効取得

    持家の道が他人登記なのですが、約40年住んでいるので、地役権の時効取得はできますか? 前の家の人も願っています。

  • 貸金の消滅時効の中断

    債権者(原告)は、5年の貸金の消滅時効完成の1カ月前に提訴してきた。しかし、訴状の被告債務者(私)の住所(送達場所)の記載を間違えたため、10何年も連絡を取っていなかった田舎の実母の所へ訴状が郵送された。実母は何とか連絡先を探し債務者(被告)の所へ、訴状を転送してきた。この時点では既に消滅時効は完成している。被告は答弁書を提出し訴状を受領したときは、既に消滅時効は完成していたので消滅時効を援用すると主張している。民訴法138条1項は、訴状の送達を規定。138条2項で137条訴状の却下を準用。137条1項は補正命令。133条2項1号。民法147条1号は消滅時効の中断を規定しているが、149条は訴え却下の場合は時効の中断の効力が生じないとしている。送達が無効であるとしたら、消滅時効の中断は?

  • 通行地役権確認訴訟の提起しか方法がないのでしょうか?

    30年間他人が所有している土地を通って玄関に入ってました。30年前に口約束で承諾してました。先月いきなり1週間留守にしている間に人の土地を通るなといきなり言われて玄関に前にフェンスを張られてしまいました。そこの土地を通らないと普通に玄関には入れません。 「(e) 民法283条に通行地役権の時効取得というのが定められています。 「第283条 地役権は、継続的に行使され、かつ、外形上認識することができるものに限り、時効によって取得することができる。」 簡単にいうと、いつも通行している状態が、誰れの目にも明らかな状況が続いておれば、通行地役権(通行する権利)を時効取得できるというもので、その期間は善意の場合10年間、悪意の場合でも20年間とされています。 あなたの場合、1976年から30年間もあきらかに通行しているのですから、時効取得できる可能性が極めて高いです。公的に認められる為には、「通行地役権確認訴訟」を提起して裁判に訴え勝訴すれば通行地役権を登記することが可能です。訴訟をしないまでも、Aの所有者が何かを言ってきたら、「民法283条により10年間で通行地役権が時効取得されている」旨主張すれば、普通ならそれ以上何も言って来ないのではないかと思います。」とご指導をうけましたがこの場合は裁判でしか方法がないのでしょうか?裁判をする費用もないのでお願いします。

  • 時効の中断は何回でもできるのか

    債務名義で差押をしました。 民事債権なので、10年の消滅時効ですが、 (1)差押はいわゆる「裁判上の請求」となり確実に時効は中断しますか (2)時効が中断すれば、時効のカウントがゼロからになると聞いたのですが、更に10年延びると解釈していいのですか (3)更に10年延びて、その消滅時効が完成する前に、また差押をすれば、時効は更に10年延びる、つまり差押を繰り返せば、永久に時効は完成しないのでしょうか 教えてください。

  • 通行地役権と囲繞地通行権の違いは?

    この2つの違いについて教えてください。 どちらも自分の袋地や要役地のために、他人の土地を使わせてもらうという点では同じですよね? 法律上、勝手に発生するかしないかという点と、 囲繞地通行権は原則として償金を払わねばならず、 通行地役権の方は袋地に限らず自分の土地(要役地)のために地役権を設定してもらえるという この3点だけ抑えておけば良いんでしょうか? そもそも地役権自体イメージが浮かばないので、 具体的に地役権を設定する場面を教えてくださるとありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 通行地役権について

    先日、友人と話をしていて?に思ってことがあるので、よろしくお願い致します。 表題通り、通行地役権についてなのですがAとBがおり、BはAの土地を通らないと公路にでることができないため、無償でAの土地を通行しています。 このような状態が10年経つとBの通行しているAの土地はBが時効所得できるのでしょうか? AがBから償金を受け取っていれば時効所得にはならないのでしょうか? その他、この質問に対して補足などがあればよろしくお願い致します。 もし、時効所得で着るのであればAはどのようにすれば阻止することができるのでしょうか?

  • 地役権は競売で抹消されるか?

    道路に面していない土地(要役地)があり、道路との間にある土地(承役地)に対して裁判で通行のための地役権の設定登記ができました。しかしこの承役地には地役権を設定する前から第三者の抵当権が設定してありました。もしこの承役地が不動産競売になった場合は 抵当権に遅れるので地役権は抹消されて競落人には通行権は主張できないのでしょうか?よろしくお願いします。