民法の所得事項について

このQ&Aのポイント
  • 民法の所得事項について理解できない点があります。
  • 不動産の取得時効に関する回答解説について疑問があります。
  • 時効取得者が時効完成前に転記登録をしている場合でも、時効取得者は対抗することができますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

民法の所得事項について

管理業務主任者試験を受けようと思っている物です。 問題集をやっている時、納得できない回答解説があります。色々参考書や、民法条文等も調べて見たのですがイマイチ理解できません。 回答解説には 『不動産の取得時効完成前に、源所有者から、所有権を取得し転記登録を経由した者に対しては。時効取得者は登記なくして対抗する事ができる。また、この者が、時効完成後に移転登記しても、時効取得者は、対抗する事ができる』と書いてありましたが、時効完成後に対抗できるのは、解りますが、時効完成前に、転記登録迄している、源所有者から買い受けた第三者に対しても、登記をしていない時効取得者(まだ、取得完成前の者)が対抗でるのはどうしてでしょうか? これが正しいと解説してあるのが、どうしても納得いかないのですが、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

対抗関係というのは、結局、「権利を取得したらすぐ対抗要件を備えろ。備えないでぐずぐずしている人は保護しない」ということだといえます(非常に乱暴に言えば)。 ところが、時効取得の場合、時効が完成しなければ登記はできません。その意味で、時効期間がすぎるまでは、対抗要件を備えるという行為自体が不可能であることになります。時効完成前に買い受けて登記している人との関係では、時効取得する人に、「ぐずぐずしないでその前に登記しておくべきだった」とはいえないわけです。 ですから、時効完成前の譲受人(登記済み)の人との関係では、その後に時効が完成した時効取得者の方を保護するようになっているわけです。 しかし、時効が完成したのに登記せずにぐずぐずしている人はやはり保護できません。したがって、時効完成後の譲受人(登記済み)には負けてしまうわけです。 なお、これは最高裁の判例による判断ですので、民法の条文を見ても書いてありません。また、判例に上記のようなことが書いているわけでもありません。あくまで私の理解です。

hi2089de
質問者

お礼

InfiniteLoopさん、解り易い解答有難う御座いました。確かに時効所得の場合、時効が成立しないと登記はできないですよねっ。そう考えると保護の意味を含めて登録済みの譲渡人に対抗できると言う事はわかりました。 でも、考えて見ると、元々は自分の所有ではないのですから、本当の所有者から、譲渡して、登記までした第三者に対抗できるのは矛盾しているような気がしますが、所有の意思を持って平穏にかつ、公然と所有してきた人に、時効の中断措置もしないできた本来の所有権持った人よりも、所得時効者のほうを保護しなければいけないと言う考え方なんでしょうねっ。 民法の条文にない判例関係の問題は、出たら難しいですね。 解答、有難う御座いました。大変、参考になりました。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

もともと、取得時効は「これは私の所有です。」との認識で10年又は20年(善意無過失で変わる)占有(建物なら居住、土地なら建物を建てて居住)しておれば所有権を取得すると云うことです。 ですから、登記簿上の所有は誰でもいいです。 従って、時効までの間で登記簿上変わろうと関係ないです。 時効成立前に、登記簿上の所有者(新、旧共)は明渡の訴訟等で時効を中断すべきです。 時効が成立すれば、現在の登記簿上の所有者を被告として「所有権移転登記手続請求事件」として提訴すればいいです。

hi2089de
質問者

お礼

tk-kubotaさん、解答どうも有難う御座いました。 やはり、本来の所有者は、時効の中断の手続きを取るべきなのですね。 いくら登記しても、時効取得者は対抗できると言う事が良く判りました。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 民法 時効と登記について

    行政書士試験を受ける予定のものです。 参考書の中で時効と登記の記述があり、 A所有の不動産をBが占有し時効取得した場合、 Cが時効完成前に所有権をAから取得した場合には、 Bは登記なくして時効取得をCに対抗できる。とあります。 これはどういう意味でしょうか。 AがCに所有権を渡した時点で、時効中断となり Bは取得時効できないと考えたのですが、 どのように解釈すればB登記なくしてCに対抗できると言えるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 宅建の民法についての質問です。

    いつもお答えをくださってありがとうございます!! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問でわからない部分がありましたので 質問します。 問題文です。 所有の意思をもって、平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には、Dの登記がBの取得時効完成の前であると後であるとを問わず、 Bは、登記がなくても、時効による甲土地の所有権の取得をDに対抗することができる。 全体的に意味がよくわかりませんので、 易しい解説をお願いしたいです! ヨロシクお願いします❗

  • 民法:「登記なくして対抗できる」の意味

    非常に単純な質問なのですが…。 AがBに甲土地を売却した後、Cが甲土地を時効取得した場合は、CはBに「登記なくして所有権を対抗できる」と説明されます。 この「登記なくして所有権を対抗できる」とは、BがAから甲土地の登記を既に取得していたとしても、「登記なくして対抗できる」ということなのでしょうか? 趣旨としては、時効完成前に時効完成を阻止しなかったことに対する責任ということなのでしょうが、Cが時効取得をした後に、Bが慌ててCより先に登記移転をしても間に合わないということでしょうか? そうだとすると、Bにとって余りに酷だと思いますし、Aはある意味瑕疵ある土地を売却したようなものなので、Bは損害賠償ができるのか…と考えてしまいます。

  • 行政書士 過去問 の 解説の意味がわかりません!(民法)

    今年行書試験を受けるものです。 過去問で壁にぶつかりました。 すみませんが、解説いただけると助かります!!! 問題 Aの所有する甲土地につき、AがBに対して売却し、 Bは、その後10年にわたり占有を継続して現在に至っているが Bが占有を開始してから5年が経過した時にAが甲土地をCに売却した場合に BはCに対して登記をなくしては時効による所有権の取得を対抗する事ができない。 解説 妥当でない 時効完成前に、第三者が生じた場合、 その第三者は物件変動の「当事者」であるとして 時効取得者は登記なくしてその第三者に対抗できる。 (大判大 13.10.29 再判昭41.11.22) よって、Bは登記をしなくてもCに対して時効による所有権の取得を 対抗できる。 ◆疑問 登記がなくても売買契約が成立しているのに、 何故時効の話が出てくるのか がわかりません。

  • 宅建の問題【時効取得について】です。

    今年こそ合格と、日々勉強していますが 時効取得による対抗について 解説いただきたく質問しました。 とあるサイトで、説明いただいた方の図を 参考にお話しますと・・・ 問 BからCへの売却前に,取得時効の完成により甲地の所有権を取得したEがいる場合 ,Eがそれを理由にして所有権登記をBから取得する前に,Eの取得時効につき 善意のCがBから甲地を購入し,かつ,所有権移転登記を受けたときは,Cは甲地の所有権を Eに対抗できる。 という問題で、答えは○。その解説が以下の図です。 スタート        10年(20年) ---|-----------------|---------→ (1)占有開始 譲渡 登記 時効完成    Bの勝ち (2)占有開始 譲渡    時効完成 登記 Bの勝ち (3)占有開始       時効完成 譲渡 先に登記した方が勝ち 上記(3)は、二重譲渡の問題ですので、登記の先後で 雌雄が決するのは理解できましたが、(1)、(2)の場合 登記が無くても占有していたBは登記なくして対抗できると する解説もありました。それが正しいのであれば(正しいと思いますが) 何故なのでしょうか?というか、物分かりの悪い47歳に どうぞ、平易な言葉で解説いただけないでしょうか? 長くなり恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 宅建の過去問 平成10年

    ●所有の意思をもって, 平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち, 民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。 (平成10年・問2) 選択肢3.「DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には, Dの登記がBの取得時効完成の前であると後であるとを問わず, Bは,登記がなくても,時効による甲土地の所有権の取得をDに対抗することができる。」 ------------------------------------------------------------- 上記の平成10年過去問の正解は選択肢3なのですが、 疑問に思った点があるので教えて下さい。 Bの取得時効完成後にDが登記を済ませた場合は、時効取得の後に登記を自分に移さないまま放置したBに落ち度があるので、BはDに対抗できないような気がするのですが、いかがでしょうか? それとも、時効取得前に買い受けた者は、いつ登記をしても時効取得者には対抗できないということでいいのでしょうか?そうなると、所有の意思を持つ占有者がいる不動産は買い受けても意味がないと思うのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 行政書士試験H17年25問の3肢について

    ある問題集の解答の解説についての疑問ですが。 以下、少々長いですが読んでください。 3。Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bは、その後10年以上にわたり占   有を継続して現在に至っているが、Bが占有を開始してから5年が経過したときにAが   甲土地をCに売却した場合に、Bは、Cに対して登記をしなくては時効による所有権の   取得を対抗することはできない。 解答:× 解説:時効により不動産の所有権を取得した者は、時効完成前にその不動産を譲り受けた者    に対しては、登記なくしてその所有権の取得を対抗できます(大判大7.3.2)。 この肢はAがBにすでに売却しており売却後の占有開始なのでそもそも時効の問題ではない と思います。 なので、『時効による』(3行目)とゆう文言がでてきた時点で否応なしに×ではないか と考えます。 よって、私は上記の解説が間違っていると思いますが、いかがでしょうか。 (答えは×というのは正しいと思いますが)

  • 宅建の勉強をしている者です。

    宅建の勉強をしている者です。 土地の所有権について質問します。 事例 Aさんが登記している土地に対してBさんが取得時効を完成させた。 その後、AさんがCさんに土地を売却した。 質問1 取得時効を完成させたBさんは、登記がなくてもAさんに対しては所有権を主張することができる。 ただしCさんに対しては、Cさんよりも登記を先にしなければ対抗できない。 この認識であっているでしょうか? 質問2 Bさんが所有権移転登記をする場合、Bさん単独で行えるのか? それともAさんと共同でないと登記できないのか? 質問3 Bさんが取得時効を完成後であって、AさんがCさんに売却する前に、 所有権移転登記を完了させることは現実的に可能なのか? 可能であればどうやって行うのか? 以上、お教えいただければ幸いです。

  • 【民法】時効取得前の第三者と177条

      A--→B   |   +--→C (1)時効取得前の第三者と177条  AがBに甲土地所有権を譲渡した後、Cが甲土地を時効取得した場合は、一般に、Cにとって、時効取得前の第三者Bは、当事者類似の関係にあるから177条の第三者にあたらず、登記なくして所有権を対抗できると説明されます。  ここで、質問なのですが、Cは、時効によって目的物を占有時点に遡って取得するため、Aは登記を有する不完全な権利者となり、AがBに甲土地所有権を譲渡した売買契約は、二重譲渡であって、BCは対抗関係に立つと考えるのが自然であるように思えます。  ここで、177条の第三者が否定されるのは、むしろ、Cは、時効完成前に登記を取得し得ないからであって、Cにとって、Bが当事者類似の関係にあることが理由であるようには思えないのですが、この考えは、どのような理由によるものなのでしょうか? (2)遺産取得前の第三者と177条  AがBに甲土地所有権を譲渡した後、Cが甲土地の遺産分割を受けた場合は、一般に、遺産分割前の第三者Bにとって、Cは、当事者類似の関係にあるから、原則として177条の第三者にあたらないと説明されます。 (結論としては、909条但書が善意・悪意の区別がないことから、権利保護要件としての登記を要する。)  ここで、質問なのですが、Cは、遺産分割によって目的物を相続開始時に遡って取得するのが原則であるところ、第三者保護の観点からその遡及効が制限されますが、この考えからすると、遺産分割前の第三者BにとってCは、遺産分割によって権利を対抗できない無権利者と考えるのが自然であるように思います。 対抗できないだけで無権利者ではないのかもしれませんが、少なくとも当事者類似の関係ではないように思います。ここで、当事者類似の関係とする考えは、どのような理由によるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 時効完成前の譲渡について

    宅建試験の独学を始めて1年近く経ちますが、どうしても理解できない分野があるのです。 民法の 「XがY所有の土地を占有している。その状況でXの時効が完成する前に、YがZにその土地を譲渡した場合、Xは登記がなくてもZに対して所有権が主張できる」 という部分なのですが、なぜそのような展開になるのかがよく分かりません。 「時効が完成していない=Xに所有権はない=なのになぜXに所有権が認められるのか??」 →「極端な話、Xが善意無過失ではない占有者で、占有を始めた次の日にYがZにその土地を譲渡した場合にでも登記なしでxが対抗できるのだとすれば,取得時効20年の意味がないのでは??」 という疑問でモヤモヤしています。 参考書などを読んでも、「時効完成後に登記をしなかったXに非があるので、完成後の、登記なしでのXの所有権の主張は認められない」というような、<時効完成後の登記なしでの所有権の主張はなぜ認められないか>という視点での解説ばかりなので、イマイチはっきりしません。 「宅建の民法は深入り禁物」とは分かっているのですが、どうもスッキリしないので、明確な回答をスパーンと出してくださる方、ぜひぜひよろしくお願いします