ノズルのウィープホールとは?その構造について詳しく教えてください

このQ&Aのポイント
  • 製缶品の図面を確認している中で、ノズルのウィープホールの設置有無に関して指示がありましたが、ウィープホールとはどのようなものかがわかりません。
  • ノズルのダブリングについているガス抜き穴のことかと思いましたが、自信がありません。
  • ネットで調べると逆流防止のついた水道管と出てきて、何か違う気がしました。
回答を見る
  • 締切済み

ノズルのウィープホールについて

構造が分からなくて質問しています。 製缶品の図面を確認している中で、ノズルのウィープホールの設置有無に関して指示がありましたがウィープホールとはどのようなものかがわかりません。 ノズルのダブリングについているガス抜き穴のことかと思いましたが自信がありません。 知見があればご教授いただきたいと思います。 因みに、ネットで調べると逆流防止のついた水道管と出てきて何か違う気がしました。

  • golbe
  • お礼率25% (1/4)

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.1

>因みに、ネットで調べると逆流防止のついた水道管と出てきて何か違う ウィープホール http://www.chububika.co.jp/prod/original_g.html http://www.totetu.com/public-works/valve/ http://www.kensetsu-plaza.com/kohyo/price/H683032303031303035303335302f7331302f6f68696e6d6569 少なくとも建設業界では一般名称らしい? で、本件の「ノズル」とは何のノズルでしょう? 何業界のノズル? https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M3600000000/M3606000000/M3606020000/ http://www.nozzle-network.co.jp/ http://www.spray.co.jp/spray_nozzles/spray_nozzles_overview.aspx ウィープホールとは単なるチェックバルブの事か? https://www.pisco.co.jp/product/detail/b/b19/ https://www.tlv.com/ja/steam_story/1306check_valve_2.html もしかすると 建設業界ではチェックバルブと呼ばずにウィープホールと呼ぶだけかも知れない 業界が違うと用語が違う事例は少なくない そもそも日本じゃなかったりして

golbe
質問者

補足

解答ありがとうございました。 質問の仕方が悪く困惑させた点は申し訳ありません。 ノズルとは機器内のインサート管を意味しています。 詳細は径600mm、高さ2,200mmの円筒上シールポットにあるインサートノズルにウィープホールを設ける指示が ありましたが、ここで言われているウィープホールが解答でいただいたようなチェッキ弁となるのか 単純に上部に穴をあけるだけのものかが不明です。 知見があればご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 乾電池のガス抜き構造について、

    乾電池には破裂防止のためにガス抜き構造が施されていますが、このガスが抜ける現象を嫌う用途、例えば乾電池の使用条件に制約とかはないのでしょうか? 化学測定の分野とか、アレルギーとか、具体的に取り扱い説明書等で注意書きされているケースを探しております。よろしくお願いいたします。

  • 3次元曲面の穴明けでダイの加工方法

    自動車ボデーのような緩やかな曲面に菱形形状の穴明けを行う場合(最小Rは2) ダイ(SKD11)の加工方法と焼き入れ方法はどのようにしているのでしょうか? 素人なので推測ですが  生材で面の加工&抜き穴の加工を行いその後焼き入れでしょうか?  焼き入れ後全加工?  生材で抜き穴以外加工して焼き入れ後抜き穴をワイヤーカット? またSKD11の熱処理指示は図面上どのように表記しているのでしょうか よろしくお願いします。

  • 難燃樹脂使用のノウハウ

    樹脂部品を含めた操作部の構造設計をしております。 (例.ABS UL94-5V材 コピー機の操作部など) 以前より難燃樹脂を使用しておりますが金型メーカーおよび成形メーカー が難燃樹脂を使い慣れているかどうかで成形品の出来上がりが大きく 違いがあり苦労しております。 難燃樹脂を使用する場合の金型メーカーを選定する目安になる情報 が必要と考えております。 そこで難燃樹脂用金型部品や型構造のノウハウがあると思いそれら情報が 掲載してあるホームページや書籍などがないか探しておりますがなかなか 見当たりません。 (たとえば難燃樹脂用ノズルを作っている型部品メーカー、難燃樹脂 のガス抜き構造例の紹介など) それら情報があればお教えいただきたく連絡させていただきました。 厚かましいお願いで大変恐縮ですがご教授いただければ幸いです。

  • 製缶の仕事

    先月、三十代半ばにして熱交換器を組み立てる仕事をはじめました。 何かしらやれる事はあるだろうと思い就職したのですが、 かろうじてやれる事と言えば鉄板のバリ取りくらいです。 毎日やっている事はガス切断機、半自動溶接(仮止めレベル)の練習だけです。 それでも親方はわたしに給料を払ってくれます。 キャリアの無い自分を拾ってくれた親方の為にも一日も早く 仕事が出来るようになりたいのですが、親方と自分と二人で やっている為、細かいことまでゆっくり教えてもらえません。 わたしは不器用なので技術的な事は時間がかかってしまうと思うのですが、 図面を見る事が出来れば貰った図面から作り方の予想 (同じものを作ることはあまり無いそうです。) 、材料の発注、確認、等がしやすくなると思います。 そこで質問なのですが、熱交換器(トラックで運べないほど大きなものから小さなものまで作っています。) を作るのによく使う図形の公式やおすすめの書籍を教えてください。 わたしは数学が大の苦手なので工場で教えてもらってもすぐに理解が出来ないからです。 その他、道具の使い方のコツなど色々と先輩方に教えてもらえると嬉しいです。 (溶接はあまりしないのでとりあえず仮止めが薄く確実に出来ればいいそうです。 ただ、社員の方に(わたしたちは社内外注でやっています。) 溶接をしてもらうのに溶接する方向の指示等をしているみたいです。) ちなみにこの業種は製缶業になるのでしょうか? 右も左もわからない見習いですが、よろしくお願い致します。

  • 熱交換器組み立ての仕事

    先月、三十代半ばにして熱交換器を組み立てる仕事をはじめました。 何かしらやれる事はあるだろうと思い就職したのですが、 かろうじてやれる事と言えば鉄板のバリ取りくらいです。 毎日やっている事はガス切断機、半自動溶接(仮止めレベル)の練習だけです。 それでも親方はわたしに給料を払ってくれます。 キャリアの無い自分を拾ってくれた親方の為にも一日も早く 仕事が出来るようになりたいのですが、親方と自分と二人で やっている為、細かいことまでゆっくり教えてもらえません。 わたしは不器用なので技術的な事は時間がかかってしまうと思うのですが、 図面を見る事が出来れば貰った図面から作り方の予想(同じものを作ることはあまり無いそうです。) 、材料の発注、確認、等がしやすくなると思います。 そこで質問なのですが、熱交換器(トラックで運べないほど大きなものから小さなものまで作っています。) を作るのによく使う図形の公式やおすすめの書籍を教えてください。 わたしは数学が大の苦手なので工場で教えてもらってもすぐに理解が出来ないからです。 その他、道具の使い方のコツなど色々と先輩方に教えてもらえると嬉しいです。 (溶接はあまりしないのでとりあえず仮止めが薄く確実に出来ればいいそうです。 ただ、社員の方に(わたしたちは社内外注でやっています。) 溶接をしてもらうのに溶接する方向の指示等をしてるみたいです。) ちなみにこの業種は製缶業になるのでしょうか? 右も左もわからない見習いですが、よろしくお願い致します。

  • 応力除去焼なまし 保持時間について

    主材を溶接構造用炭素鋼(=SM490A or SS400 板厚4.5~9t)を用いて製缶(重量=約10kg程度)し、機械加工前に応力除去焼なましを実施するにあたり、以下2点にて?市場性及び?健全性について教えて下さい。 図面指示=625±25℃ 1時間保持 ?対象品は一般の熱処理メーカで実施予定としています。引合い先の熱処理メーカでは通常処理条件は600℃4時間保持との事であり、この条件は一般市中メーカでの通常条件なのでしょうか。 ?JISにおいては、1時間保持は最小保持時間と規定されており、最大規定に関しては記載ありません。よって、4時間保持により強度、耐力等の低下を考慮すべきでしょうか。

  • プレス抜き銅板の切り口形状の仕様について

    プレス加工の知識に乏しい為、みなさまのご教示、ご意見お願いいたします。 t6の銅板打ち抜き品を製作依頼しました。コスト優先で検討してもらって、できあがった製品の切り口形状のダレと破断面、そして材料の反りが大きく問題となっています。 型の構造を聞くと、型コスト優先で単発抜き型のようです。パンチ側の寸法がダイとパンチのクリアランスやストリッパーによる押さえなどで解決できると思うのですが、金型修正、追加仕様について、かかるコストの負担でこまっています。 図面寸法74に対し、ダイ側せん断面寸法は74、パンチ側破断寸法72.9(△1.1)、だれは厚み方向で約1mm、長さ方向で約5.5mmです。 依頼した図面には切り口形状、反りなどの仕様の詳細は書いていませんでしたが、プレス加工部分の許容差として該当寸法は±0.3と指示していました。 製品200個製作指示に対し、見本として数個もらったものが以上の不具合でした。すでに200個は製作されています。 そこで質問です。 ?△1.1mmが問題なので±0.3の図面指示が満たされていない、とプレス屋さんに言い切って良いものでしょうか。プレス屋さんの世界では、ダイ側せん断寸法が入っていれば可、破断寸法は無視、というのが常識ということはありませんか。 ?t6の銅板抜きでは、この程度の破断部寸法マイナス、ダレは適切なのでしょうか。 ?図面仕様のまずさ、仕様打ち合わせのまずさが起因していると反省していますが、みなさまはこの手の仕様決定はどの様にされていますか。 ?型修正費用、プレス品再製作費用にの負担について、みなさまのご意見は如何でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 建築中新居 ガス配管修正について

    建築中(2×4、上棟済み)の新居についてですが、ガスメーターの設置位置について 事前の確認がないまま、気がついたら容認しかねる位置に施工されかけました。 そもそもガスメーター、電気メーター、浴室用給湯器の位置など外に設置するものは 図面上での確認を一切していませんでした。この状況が既に普通ではない気もする のですが(確認しない自分も悪いのですが)、現場が近所なので頻繁に見に行く中で 気がつきました。気がついた理由は、玄関ドアのすぐ隣にガスメーターを接続しようとして いたからです。そんな話は聞いていないな、ということですぐに施工会社に問い合わせました。 施工会社は未確認での作業進行を詫びたうえで、こちらの希望する位置への変更を 了承してくれましたが、誤ってあけた配管用の壁穴の補修の仕方に問題があるのではと 感じています。 ガス管のために開けた玄関脇の壁や床などの穴は、パテのようなものを 塗りこむ処置で補修されています。壁面ボード交換を希望し、その旨を伝えましたが この段階(上棟後)で板を張り替えると建物構造上(強度?)良くない、というようなことを 言われパテ処理のままになっています。施工会社のこの補修方法に問題はないのでしょうか? また、この後ガスメーターの変更位置を施工会社がガス会社へ指示ミスをし、 別の誤った箇所からガス配管が壁を貫通して飛び出しているのが現状です。 これもまた、当方が偶然現場で発見してすぐに施工会社へ連絡しました。 これからまたその穴埋めをする予定です。これには正直憤慨しました。 柔軟な対応を心掛けておりますが、そういった穴は将来的に漏水の原因になるとの 指摘もいただき不安です。もし専門的な視点でパテ埋め対応でも問題なければ ゴネるつもりはないのですが、施工会社都合の簡易な補修であるとすればしっかり 交渉せねばと思っています。 なお、全体の工事の進捗状況としては下記の通りです。(箇条書きで失礼します) ・窓はすべて設置済みです。 ・電気配線、水道配線も住みです。 ・断熱材やボードは取り付け前です。 ・外装は、防水マットが貼られている状態で、ネット状の金網はまだ着けられていません。 以上なにとぞよろしくお願い致します。

  • バイクのフロントブレーキのエア抜きについて

    既出で何度も質問されている件ですみませんが、自分で実践してみてわからないことがあったのでお教えください。(何件か過去の質問を読み直しましたが、よくわからなかったのでよろしくお願いいたします。) 1 ブレーキレバーを何度かポンピング「ニギニギ、ギュー」して手ごたえを感じたところでブレーキレバーをしっかり握ったままめがねレンチを少し緩めてすぐに戻すことを繰り返すことはわかったのですが、この作業は(一概には言えないと思いますが)少なくとも何回程度行うべきでしょうか? まずはやり方を覚えるために上記の手順を左右のキャリバーで2回ずつ行いました。 必要な道具(逆流防止機能付チューブが付いたエア抜き用ポリ容器、エア抜き用注射器、めがねレンチ等)は持っております。 2 左右2回だけの実践でもブレーキレバーが運転中にスコンと抜けることが少なくなりましたが、しばらく乗っていると次第にスコンと抜ける頻度が高まってきます。他の方からの質問への回答にあるように、ブレーキフルードが温まって空気が膨張したせいと考えてよろしいでしょうか? なお、スコンと抜けた場合でも1,2回ブレーキレバーを握りなおすとしっかりかかります。 3 それと、サイドスタンドを立ててバイクを左に傾けたままハンドルを左に切ってリザーバータンクが高くなるようにしてエア抜き(左右2回だけですが)しましたが、バイクが傾いている状態ではブレーキレバーにしっかりと手ごたえを感じられますが、発進しようとしてサイドスタンドを外してバイクをまっすぐ立てるとまれにブレーキレバーがスコンと抜けることがあります。この場合もブレーキレバーを1,2回握りなおすとしっかりかかるようになります。 この原因はバイクが傾いていると空気のたまりやすい場所ができてエア抜きが不十分であるためと考えてもよろしいでしょうか? 4 ブレーキホースなどに欠陥(穴等)があって圧力がかからないのであれば、常時ブレーキレバーがスコンと抜けて1,2回の握りなおしでしっかりかかるようにはならないと考えてよろしいでしょうか? (1,2回の握りなおしでしっかりブレーキがかかるので、ブレーキホース等に穴が開いているわけではなく、しっかり何度もエア抜きすればスコンと抜ける問題は解消すると思ってよろしいでしょうか?) 以上につきましてアドバイスいただければ幸いです。 もちろん、自他共に命にかかわる重要なことですので、自分で何度か実践してみて100%しっかりブレーキがかかるようにならない場合は専門家に見ていただくつもりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ノズルがつまっているのかも

    赤色は出るのですがみどり色の刷り上りになるのですが

専門家に質問してみよう