• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教員免許について)

教員免許の取得について

lovelykajiyanの回答

回答No.1

ご自分で、調べるた言うことはすばらしいと思います。 しかし、教員になってしまったら、自分で調べることは御法度です。常に先輩のアドバイスに従いましょう。 さて、大學の教務課などに直接出向いて質しましょう。 もしかしたら、2科目で、1科目充当などという特例があるかもしれません。 aspee 様の言い回しは丁寧なので、トラブルにはならないと承知します。 私は、卒業証書(学士)だけが目的で、友人の都合で免許を取得したので、ほとんどが可でした。

aspee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教員になるとそういった世界になるのですね、大学生のうちは何でも自分で調べなければならないものかとばかり思っていました。 直接聞いてみたいと思います。 以前に聞いたときに、高校がとりたいならちょっと単位を足せば中学もとれるんだからとりなさいというニュアンスの回答であまり解決に至らなかったので今回はもう少し深く聞いてみることにします。

関連するQ&A

  • 教員免許(高等学校 家庭 1種免許状)取得について

    4年生大学を平成10年に卒業し、下記免許を持っています。 ●小学校1種 ●中学校2種(家庭) 大学時代は教員になるつもりはなく、卒業や卒論のために最低限必要となる単位を取って卒業しましたが、今になって高等学校の教員免許を取得しようという意欲がわいてきました。 大学の成績証明書によると、 教科に関する科目(家庭の分野のみ)・・・27単位 教職に関する科目(家庭の分野のみ)・・・3単位 を取得済です。 教育職員免許法 http://www.houko.com/00/01/S24/147.HTM#h04 によると、 高等学校教諭1種免許状取得に必要なのは、 教科に関する科目・・・20単位 教職に関する科目・・・4単位 となっており、単純に考えると、 教職に関する科目をあと1単位のみ取得することにより、高等学校教諭1種免許状が取得できるようなのですが・・・ もしかして何かのカラクリがあって、もっと多くの単位が必要になるのでしょうか? もし1単位のみの取得でよいのであれば、通信であと1単位を取得し、高等学校教諭1種免許状を取得したいと考えています。 ご存じの方、また同じように、高等学校教諭1種免許状を取得された方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の教員免許取得について

    来年、採用試験の勉強をしながら不足している科目の単位を取りに行こうと考えています…… もしくは、工業の免許を取得出来るので非常勤講師で行けるところを探し、非常勤講師をしながら不足している科目の単位を取りに行こうとも考えています…… 来年、現在在学している大学で科目等履修生として足らない科目の単位を取りに行こうと考えています。また、一方で通信制の大学に行くべきなのか、あるいは、他大学の科目等履修生として他の大学で足らない科目の単位を取りに行くべきなのか、どれがいいのか悩んでいます…… 現在、教職科目の取得数は、数学教科に関する科目の単位が14単位、教職に関する科目の単位が33単位、教科又は教職に関する科目の単位が6単位、合計53単位という状況です。 中学校数学一種61単位、高校数学一種59単位というのが条件です。 数学の教員免許が何としてでも欲しいです。 数学の教員に成りたいです。 今後、どのようにすればいいですか? 教えて下さい。

  • 他教科の教員免許取得について

     2001年度(2002年3月)に大学を卒業と同時に中高の数学科教員免許を取得しました。私の認識が正しければ教員免許を取るためには ・教職科目の単位(教育法規,教育心理,教育実習など) ・教科の単位 をそれぞれ所定の数だけとる必要があるというシステムであるはずなのですが,私が他教科,たとえば国語科の教員免許をとりたい場合, ・教職科目,教科(この場合は国語)の両方の単位を改めてとらなければならないのでしょうか? ・既に大学時代履修(取得)している教職の単位は不要,教科の単位だけとればよいのでしょうか?  ご存知の方,ご教示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 大学中退~学位授与機構にて学士取得~教員免許取得は可能か?

    四年制の私立音楽大学を卒業式数週間前に自主退学しました。理由は必修科目である教科4単位を落とし、留年が決定したためです。 その大学で取った単位数は、163単位で教職課程も履修し、教職に関する科目は全て取得済みです。大学評価・学位授与機構に問い合わせたところ、書類にて申請を行えば学士が取れそうだということで10月期に申請を行う予定です。 同機構の「学士」は、一種教員免許取得の基礎資格となります。問題は、その他に必要となる教職課程及び専門教科で単位を取ったという単位修得証明書です。教育庁に問い合わせたところ「教職課程及び関連科目を履修し、単位修得した証明書」があれば、申請により教員免許取得可能かどうか判断がつくとのことでしたが、退学した大学サイドは、「普通の単位修得証明書は発行出来るが、教職に限ったものは当大学を卒業していないとだせない」との回答でした。おそらく、これは学則による縛りだと思うのですが・・。 現在私が知りたいのは、 ・落とした教科4単位が教員免許取得に関係ある科目かどうか ・このような状況でどのように申請を進めるか です。 具体的には、芸術学音楽の学士をとる予定で落とした科目というのは、「作曲法」と「対位法」です。教育職員免許法施行規則においては、「作曲に関する科目」と一括りのようですが・・・よろしくお願い申し上げます。

  • 教員免許を取得する際の学力に関する証明書について

    免許法「別表第4」で、教員免許を取得する際の『学力に関する証明書』の申請について、質問させていただきます。 私は、1999年に英文科を卒業し、中高一種の教員免許(英語)を取得しました。 来年度、「情報科」の高校一種の教員免許を、同一校種の他教科の免許状(免許法「別表第4」)を利用して、取得したいと考えています。 申請に必要な単位数は、24単位(教科科目20単位、教職科目4単位)です。 自分の在住している都道府県の教育委員会に取得予定の科目数と単位数で、申請出来るかを確認しておいた方がいいいと思いますので、出身大学で『学力に関する証明書』を発行してもらってから、教育委員会に行こうと考えています。 そこで『学力に関する証明書』を申請する時に、注意点などをお教えいただきたくお願いいたします。 免許申請に関する規定には、様々な解釈が出来ると思うのですが、 例えば、こちらから「自分が取得しているこの科目が、この法定区分の科目として認めらのではないか?」というようなことを言ってもいいのでしょうか? ※出身大学には、(自分の出身学科ではありませんが、別学部別学科に、)情報科の教職課程があります。 こんな質問をしている経緯なのですが、最近、在学中取得している司書資格・司書教諭資格の資格単位修得証明書の申請をした時に、即日発行できるとHPには記載されていたので、電話でも問い合わせてから、申請しに行ったのにも関わらず、 「担当者がいないので、もしかすると1週間以上発行出来ないかもしれない」と言われ、 その数日後、担当者から電話がかかってきて、「単位習得の確認が取れない」とか「調査するので時間がかかる」とか意味の分からないことを言われたことがあり、証明書の担当者に若干の不安を感じています。 これまでは、これらの資格単位修得証明書は、すぐに発行してくれましたし、こんな答えが返ってきたこともありませんでした。 大学に、その教科の教職課程があれば、認められる場合があると思いますし、 個人的には、いろいろと法定区分の科目として認められ可能性があると考えています。 (もしかしたら、認めてもらえたらいいなという希望的観測かもしれませんが…) きちんと調べてくれて、認定してもらえないなら、仕方がないのですが、 教職のルールをご存じではない方が、証明書を作成されたら、困るなと思い、このような大変不躾な質問をさせていただきました。 免許法「別表第4」や学力に関する証明書にお詳しい方、アドバイスを頂けますでしょうか? また、私の認識違いがありましたら、ご指摘をいただけると大変有り難いです。 長文となりまして、また分かりづらい質問文となりまして、申し訳ございませんが、 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 大学既卒者の教員免許取得に関して

    私は大学をすでに卒業していますが,この度教員免許取得を目指すことにしました.科目は,高校の一種の情報です. 教員免許を取るために通信教育を使って取得したいと考えています. そこで私の今の状況ですが, ・卒業した大学で私が所属していた学科では,「工業」と「情報」の免許が取得可能. ・学部のときに「教職に関する科目」はほとんど単位を取得していません. ・「教科に関する科目」が必要数に足りていません(あと数単位で必要数に達します) そのような状況ですが,既に卒業した大学で得た単位と,これから通信で取得予定の単位を合算することは可能なのでしょうか?

  • 他教科の教員免許取得について。

    教えてください。 私は高等学校一種(地歴公民)と中学校教諭(社会)の教員免許を取得しているのですが、これを許にして英語(高校、中学両方)の教員免許を新たに取得したいと考えています。 教科に関する科目と教職に関する科目を合わせて、高校なら24単位、中学校なら28単位とれば良いということは分かったのですが、 この単位をどこで取ることが出来るのかわかりません。 私立大学の通信教育を行っている所で取れるようですが、 それ以外の取得できる機関はないのでしょうか? 例えば国立大学や、私立大学で、通信ではなく講義を受けることで単位が取得できるような所です。 講義形式で単位を取得したいならば、三年次編入や、大学院に入らなければならないのでしょうか? やはり最短一年で取得するには、私立大学の通信教育がもっとも良いのでしょうか? 私の質問の中で一つでも何かご存知の方がいらっしゃいましたら、何か教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 大学院で教員免許の取得

    大学院で教員免許の取得 現在工業大学2年生(新3年生)の学生です。今の大学で高校教員免許(工業)の取得を予定しているのですが、大学院で他大学の理学系に進学を考えています。その際に数学の免許を院生時に取得したいのですが、どうすれば取得出来るのかイマイチわかりません。既に工業を持っている場合「教科に関する科目」で数学の単位だけ取ればいいと思っていたのですが、今いる大学は「教職・教職又は教科に関する科目」に、教育実習が無かったり、物理学や数学、工学の単位が教職科目と置き換えが可能だったりします。こういった場合に大学院ではどのように免許取得を目指せば良いのでしょうか?

  • 教員免許、専修免許の取得について

    こんにちは。 高専から理系の大学へ編入した後に教員免許の取得を考えているものです。 3年次編入の場合、単位認定などの問題で二年で教員免許を取得することはかなり難しいと思われるので、学部である程度の教職課程を取得後、大学院に進学してから学部の講義を受けながら教員免許を取得することは可能でしょうか? またこの場合は専修免許を申請することは可能なんでしょうか? 専修免許は、一種免許の取得者が大学院で必要な単位を修得し、大学院を卒業した場合に取得できると聞いたんですが、 私の場合、専修免許を取得するには、大学院に進学し、学部の単位を集め、さらに専修免許に必要な単位も院で修得して卒業しなければならないんでしょうか? それとも、学部の単位を取得し、院を卒業するだけで取得できるんでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 社会人の教員免許の取得に付いて

    学生のころに教職課程をとらなかったため、教員免許を持っていません。大学の案内などによると、多くの大学において、中学、高校の数学の一種教員免許をとる場合は、3年次編入という形で取得するしか方法しか見つかりません。 できれば、大学院で専修免許を取得したいと考えているのですが、教職の単位を通信制の大学の科目履修により先に取得した上で、大学院で、一種免許と専修免許を同時に取得することはできないでしょうか? 一応、京都大学大学院理学研究科数学専攻を目指し、佛教大学で教職に関する科目の一部を履修することができないかと考えています。