• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新人社員が仕事を教えてもらった謝礼に5万払うのは)

新入社員の仕事に対する謝礼問題とは?

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.10

社員教育は福利厚生なので、お礼など要らないし、要求する方も促す方もおかしいです。 新人をからかっていると思われます。 どうしてもというなら、定年のお疲れ様会などで花束でも有志で送ればいい。

c-no-ouchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事を取られたくない?

    新入りです 教えてくれているリーダーのかたが仕事をなかなか教えてくれません 本人はゆっくり教えるスタイルだと言ってますが、怪しいなと思っていました 初っぱなから嫌味にもとれる態度をとってくるのでリーダー自体苦手でした 上司と違う部署のリーダーが見兼ねてうちのリーダーに注意してくれ、やっと教えてくれましたが渋々教える感じ うるさいから教えてる感じ その様子を見ていて気付きました 主に仕事を取られるのが嫌なのではないのかと それにリーダーだけがやっている仕事を主に教えてあげなさいっと上司などに言われたみたいで、その後その仕事をリーダーに教えてもらいましたが、仕事取られたのがムカついたのかかなり遠回しに嫌味を言ってきました その後に、注意してくれた他部署のリーダーが「大丈夫そうですか?主さん仕事1つしかやってなかったですよね。(教えられてなかった)主さんってもう入社して1月経つでしょ?」言ってきました 頷いたらそのリーダーが意味深に頷いてきて「また何かあったら言ってくださいね」と優しく言ってくれました なんだか主のせいで雰囲気が悪くなってしまっているのが辛いです やはり、自分のポジション取られるのが嫌だから仕事を教えないひとってよくいるのでしょうか 主の場合、空気を読んで辞めたほうがいいですよね? 他部署のリーダーも、遠回しに辞めたほうがいいかもねってことを伝えてきたって解釈していいでしょうか 意見宜しくおねがいします ちなみに主は女で部署内は男性しかいません 他のひとはリーダーのやってる仕事を教えられていません

  • 新人パートがすぐに辞めていく

    物流業で正社員をしている者です。 ほとんどがパートさんなのですが、パートさん特に若い20代~30歳前後の人は入って1か月くらいでまたは2週間程度で辞めていく人ばかりで人の入れ替わりが非常に激しいです。 長く続いている人は60近く50代の人ばかりで言っちゃ悪いですが限界集落のような職場です。 先月末入ってきたばかりの25歳くらいの既婚女性のパートも「今年いっぱいで辞めます。」と言われました。理由を聞いたところ、「もっと条件である(賃金がうちより高い、うちはパートは昇給なしだがそこはパートでも昇給ありで年に時給200円UPとか普通にある、ホワイト企業として有名(うちはどちらかというと評判が悪くブラックと言われることが多い)、人間関係が良好で職場のコミュニケーションが充実していて気軽に誰に対しても相談しやすい環境だがうちはコミュニケーションが全くない職場で閉鎖的で相談したくてもできない雰囲気で、ただお金のために作業して帰る感じでしかない。同じ働くでもストレスのたまり方が違う、コミュニケーションがないというと遊びに来てるのかと言われがちだが仕事をするにおいてコミュニケーションをとることは大切であるがそれが全くないからモチベーションも下がり生産性も下がる原因になり精神衛生上よくない」など様々なことを言っていました。 他の人はどんな理由で辞めていくのかわかりませんがやはり同じ理由の人が多いのかなと思いますがだからといって一平社員の私がどうこう言って変えれる立場でもありません。 今は限界集落でも老いたベテランが動けば間に合うのでなんとかなっていますがこの人たちもあと5年10年経てば定年退職でいなくなります。 パートさんでも中間層(30~40前半)が全くいないので、50代のパートさんが定年退職してしまえば人が全くいなくなりいくらやっても仕事が減らないことになります。 今ですらほかの営業所から社員をヘルプで呼んでいる状態なのに。 折角仕事を覚えても(1日で覚えれる内容ですが)1か月経たないうちに辞めていく人が多く困っています。 だけどコミュニケーションってそんなに大切?褒めることってそんなに大切?コミュニケーションとるために、褒められるために仕事しにきてるの?お金貰ってるの?と、思います。 最近の若い方は思う通りにならないとこうやってすぐ辞めていくのでしょうか?

  • 新人を取ってもらうには?

    現在、私は入社5年目の27歳男性です。 この度、録に仕事もしない嘱託の先輩男性社員が辞めるため一人で部署を切り盛りしなければならず、全ての仕事をおこなわなければなりません。 その先輩社員の時代はそれなりに人もいたのですが、どんどん人が辞めていき、先輩が仕事を選んでやっていたので、部署の立場も低く思われています。そのしわ寄せが全て自分に回ってきて、今の自分は器用貧乏で他の部署の仕事も回され主業務もクソもない状態です。 正直、一人で抱えるには限界を感じております。 できれば、会社に新人を配属してもらいたいのですが、部署の立場が低いので優先順位も低く、人が入ってきません。 上司に相談しても、うやむやにされるか、成果を200%にしたらとか現実味のないことを言われるだけです。 私はどのようにすればよいのでしょうか…転職もよく考えます。 アドヴァイスをお願い致します。

  • 派遣の他部署での仕事の拒否

    現在派遣社員なんですが 最近他の部署で何回も急に休みを取る別の派遣社員がいて その人の代わりに手伝いに入る事があるのですが、その仕事についていけません 体力的にも精神的にも無理です その派遣社員がこれからも休みそう、辞めそうな雰囲気なので自分に負担がかかりそうです この場合その仕事は自分にはできないと相談してもよいのでしょうか?

  • 派遣社員に新人育成をお願いしてはいけないの?

    うちの部署は社員一名、契約社員一名(私)、派遣社員五名の計七名の部署です。派遣社員は全て女性でその中から一名が退社する事となりました。そこで、新人(派遣)が二名入り新人教育を派遣社員の女性二名が行う事となったのですが、新人二人が一ヶ月も経たないうちに一人は退社、一人は体調不良で休みがちです。(おそらくストレス)原因は教育担当をした二名が「前にも言いましたよね!」「何度同じ事を聞くの」などの言葉です。新人さんがミスや間違った時に余り言われると新人さんは質問しづらくなったのでしょう。 教育担当を行った二人は部署内で重要な仕事を熟知しており他のメンバーは深く携わっていない為、自然な流れで二人になりました。しかし今回新人さんが退社する際、上司に「質問出来る雰囲気で無かった」と伝えた事が彼女達の耳に入り、彼女達のプライドが傷ついた様で「あんなに丁寧に教えたのに教育担当なんかもうやらない、だいたい派遣社員に新人教育をさせる事がおかしい」と言っています。深く思い詰める必要はありませんがもう少し謙虚に受けとめて欲しいと思うのですが、派遣社員に新人教育させる事って他の会社でもあると思うのですが、そもそも派遣社員にお願いすることっておかしいのでしょうか? 契約内容次第だとは思うのですが多くの場合はどうなのかなと思いまして・・・。

  • 仕事のミスで、社員に金銭的損害を与えてしまった

    こんばんは。会社で総務関係の仕事をしています。 もう10年以上この仕事をしているのに、今日うっかりミスをしていたことに気付きました。 社員の福利厚生(人間ドックの受診料補助)の申請を忘れていたため、 申請期間を過ぎては補助が受けられず、全額自己負担しなければならなくなってしまいました。補助されるはずだった金額は約2万円です。 社員に事情を説明して謝罪し、会社が負担するはずだった2万円は、私が立て替えたいと申し出ましたが、断られました。 別にその人は何も私に怒っている訳ではなく、「間違いは誰にでもあるから」と言ってくれましたが、私は申し訳なくて仕方ありません。 お金は受け取ってもらえませんでしたが、代りに品物を渡すのも負担に感じられるでしょうか? 誠心誠意謝ることと、同じミスを二度としないこと以外に、 私にできることはないでしょうか?

  • 社員さんについて

    最近アルバイトを始めました。 1つ気になるのですが・・、 社員さんがお客様に対しての態度や言動が酷いです。 まだ初めてから間もないですが この社員さんはお客様に喧嘩を売っているのか?と 思ってしまうほどです。 なぜこういうひとが社員さんになれるのでしょうか? また、やめさせられたりしないんでしょうか・・・。 この社員さんと会話をしたお客様は 話し終わった後にグチグチ文句言ってることが多いです。 疑問で仕方ありません。 お金をもらって仕事しているんですよね? 態度とかでも示すべきではないのでしょうか。

  • 社員の方 (特に女性社員) の言動にビクビクします。

    社員の方 (特に女性社員) の言動にビクビクします。 代表電話も鳴る総務に机を並べて仕事をしているのですが (実際の所属部署は隣の部署ですが、物理的に総務にデスクがあります)、 総務の女性社員の電話の扱いが乱暴で、ビクビクします。 私に取れという合図なのかと思い、 (頻度は少ないですが) 取れる時は取っているのですが、 とにかく受話器の置き方や、電話がなると「もー」と言ったり、 キャビネットで仕切られたとなりの作業机に移って仕事をしたり 私の何か仕事振りが悪いのかすごく気を使います。 それと、社員の方が帰休で休む事が多く(これは事前に知りませんでした) 休んでいる時の他部署や外線電話等々に対して、 派遣の私には知らされていない事や、まだ業務上わからない事が多く、 かなり緊張しています。 帰休で休んでも仕事が忙しい部署なので、 社員の方は休みの日に出てきて仕事をしている事もあるようです。 乱暴な電話の扱いをする社員 (全体的にそうです) や、 帰休で頻繁に休む状況、 この状況で気持ちを強く持って、動揺せず 周囲の社員と馴染んで仕事をするには、どのようにしたらいいのでしょうか。

  • 私の父親の話なのですが、口約束では正社員として65歳まで仕事をさせても

    私の父親の話なのですが、口約束では正社員として65歳まで仕事をさせてもらえると言われたですが、60歳になる一カ月前に突然、定年退職をしてもらいたいと言われたそうです。他の社員の人で60歳で定年の人は居ないそうです。 それと31年間勤めていて、20年間有給を貰ってなかったそうです。 何か法律的に問題はあるのでしょうか?

  • 仕事を詰め込んで教えるなと言われました。

    世間話程度なのですが、上司から、「後輩に仕事をあんまり詰め込んで教えるな」と言われました。 その後輩が、最近大変そうだということでした。私はこの職場をもうすぐ辞めるので、後輩にはその引継ぎをしているのですが、詰め込んでいるというより、もともと仕事量の多い部署であり、私が教えているのは最低限のことだけです。 これができないとなると、正直こなせないと思うのですが… その後輩は、他の部署から異動になってきたのですが、少々人見知りというか、部署の雰囲気に押されている感じはします。 また、同じ部署のほかの職種の人からは、あんまり歓迎されていないなという雰囲気をなんとなくですが感じています。 どうすれば、うまく仕事を引き継げるでしょうか?

専門家に質問してみよう