• ベストアンサー

認知症の初期症状でしょうか。

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2207/4896)
回答No.4

>これは認知症の初期症状なのでしょうか。 質問内容からだけの判断ですが・・・。 認知症とは、言えませんね。 単純に、老人化しただけです。 マージャン計算・運転が、正常に出来ているのですよね? 簡単な確認方法です。 質問「昨日の晩御飯のオカズは、何だった?」 回答1「忘れた」 回答2「昨日、晩御飯を食べたかな」 回答1だと、ただの「物忘れ」 回答2だと、、痴呆症初期です。^^; この回答2の症状に、次の症状が表れたら病院で検査。 「俺の財布は、何処に隠した」と、何度も質問してくる。 同じ事を、何度も言う。同じ事を、何度も行う。 以上、心理学講演会で聞いた確認方法です。^^;

LAPPAPPA
質問者

お礼

回答者様の見解では認知症の疑いはないということですね。 仰られたような行動が見受けられるようになったらちょっと考えてみます。 とりあえず今は見守ります。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 砂糖

    インスタントコーヒーを飲む時にいれていますがビンの中で固まってしまいでてきません ビンからカップに直接入れたいのですがスプーンなどを使わないで入れる方法は ないでしょうか 宜しくお願いします

  • ●インスタントコーヒーをおいしく入れる方法は?●

     こんにちは。いつもお世話になります。  私と妻はコーヒーが好きで一日2杯程度飲んでいます。食後や仕事を終えてから飲むコーヒーは私たちにとって至福の時間です。忙しい中でもくつろぐことができます。  私たちはレギュラーコーヒーを愛飲しています。妻はまめに豆を挽いてくれますので、毎回おいしいコーヒーをいただくことができます。ただ、今年の夏のお中元にたくさんインスタントコーヒーをいただきました。おそらくこの冬にもお歳暮でいただけると思います。日頃インスタントコーヒーは飲んでいませんので、だいぶ在庫が増えました。  先日久しぶりにインスタントコーヒーを飲みました。お味の方は・・・それなりに楽しめます。決してまずいわけではありません。ただ・・・インスタントコーヒーのCMで美男美女(?)の内外のタレントさんたちがうっとりとした表情でおいしそうに飲むほどにおいしいとは思えませんでした。まだインスタントの味に慣れていないからかも知れませんね。  そこでお尋ねしたいのですが、インスタントコーヒーでもおいしく入れる方法がありましたら教えていただけないでしょうか。レギュラー並み・・・とはいかないまでも、もっとおいしく入れるテクニックがあるでしょうか?一工夫を凝らせばおいしく飲めて、ちょっとしたお客さんにも出すことができるくらいになるでしょうか。あるいはたくさんたまったインスタントコーヒーを上手に料理で使う方法があるでしょうか。  以上の点について皆さんのご意見をお願いいたします。数日後までにはお礼の書き込みは必ず致します。皆さんのご協力に感謝します。

  • 固まったコーヒー

    瓶詰めのインスタントコーヒーがあるのですが、ガチガチに固まってしまいました。 乾燥剤も入れているし、冷暗所に置いているのですが…。 一日数回飲むので、もしかしたら手についた水分が瓶の中に入り徐々に固まったのかもしれません。 今は石のようなコーヒーの塊をスプーンでがりがり削り取ってカップに入れています。 何とかサラサラの状態に戻す事は出来ないでしょうか?

  • 今日友達とご飯を食べに行きました。

    友達は自分で肝炎だと認めており、私も特に差別する気もありません。しかし、やはり感染は心配です。 今日友達が包丁で手を切り血は出てないと言っていましたが、実際みていません。 もし友達が血が出ている状態で同じ灰皿や、友達が先にレストランの箸やスプーンやフォークを入れるものから、箸やスプーンやフォークを取ったのですが、その時にその入れ物の中の食器に血が付着したら肝炎に感染するでしょうか? 優しい回答お願いします。 誹謗中傷はお辞め下さい。 私は肝炎の方を差別する気はありません。

  • 台所のカビ

    古い木造のアパートに住んでいます。台所の流し台も古くて、木が使われています。その中にしまってある物、天ぷら鍋、鉄瓶、ご飯を炊く土鍋、使いかけのアルミホイル、引き出しに入れている、しゃもじ、包丁の柄など、どれもカビがついてしまいます。 新聞紙をひいたり、カビをなんとかしてくれる(?)バイオの商品を使ったり、普段は留守ですが、家にいる時には流しの扉を開けておいたりします。 それでもカビが生え、扉を開けるをカビの臭いがしてうんざりします。 何かよい対策がありましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 認知症の初期症状ですか?

    60歳の母の事です。 10日程前から物忘れが時々あります。 昨日テレビでFacebookの事をやっていて私が『Facebookやりたいんだ、これやると世界の人と友達になれるみたい』と言うと母は『でも英語できないと友達になれないんじゃない?』みたいな会話をした後、数分経ってまたFacebookがテレビに出た時に母が『Facebookって聞いた事あるけど何だっけ』と言いビックリして私が『本気で言ってる?』て言うと一瞬考えて『あっ、パソコンのやつだっけ』みたいな感じでした。他にも数日前に聞いた事を時々忘れたりします。でも同じ事を何回も言ったりは全くないです。母は長年勤めた会社で少し揉めて、今月末で辞めるのですが、その時同僚に裏切られたみたいになってその頃から時々物忘れをするようになった気がします。 私が気にし過ぎだから余計変なんじゃないかと思ってしまうのか、本当におかしいのか最近自分でも分かりません。 母は、時々物忘れするけど、普通に今まで通り計算もできるし曜日もわかります。認知症と物忘れの決定的な違いは何ですか?! 母はプライドが高いし病院大嫌いな人なので、連れて行きたくても言い出せません。 最近、母の言葉に変な事言ってないか耳を必死にすましている自分がいて私の方がおかしくなりそうです。母が大事なので心配で仕方ないです。 やはり初期症状ですか?

  • 認知症の初期症状?

    別居している94歳の祖父の事ですが 数日前に寝ぼけたのか痴呆の疑いがあるからかわかりませんが 祖母の寝ている夜中にお風呂に入ろうとしたそうなんです。 なぜそれがわかったというお風呂のフタが開いていたからだそうです。 いつもはお風呂が終われば閉めているので開いていることがおかしいと思った 祖母が祖父に聞いたことから発覚しました。 祖父が言うに祖父のおばあちゃんが出てきて 「お風呂湧いたよ。早くお入り」といったそうなんです。 それでお風呂に入ろうとしたら水が入っていて冷たさで我に返ったそうです。 それ以前に服も脱いで裸になってた時点で寒いと感じておかしいと 普通なら思いますよね? 水は単にその日お風呂にいれてあげて次の日の洗濯用に残していただけで 祖父がいれたものではありません。 寝ぼけて夢と現実が混じってしまったのか それとも認知症が始まっているのかどうなのかわかりません。 父と母はほぼ毎日見には行きますが二人共自分の身の回りのことは 比較的できるために祖父母のみで暮らしています。 深夜に一人でていって戻らないようなことにならないかと祖母は心配しています。 言葉はしっかり喋れるし食べる量はそんなに多くないけどちゃんと食べれています。 昼間の行動では痴呆という感じではないようなのですが・・・。 認知症の初期症状の可能性はありますか? またそうであればうまく病院に連れ出す方法はありますか? 祖父は頑固なので認知症の可能性があるから病院に行こうと ストレートに言えばおこってしまうような人です。 薬をもらう際にさらっと個人医院の内科の担当医に相談することも考えましたが 次の通院が約ヶ月後ということとあまり頼りにならないというか 「はいはい」と流してしまうようなかんじの先生なので 薬をもらうだけにはいいけど何かの相談だとちょっと心配です。 色々ご意見いただけないでしょうか?よろしくお願います。

  • 認知症の初期症状について

    カテ違いでしたら申し訳ございません。 最近 母親の気になる行動があって認知症ではないかと心配しています。 認知症の初期症状は どんなことがありますか? 先日 ヒステリックな叔母と母が電話で他愛もない話をしていただけなのに突然「あんた頭ボケたんじゃない?」と叔母に言われたらしく それ以来 何となく落ち込んでいて元気がなかったり けっこうボーっとしている時があったり さっき聞いたばかりのことをまた聞いてきたり何だか歩き方もフワフワしていたり玄関の鍵をドアに付けっぱなしでいたりします。 母は元々かなりの天然ボケもあり忘れっぽかったり さっき聞いたことをまたすぐに聞いてきたりなどは昔からありました。 本当は認知症ではないのに他人から むやみに「ボケてるんじゃない!」とか言われたりすると本当にそうなってしまう事はありますか? また別の話になりますが友達が以前 鼻水が出るので耳鼻科に行くと「ウツ病の可能性があります」と医者に言われ それ以来 本当にウツになってしまった人がいたので認知症にも そういった一言がきっかけになり認知症になってしまう可能性があれば心配です。 認知症のテストで紙に時計の文字盤を書かせるテストがあると聞いたことがあるのですが やたらな事をして母を傷つけたくないのでそこまでは まだしたくはないです。 長文 最後まで読んでいただきましてありがとうございます。 アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 認知症の初期症状でしょうか?

    父のことです。 母と2人暮らし、私たちとは東京と静岡の距離です。 母の話だと、父がとても怒りっぽくなり、些細なことでもしつこく 口撃してくるのだそうです。 ここ1年ぐらいからです。  切手をテーブルに置いていたのに見当たらず、「片付けが下手なお前のせいだ」と言われたり、お金に細かくなり、何でこんなもの買ったんだとか・・・。  ゴルフに行くにも、母は週3回透析に行っているので、以前は 「この日に行ってもいい?」と聞いてくれていたのに、今は勝手に決めて、直前に○日、ゴルフだから・・・と言うのだそうです。  毎日のように口撃が続くので、母はただでさえ透析で疲れているのに ますます気がめいってしまうようで・・・。  母もあまりのしつこい言い方に怒って、物を投げてしまったことも・・・。  71歳になる父。ただ年齢的なものなのか、認知症の始まりなのか・・・。  94歳の祖母も施設にいますが認知症です。  普段・健康診断はしていて、ちょっと糖尿の気はあるそうですが、 MRIなどはやってないと思います。  やるとしたらどのように誘えばいいでしょう。  変に勘ぐられるのもイヤですし・・・。  どなたかアドバイスお願いします。

  • 手の震え(人に食べ物をあげるとき)を治す方法を教えて下さい。

    こんばんは。 いつもお世話様です。 なんとなく感じてはいたのですが、だんだん、年を取ってきて、人にお茶を出したりする機会が増えてきたときに、はたと感じたことなのですが、手が震えてしまうのです。本人としては緊張している実感はありません。 お茶を入れるのに手が震えるし、インスタントコーヒーを入れるときにスプーンが震えるし、果物を剥いているときも包丁を扱うのに手が震えるし、家で漬物を漬けて、その漬物を人にあげるときに手が震えます。 どうやら、人に飲み物や食べ物をあげるときに手が震えてしまうようです。先日も「どうしたの。手が震えているよ」と言われ、私は全く実感していなかったのですが、何人かで集まって、お漬物をあげたときでした。 介護の仕事をしていたこともあり、人に何か飲ませたり、食べさせたりすることは基本的に好きなことで、(おばさんですし)「やりたい」ことなのですが、どうも「手が震えて」困っています。 どうしたらいいでしょうか? カウンセリングを受けなさいとか(カウンセリングは抵抗があるため)病院へ行きなさいといった回答は申し訳ないですが、ご遠慮していただきたいです。 よろしくお願いします。