• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スポット溶接記号について)

スポット溶接記号は一般的に使われているのか?フラットな側の描き方は変わるのか?導入時期はいつから?

このQ&Aのポイント
  • スポット溶接の記号について調査した結果、既に一般的に使われていることがわかりました。
  • フラットな側を指示する記号は従来通りの描き方で表されています。
  • この記号の導入時期は現在のところ明確にわかっていませんが、すでに使用されていることが確認されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

その資料の注記   b)従来表記の、米(横棒無) を用いてもよいが次回改正時廃止予定。 改訂からまだ5年。今まで通り 米 を使った方が無難と思います。 電極メーカサイトも旧なまま   http://www.tokuden.co.jp/product/q_and_a/q7_answer.html 廃止の宣言あって世間で入れ替わるのはまぁ10年。 本体規格から外れ付属書ねじと称されたM2.3、M2.6は、付属書も消えて20年近くになる今でも入手可能。それ調べるに昨年末で付属書から消えたものがありました。六角ボルト/ナットの少しの寸法違いと強度区分。   http://www.fij.or.jp/pdf/JISGuide.pdf ↑ それで学んだ学生が先輩社員を教育するまでには、やはり10年でしょうか。 混乱する場面かなりありそう。。。 【コントロール半径】CR 現実出くわす問題ながら、これではまだ不足してそうな

noname#230358
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 私もたった今、2010年改訂である事を見つけたところでした。 一般的に浸透するまでは、米印で行こうと思います。 >それで学んだ学生が先輩社員を教育するまでには、やはり10年でしょうか。 > 加工の現場でCNCを操っているのは、今バリバリの30代の方とか、多いと思います。 その方達は、義務教育の時代から平成の教育を受けているわけですから、 昭和の教育を受け、諸先輩方の都合で更に古い書き方をするように 指導(命令)されたりした私達とは、大きなギャップが有ると思います。 いつの時代もそうかもしれませんが、新しい規格が現場に浸透するのは時間が 掛かりそうです。 ありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

追記です。 2010年の改訂に関する情報です。 https://qqweb.jp/QQW/STATICS/it/cad_lecture/201201.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

>JISも内容を、ISOに準拠で、変更変更で、どちらも方向性は合ってきています。 回答(3)さんも、たまには良いことを言うじゃあーりませんか。 JIS圧力容器にしてもボイラー協会とのダブルスタンダードの部分があったし、 JISというよりもISO準拠という流れに移ってきています。 我社のCADの最新Ver.・・・おっと最近にNEWが出たようだったが未だupしてん CADに無い機能を確かに手書きで書くのはナンセンスだろうと私も思う。 我社には溶接記号も満足に理解していない設計士モドキが沢山いる。 >溶接範囲記入したら・・・?なぬぅ?わしも知らんぞー・・・

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 他の方も書かれておりますが、JIS規格がISO準拠の方向へ動いているのは 時代の流れとして当然と思っておりますし、現場の混乱を考えずに無理やり 新しい方式を取り入れるのも危険なことだと感じています。 暫くは従来通りで行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

従来表記の、*、**を用いてもよいが次回改正時廃止予定。 まだいいんでないかい たぶんみんなすみ肉ぐらいしか知らない CADで標準にある機能ならそれを使う そのために高い金払ってるのに てがきでかくなんてあほ 溶接範囲記入したら 上司になんだこれはといわれたww うつだしのう

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 暫くは*で行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

まあ昔は、貴殿URLで記載の溶接記号を描いても、問合せの雨霰で困った覚えがあります。 見慣れない記号で描くなとの意味合いが半分と、どのように受け答えするのかが半分 (試されているや、…の洗礼的儀式での)です。 図面の加工等に関する記載は、後工程への(画と決められたルール記載の)手紙と同じです。 意味が伝わらなければ、手紙の意味がありません。 受け取る側も、そのルールを逐次勉強しろと思うかもしれませんが、それは??です。 昔は、加工者に電卓等での計算をさせるな、高価な電卓も持っていないし、エアコン等での 快適空間での作業でもないのでが理由でした。 今は、快適空間で加工プログラムを組むや、電卓も景品等で手に入るしなのですが、 貴社の偉いさん達は、前述のような体験をしているので、面倒臭いでしょうが、愚痴の内容 で、暫く画手紙を描いてくださいな。 スポット溶接ですが、自動車会社では、提携先等の独自のスポット溶接記号を用いて、 JIS準拠は先送りしている企業もあります。(企業内規格書作成で運用) そして、グローバル企業と云う事で、JISではなく、ISOへ企業内規格をシフト。 JISも内容を、ISOに準拠で、変更変更で、どちらも方向性は合ってきています。 ですから、海外展開やグローバル的発想がなければ、回答(1)さん記載の期間は、 充分に使用しても問題ないかと思います。 加工に新人さんが入ってきて、古い記号の意味の問い合わせが頻繁になった時に、 貴殿が号令で会議を開いて、設計セクションの合議で、変更したら如何でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 非常に適切なアドバイスを頂いたと思います。 現場や周囲への浸透の具合を考え、暫く旧式となった従来の記号で行こうと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

もう十分な情報を得ていらっしゃるようですので、余計なお世話と思います が、JISに規定されていることであれば、次のように調査することで、 改訂の経緯を知ることができます。 1) 次のJISCのサイトの「JIS規格番号からJISを検索」に、“Z 3021”を  入力して検索すれば、最新のJISに規定されている情報を閲覧することが  できます。     http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html 2) JIS改訂の際の重要な変更点は、個々のJISに付属する“解説”に記載さ  れています。残念ながら、前項のJISCのサイトでは、“解説”を閲覧する  ことができません。冊子を購入するか、有償でダウンロードすれば“解説”  の情報を入手できます。(複数のJISを一括して纏めたハンドブックにも   解説の部分は掲載されていません) 3) 過去のJISは、次の「旧規格・廃止規格検索」を使って検索・閲覧でき  ます。  http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0080.html  少々手間はかかりますが、ご自身で旧版と最新版の規定内容を比較すれ  ば、いつの時期に改訂されたか把握できます。  

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 ウェブブラウザの都合でJISのサイトを閲覧できない状態でした。 こちらの方は後ほどアクセスしてみます。 詳しい情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スポット溶接・図面指示について

    お世話になります。 機械設計初心者です。 現在、材質SPHC、板厚t1.6の板金同士をスポット溶接で接合しようと考えています。 ただスポット溶接の正しい図面指示方法がわかりません。機械製図の本などによるとスポット溶接の溶接記号の後に”(2)‐140”のように溶接個所とピッチを記入すると書いてありましたが、ナゲット径はいくつになるのでしょうか? 某加工会社のサイトによると、一定の環境下で溶接を行った場合、板厚1.6の場合ナゲット径約6mmになると書いてありました。 上記のように図面指示した場合、ナゲット径は約6mmになると考えていいのでしょうか?それとも”ナゲット径6mm確保のこと”などの別記指示が必要なのでしょうか? 長々すいません。ご指導、もしくは参考になるサイトがありましたら宜しくお願いいたします。

  • 断続溶接指示について

    図面上で溶接指示を行う際、溶接記号では開先溶接と断続溶接の組み合わせ指示は 行わないものなのでしょうか。 今回、開先溶接指示とは別に、寸法線とハッチングで開先溶接の溶接範囲を 指示している図面を見つけ、図面作成者に意図を確認したところ 上記の回答をいただきました。 これまで断続溶接指示にそのような制約があると認識していませんでしたが、 確かにJIS Z3021:2016には開先溶接+断続溶接の溶接記号の記載例はありませんでした。 皆さんの認識をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 溶接後の肉盛仕上げについて

    こんにちは。図面引きです。 製缶品の溶接などを実際に行っている方にお伺いしたいのですが、 JIS記号で肉盛をフラットに仕上げたい場合、GとかMとかもしくは“-”(バー)を溶接指示記号に追加しますが、G(グラインダ仕上げ)は解りますが、M(機械仕上げ)と指示してあった場合、どのような見解をもちますか?そもそも機械仕上げとはフライスとかで削るということですか? 教えてください。 今回は、□1500程度の四角に組んだ鋼材の上にt12のミガキ板を溶接し、板の継ぎ目部分をフラットに仕上げたいと思っています。さほど精度が必要ないと判断しているのと、サイズ的な問題から溶接後の仕上げは考えていないため、ミガキ板をしようしています。一枚板で行えないため、一部突合せ溶接(開先でも良い)が必要です。ちょうど継ぎ目部分に装置がのるので肉盛を仕上げたいです。グラインダ仕上げで十分とは思うのですが専門家の意見を聞きたいです。宜しくおねがいします。

  • レーザー溶接の図面表記方法

    溶接図面初心者です。部品をレーザー溶接する図面を作成することになりました。JISの溶接記号を見てみたのですが点でレーザーを溶接する時の図面の指示方法が見つかりませんでした。シーム溶接の記号を使ってLBWと加工方法の部分に記載する例があったのですが、この応用でスポットの記号を使ってLBWと加工法のところに記載することで正しい図面記載となるのでしょうか?御教授よろしくお願いします。

  • フランスの規格について

    フランスからの仕事なのですが、表面粗さなど分かりにくいところがあり、苦労しています。 まず、粗さの指示がにR1となっていて、RaなのかRmaxなのか分かりません。加工方法もES、RM、FGなどの見たことが無い記号が多く困っています。 営業に確認してほしいとお願いしたのですが、今さら聞きにくいので調べてほしいと言われたので、どなたか詳しい人がいれば、ご教授お願いします。

  • 溶接記号について

    すごく基本的なことですが・・・ 溶接記号の両側指示にて両側の溶接の脚長やビード長・ピッチが同じ場合 JIS便覧などでは基線の上側のみに書くようになっていますが、下側に書い てもいいんでしょうか?また、両方に同じ内容を書いてもいいんでしょうか? 製作の意思表示としてはどれでも製作側に伝わると思うのでどれでもいいと 言えばそれまでですが、規格として規定されているのであれば知っておきたい のでお願いします。

  • 溶接記号について

    いままで溶接記号を入れずに長年図面を出していました。ここにきてISOの関係から記号類をきちんと明記することになりましたが、『溶接記号の入れ方』でなにか良い参考書てきなものはありますでしょうか?

  • 溶接記号を教えてください

    突合せ溶接の記号を教えてください。 また、普通はどのくらい隙間を開けて溶接するのですか?

  • この溶接記号は何でしょうか?

    下記の溶接記号は何を指しているのでしょうか? すみ肉に”横棒”が追加されているような感じです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/vwp?.dir=/6cf8&.src=ph&.dnm=8dd1.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/lst%3f%26.dir=/6cf8%26.src=ph%26.view=t 昭和50年代に作成された図面に記載されています。 最新のJIS Z 3021を確認しましたが載っていません。 宜しくお願い致します。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/vwp?.dir=/6cf8&.src=ph&.dnm=8dd1.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/lst%3f%26.dir=/6cf8%26.src=ph%26.view=t

  • 溶接記号について

    いつも勉強させて頂いています。 φ20丸棒にφ20穴の空いている板材を溶接する場合なのですが、 片側は全周溶接、反対側は120°程度の部分指定にて隅肉溶接をする 図面指示にしたいと考えています。 全周溶接や長さ指定の指示は分かるのですが、角度指定(円弧長さ)の場合はどのように標記すれば良いのでしょうか? また120°溶接する場所も指定する必要があるのですが、この場合の 溶接記号指示はあるのでしょうか? jisやサイト検索しても見当たらなかったので、分かる方がいれば教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう