角継手の開先について

このQ&Aのポイント
  • ステンレス2~3mm、鉄2.3~3.2mmを角継手でTIG溶接する場合、開先は必要でしょうか?
  • 両開先とする場合は、どの位とればよいでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

角継手の開先について

ステンレス2~3mm、鉄2.3~3.2mmを角継手でTIG溶接する場合、開先は必要でしょうか? 両開先とする場合は、どの位とればよいでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ステンレス鋼TIG溶接の突合せ溶接標準条件例がわかる“タセト”のHPを参考にしてみては如何でしょうかね。 溶接溶け込み量の顧客要求寸法公差に対し、開先の有無を選定するのが良いでしょう。溶接条件と溶接溶け込み量(のど厚)は密接な関係がありますので、試作での検証をしてみてください。一般的に、不活性ガスがアルゴンを使用しますので、アルゴンガスの吐出量も溶接品質に影響しますので注意してください。 以下のHPにURLして内容を確認してください。参考になれば良いですね。

参考URL:
http://www.taseto.com/welding/f_03.html
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 開先角度の強度について

    現在会社の製品で、完全溶け込み溶接で開先角度45度を標準として、溶接している箇所があるのですが、板厚が大きいもの(約28t以上)になってくると、溶接量が増え、時間やコストもかかってきます。そこで、開先角度を減らして溶接量を減らしたいと考えているのですが、開先角度を減らすことに、強度的な影響はあるのでしょうか? 溶接継手の計算公式を見ても、完全溶け込み溶接の場合、のど厚=板厚となっている為、計算式に開先角度までは含まれていません。 よろしくお願いします。

  • SUS304ねじ込み管継ぎ手とSUS304パイプ…

    SUS304ねじ込み管継ぎ手とSUS304パイプは溶接できるのでしょうか キッツやイノック製ステンレスねじ込み管継ぎ手(エルボやチー等) の材質はSCS13Aとなっていますが、これらとSUS304溶接管は通常の TIG溶接で溶接できるのでしょうか。 もし出来たとして、強度上の問題などが生じますか。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • 溶接継ぎ手

    溶接継ぎ手(TIG溶接)で低マンガン材のものがグレードが高いのですが、マンガンの含有量が多いと何か溶接上とかで問題があるのでしょうか? 特に半導体の材料供給系の配管の場合、どういう影響があるのか知りたいです。

  • パイプとパイプの溶接と開先のとり方

    今非常に困っております。皆様の御知恵を頂きたい所です。Φ300アルミパイプとΦ300アルミパイプをダイヘンのTIG溶接機で溶接する事になりました。適応している開先とやり方を教えてください。お願いします。

  • 開先のルート面について

    ステンレス鋼の4t程度の板厚の溶接において、開先形状のルート面をゼロにしての突合せ溶接を要求されています このようなこと可能なんでしょうか 一層目の溶接で溶け落ちてしまうと思うのですがどうでしょうか また、そもそものルート面っていうのはどういう意味合いを持っているのでしょうか 悩んでいます よろしくお願いします

  • 配管継ぎ手

    50Aくらいまでのステンレスパイプ用の継ぎ手のことでお尋ねいたします。 ねじ込み式や溶接式でなく もっと簡便な 例えばワンタッチ式のパイプを継ぎ手に差し込んで連結するような 継ぎ手はないでしょうか? もしそのような継ぎ手を作っているメーカーがありましたら ご教示ください。

  • 角ダクト

    縦150mm×横300mm、長さ200mmで、両端にフランジがついている角ダクト(SUS321、板厚1.5mm)を溶接で製作するとき、どのような溶接継手にすれば強度を高くできるのでしょうか?どのような荷重がかかるのかによると思いますが、一般的な情報で結構ですのでどなたか知恵をお貸しください。

  • 開先無しの突合せ溶接で裏波を出したいです。コツを教えて下さい。

    母材:軟鋼 4mm 当て板なし、開先なし、ルート距離 2mm、溶接棒 2.6mm(ゼロード44)、電流 130A 上記条件にて下向きで片側から突合せ溶接(ストリング)を行って裏波を出したいのですがうまく裏波ビードが出てくれません。 そこでいくつか質問させてください。 1.ルート間隔は適正でしょうか?   基本的に棒と同じ程度とありましたので現状2mmで行っています。   3mmに広げると穴が開く確立があがるのですが穴を開けなければ裏波は出やすかった気がします。 2.普通に溶かすだけだと盛ってしまってとても裏波にはほど遠い状態ですので   溶融池に溶接棒を押しこんで強引に裏側まで溶かすように試みています。   技法として間違っていますか? 3.開先なし=1層溶接なのでしょうか?   開先を取らない場合、溶かす事の出来る範囲が限定されますよね?   通常はその為に開先を取るのだとは思いますが、   仮に開先無しでも2層、3層での溶接が可能ならその方法を教えて下さい。   ※母材の厚みが9mmとかある場合の話で結構です。 周りに熟練者がいない環境で溶接をしていますので基本がなっていないような気がします。 勉強会か講習会があれば参加してみたいと思っているのですが そういった会に参加する良い方法があれば併せて教えていただけると助かります。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 溝形鋼の開先について

    プラントや鉄骨建築等に詳しい方にお尋ねします。 階段ササラ桁の折れ点など、溝形鋼[250X90X9X13等のフランジ面にレ形開先(V形開先)を設けて溶接する場合、開先深さはどのように決めたら良いのでしょうか? 溝形鋼のフランジの内側にはテーパがついているのでどこの厚さを基準に考えて開先深さを決めたら良いかわかりません。 工事毎や施工業者によって色々と変わるかもしれませんが、『一般的にはこの様にするのが通例です。』みたいな考え方がありましたら教えて頂けると助かります。

  • TIG溶接のシールドガスについて

    TIG溶接機で、鉄、アルミ、(たまにステンレス)を溶接したいと思っているのですが、今、手元にあるガスが、アルゴン80%、CO2 20%のものしかありません。 *TIG溶接機の場合、アルゴン100%でなければだめなのでしょうか?  (用途は、DIYで家具等を作る為です。) *自分なりに調べた結果、”シールドガスに関しては、溶接する材質によって選定する”という解釈をしているのですが、間違ってますか? 素人の、漠然とした疑問ですみません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう