自動調心玉軸受のすきまについて

このQ&Aのポイント
  • 一般的な自動調心玉軸受の内部すきまについて知りたい
  • 自動調心玉軸受のラジアル振れを少なくする方法について知りたい
  • メーカー品の自動調心玉軸受の内部すきまの大きさについて知りたい
回答を見る
  • ベストアンサー

自動調心玉軸受のすきまについて

自動調心玉軸受のラジアル振れの少ないものがあればと思っているのですが、一般的にCNだと認識していたのですが、もっと大きい感じがします。 既成のメーカー品で内部すきまはどれくらいあるのでしょうか。 分かる方がいればよろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

CNが一般的かもしれませんがC2~C5が示されています。個々のベアリングに ついてメーカーに確認されたほうが良いでしょう。

参考URL:
http://www.jp.nsk.com/tech-support/manual/abc/09/pdf/09_2.pdf
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですね、メーカーに確認してみます。

関連するQ&A

  • 軸受の定義

    こんにちわ 軸受の定義に及ぶかもしれない質問です。 危険回転数(危険速度)を計算する場合「軸受スパン」を用いますが、軸受とは具体的な定義があるのでしょうか? 当然ボールベアリングは軸受なのは当たり前として、 「カーボンブッシュ」のようなものでシャフトを受けている場合、軸受と考えて良いのでしょうか?ラジアル隙間は0.20.4mmくらいです。「シャフト」と「受け」とのラジアル隙間などの目安があるのでしょうか? もしくは「シャフトの撓みが無限大になる回転数・・」という事からすると、それを制限するような構造になっていれば軸受として考えて良いという事になるのでしょうか? (例えばグランドパッキンとか・・・。まさかとは思いますが。) ちょっと気になるもので・・・。 ご存じの方、ご教示下さい。

  • 深溝玉軸受のフレッチング対策用グリース

    駆動系の軸受に深溝玉軸受を使用しています。 予圧をかけてスキマはある程度除去しています。 軸受の動きとして、小さい角度での揺動なので軸受内のフレッチングコロージョンが心配されます。 軸受メーカや主要グリースメーカのHPを見ても明確に耐フレッチングコロージョン用のグリースと言うのは検索されませんでした。 推奨のグリースがあればご教授下さい。 使用温度範囲としては-40~+120℃程度です。 よろしくお願い致します。

  • ベアリングのラジアルすきま、アキシアルすきまの測…

    ベアリングのラジアルすきま、アキシアルすきまの測定方法 質問失礼致します。 表題の通り、深溝玉軸受けのラジアルすきま、アキシアルすきまの測定をする必要(受入れ検査、製品の開発等)に迫られており、質問いたしました。 ベアリングメーカーには専用の測定器があるのは存じているのですが、測定器は一般向けに販売されているのでしょうか? ネットで調べても測定方法についての特許はヒットするものの、測定器その物を販売しているメーカーは見付かりません。 メーカー研究所レベルの物では無く、簡易的な物を探しています。 また、場合によっては当方にて測定機自体を製作する事も視野に入れています。その場合のノウハウなどもご教授頂ければ幸いです。 測定するベアリングは6001、6201、6202、6302です。 治具などを交換する事で他形式の測定が出来るような構造だと助かります。 以上、宜しくお願い致します。

  • 深溝球軸受の鋼球の入れ方

    皆様お疲れ様でございます。 ご存知の方教えていただきたいのですが、 深溝球軸受等の鋼球は知恵の輪的には入りません。 どのような組立をされているかベアリングメーカーの方、簡単にお教え頂けませんでしょうか。 (常識的に皆さん知っておられるかもしれませんが、 先日夜の打合せの話題になり、盛り上がりました。)

  • 玉のついたすきまゲージ

    自動車部品製造の品質に携わっているものですが、 先日 客先で変わったすきまゲージを使っていたのを見かけました。 わたしは板状のものしか見たことがなかったのですが、 そのゲージは 棒の先に丸い玉がついているもので その玉が入るかどうかで隙間を測定するものでした。(いろいろな大きさの玉がついている) ネットでさがしてみましたが みつからず 知っている方がいればぜひ教えていただきたくみなさん ご協力お願いします。 いろいろとアドバイスありがとうございます。 客先で持っていたのは 玉の径が小さく 1mm~ 0.1 刻み?で10本 程度で 耳かきの様な感じでした。

  • ベアリングユニット用玉軸受け

     ベアリングユニット用玉軸受けで JIS呼び番号UC210 相当のベアリング で、C寸法JIS最小 20mmを探しています。  国産品か輸入品なのか解りませんが、ベアリング 自体は 存在する(故障したベアリングのC寸法は、20mmぐらい)ようです。  いろいろカタログなどを取り寄せて調べてみましたが、なかなか見つける事が出来ません。 大変困っているので ご存じの方がいらしたら、メーカー名などを、是非教えてください m(._.)m   宜しくお願いします。(^^;

  • ±5μmの振れ精度

    無負荷でのラジアル振れ精度 ±5μmの仕様にて平面研削盤の主軸を 軸受メーカーなどの資料を参照し 設計したのですが。 各メーカーのカタログ仕様をみると 玉軸受仕様スピンドルでは同精度の ものを見るのですが。 専業メーカーでない加工会社・組み立て調整を含み この精度をASSY状態で実現するには かなり経験が必要な事のようですが。 具体的な質問ではありませんが 詳しい方からのご意見(難易度など)頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。 以上

  • 続・ベアリングのクリープによる軸摩耗

    以前、質問No.14380にて下記質問をし、回答頂きましたが、その後改めて強度計算を行うと、ベアリングには約900kgのラジアル荷重がかかることがわかりました。 -------------------------------------------------------------------- 【以前の質問】 直径55mmの軸(材料:S45C)に玉軸受(#6211)を取付けて軸が回転しています。軸には約300kgのラジアル荷重が常時かかっており、軸の回転速度は約20rpmです。また、軸と軸受のはめあいはk5で設計しています。 このような条件で使用中に、軸受のクリープによって軸が摩耗し、異音が発生するトラブルが生じました。軸の直径を調べると約5/1000mm公差を外れて小さくできていました。 この程度の公差外れでクリープは生じるのでしょうか? --------------------------------------------------------------------- そこで、改めて質問させて頂きます。 この玉軸受にかかる荷重900kgという重荷重に対して、設計的にはめあいk5は問題あるのでしょうか? (ベアリングメーカー推奨のはめあいは、重荷重に対する玉軸受の場合が記載されていません。メーカーに問い合わせたところ、玉軸受が使えないわけではないが、その条件でテストしてみないとわからないとのこと。) 回答よろしくお願い致します。

  • 軸受の油圧抜き

    焼きばめにて挿入した軸受を油圧法による取り外し方を検討しています。 軸はストレート軸、軸寸法交差は、φ110n6、軸受は自動調心ころ軸受です。 軸受はハウジング内であるため、軸受のみに熱をかけることが困難です。 また、ドライアイス等冷却剤の入手が困難な場合があるため、軸の冷却は できないものとしています。 そこで、ベアリングメーカの取扱説明書に記載されている油圧法による取り外しを検討することになりました。(詳細は参考URLの図14.19を参照) このHPでは、テーパ軸の例が掲載されていますが、冊子版にはストレート軸の適用例が掲載されていました。 そこで、メーカに問い合わせましたが、実際のところストレート軸では(問い合わせた方がだと思いますが)経験を持っていないらしく、いい回答が得られませんでした。 そこで次の質問があります。 ・ストレート軸ではこの方法は有効か。 ・主軸に設ける溝位置、サイズの目安は。 ・油圧はどの程度かけるのか。 以上です。 よろしくお願いします。 軸受メーカホームページ http://www.jp.nsk.com/tech-support/manual/abc/14/14_4.html

  • ベアリングの荷重について

    ベアリングの深溝玉軸受の使用し、スラスト荷重のみを受ける構造 を検討しているのですが、このときのベアリングの荷重計算は カタログ等に記載してある動等価荷重の計算でよろしいのでしょうか? ラジアル荷重が0の場合は計算しても数値が0になってしまって これで合っているのかが解らずこまっています。 検討中の構造は、軸を垂直にして深溝玉軸受をスラスト軸受の用に使用した感じで、この場合の寿命を計算しようと思って荷重を考えていました。 軸の先には回転させる物体があり20kgほどあります、軸はモータによって回転させようと思っています。          ○ | ○      |       |        ■       ↓ 20kg 図的にはこんな感じです。