軸受の定義とは?その特徴と用途について

このQ&Aのポイント
  • 軸受とは、回転するシャフトとその受けを円滑に動かすための部品です。一般的にはボールベアリングなどの軸受が知られていますが、カーボンブッシュなど他の種類の軸受も存在します。
  • 危険回転数(危険速度)を計算する際には、軸受スパンが重要な要素となります。軸受スパンとは、シャフトと受けの間のラジアル隙間のことを指します。
  • カーボンブッシュのようなものでも、シャフトを受ける役割を果たしている場合は、一般的には軸受と考えられます。ただし、具体的な目安や制限については各種規格や設計基準に従う必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

軸受の定義

こんにちわ 軸受の定義に及ぶかもしれない質問です。 危険回転数(危険速度)を計算する場合「軸受スパン」を用いますが、軸受とは具体的な定義があるのでしょうか? 当然ボールベアリングは軸受なのは当たり前として、 「カーボンブッシュ」のようなものでシャフトを受けている場合、軸受と考えて良いのでしょうか?ラジアル隙間は0.20.4mmくらいです。「シャフト」と「受け」とのラジアル隙間などの目安があるのでしょうか? もしくは「シャフトの撓みが無限大になる回転数・・」という事からすると、それを制限するような構造になっていれば軸受として考えて良いという事になるのでしょうか? (例えばグランドパッキンとか・・・。まさかとは思いますが。) ちょっと気になるもので・・・。 ご存じの方、ご教示下さい。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

疑問1 >カーボンブッシュなど隙間が狭い個所の部品名は,軸受とはいいません。  「狭い」のでしょうか?例えば玉軸受けなどの普通隙間(ラジアル)は数十μmだと 思います。0.2mmのクリアランスは逆に「広い」と思います。(ちなみに自社で使っ ている部品ではこのくらいです)  部品名称は,いうならば名前であって,性格はそれぞれ違います。大切なことは,相手も納得できる理論的裏付けがあれば,それでいいのです。例えば,「カーボンブッシュ」という名前の部品が,軸受として回転体を支えているという事実を主張して,相手も納得できればいいのです。 疑問2 「ばね定数」というパラメーターが関与するという事を初めて知りました。馬鹿な疑 問かもしれませんが教えてください。 「ばね定数」を考慮するのとしないのとでは、考慮した方が実際の「危険速度」に近 い値がでるという事ですよね? もしよろしければ、ばね定数をどのように計算式に盛り込めばよいのか、計算式など をおしえていただけないでしょうか。  一言二言でいえることではありませんし,Q&Aには不適です。「ゾンマーフェルト数」がキーワードです。勉強になりますので,ご自身で調べられることを希望します。下記の本は助けになると思います。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4842503343/qid=1106181614/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-4441588-6305913#product-details 疑問3(というか驚きです) >グランドパッキンも考慮してもいいのですが,ばね定数が小さいので,計算結果に 差異は出ません。  !!!グランドパッキンも考慮して良いのですか? グランドパッキンは絶対に考慮にいれてはならないと思っていたので驚いています。 くどいようですが,考慮してもいいのですが,差異は出ません。つまり,回転体に影響がある要素を全て考慮していいのですが,実用上差異が出ないので,逆のいいかたになりますが,危険速度を解析するときに,どのような要素を使って行ったかという点に意義があって,相手の信頼感が増す程度の効果しかありません。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>「カーボンブッシュ」のようなものでシャフトを受けている場合、軸受と考えて良いのでしょうか?  回転機械の軸受についてですね。 カーボンブッシュなど隙間が狭い個所の部品名は,軸受とはいいません。しかし,危険速度を計算する場合には,回転体の曲がりを制約するので,計算上考慮すると実際の危険速度に近くなります。  隙間にある流体が気体では,考慮してもしなくても計算結果に差異はありません。液体だと,ばね定数(押したときの跳ね返す力)が大きくなるので計算結果に差異が出てきます。 >(例えばグランドパッキンとか・・・。まさかとは思いますが。)  グランドパッキンも考慮してもいいのですが,ばね定数が小さいので,計算結果に差異は出ません。

noname#230358
質問者

補足

yukioさん。 詳しい回答ありがとうございます。 勉強不足なもので申し訳ありませんが、下記疑問にもお答え頂くと幸いです。 疑問1 >カーボンブッシュなど隙間が狭い個所の部品名は,軸受とはいいません。  「狭い」のでしょうか?例えば玉軸受けなどの普通隙間(ラジアル)は数十μmだと思います。0.2mmのクリアランスは逆に「広い」と思います。(ちなみに自社で使っている部品ではこのくらいです) 疑問2 「ばね定数」というパラメーターが関与するという事を初めて知りました。馬鹿な疑問かもしれませんが教えてください。 「ばね定数」を考慮するのとしないのとでは、考慮した方が実際の「危険速度」に近い値がでるという事ですよね? もしよろしければ、ばね定数をどのように計算式に盛り込めばよいのか、計算式などをおしえていただけないでしょうか。 疑問3(というか驚きです) >グランドパッキンも考慮してもいいのですが,ばね定数が小さいので,計算結果に差異は出ません。  !!!グランドパッキンも考慮して良いのですか? グランドパッキンは絶対に考慮にいれてはならないと思っていたので驚いています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

回転、直線移動を問わず、 二物体の相対移動を制約、限定し、 支えるものが 軸受けの大きな総称です。 回転に関して言えば、 連続、往復、揺動を問いません。 種類としては エアパッド軸受け、 メタル軸受け、 樹脂軸受け、 磁気軸受け、 流体軸受け(静圧、動圧)、 玉軸受け、ころ軸受け、 各種ありますが、 いずれも、回転系、直線系 様様な形態が存在します。 当然、各論に入ると 必要なクリアランスや負荷対応能力などが 議論の的になります。 ご質問に対し、回答になってますでしょうか・・・

noname#230358
質問者

お礼

TANU007さん 丁寧な回答ありがとうございます。 でも、(いきなり否定で申し訳ありません・・・) でも私の知りたかった事とちょっと違います。 私の言葉不足のせいだと思います。 知りたかった事とは、 「危険速度」を決定するパラメーターとして、ボールベアリング(ころ軸受け等含む)以外の軸受けも含まれるのか。という事でした。 ある程度ラジアル的にもスラスト的にも拘束された状態を前提として計算式が成り立っているのではないかと思ったからです。 TANU007さん。 私の言葉不足でした。すみません。

関連するQ&A

  • 脱水機の軸受けについて

    初めまして。 脱水機の軸受け部の設計についてお聞きします。 投入する物は20kg程度で回転数は1000rpm程度となります。 シャフト径はφ40~50程度と考えてまして垂直軸を上下2ヶの軸受けで受け、(この2ヶの距離は150~200程度)シャフトの最下のプーリーをベルトを介してモーターで回す構造です。 この際、上からの荷重は軸受けの上側で受けると考えて設計すればよいのでしょうか? また、ベアリングカタログからアンギュラベアリングorスラストとラジアルベアリングの併用を考えていますが何が良いと思われますか? 最後に設計する際、上下のどちらを固定側、自由側にするべきなのでしょうか? よろしくお願いします

  • シャフトの軸受け部について

    機械加工を施したシャフト(Φ25くらい)を両端6005のベアリングで受けて2200rpmくらいで回転させて加工機として使用しています。 シャフトの長さは600mmほどで軸受け間寸法は300ほどです。軸受けから片側は200mmほどシャフトがでておりそこに側圧がかかります。 もう片側はプーリをつけてベルト駆動させています。 そのシャフト先端で側圧(70kgfくらい)がかかっており、またシャフトの回転モーターに4P,5.5KWのものを使用していることもあってか、すぐにシャフトの軸受け部がヘタってきます(半年くらいでシャフト交換)。 長持ちさせるには軸受け部に焼きいれをしたらよろしいでしょうか? もしくは現在シャフトの材質はS45Cですが、SCM材に変更したらいいでしょうか? なんとか耐久性をあげたいので、最良の方法を教えていただけますと助かります。

  • 軸受(ベアリング)について

    軸受(ベアリング)について質問があります。 私は現在機械要素の勉強をしているのですが、 回転数の低い部分には軸受は必要ないのでしょうか?

  • 620ベアリングが回りません。

    こんにちは。 今、ミニ四駆の軸受けに620ベアリングを装着しているのですが、うまく回りません。 ベアリングの回転がかなり悪かったので、新しい620ベアリングと交換して内部のオイルを抜き取ったのですが、新品だというのに4つとも回転が悪いです。 620ベアリングは丸い穴をしていますので、シャフトだけが空回りしているだけで、ベアリング内輪は全く回転していなく、ベアリングの意味がありません。 どうすればよく回るようになるのでしょうか?教えてください。

  • 重荷重時のベアリング設計に対するアドバイスをお願…

    重荷重時のベアリング設計に対するアドバイスをお願いします。 ベアリングにかかるラジアル荷重が基本動ラジアル定格荷重に対して20%の重荷重であるとき、設計的に注意しなければいけないことは何でしょうか? ベアリング取付けスペース、グリースの保持などの関係上、両側シールタイプの玉軸受(#6211)を使わざるを得ません。 この重荷重に対する寿命計算では、当社設計基準を満足します。(回転数は20rpm) 重荷重であるということに対して設計的なアドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。

  • モーターシャフトのベアリング取り付けについて

    モータ使用に関する質問です。宜しくお願いします。 ?モータ使用時モーターシャフトに外付けにベアリングを使うのはどういう場合でしょうか?ベルト使いのときの張力によるモーター内の軸受け保護の為でしょうか?一般的な使い方ならモーター内の軸受けだけで十分な気がするのですが? ?モーターシャフトの回転精度は(振れ精度は)どれくらいあるのでしょうか?精度が高くないと高速回転時使えなくなるので、結構出てると思うのですが、モータシャフトにテーブル(軽量)をつなげて、等分割(インチング、インデックスのように)動作させているのがあったのですが、これにもモーターシャフトにベアリングをつけていたのですが、どういう理由が考えられるのでしょうか?テーブルとモーターシャフトの重心はあっているのですが・・

  • モータシャフトのラジアル荷重対策

    ステッピングモータのシャフト(Φ8出力軸)に小平歯車を直接付けて減速させますが、伝達動力(モータ許容トルク最大:3Nm)から発生するラジアル荷重(489N)がモータシャフトの許容荷重(160N) をオーバーします。スペースが無くカップリング(撓み継手)が使用できません。モータ駆動は常用回転では無く300rpm以下の間欠回転なので実際の運用条件からモータ寿命への影響は少ないと考えていますが、理論的(強度計算)な切り分けができません。 対策として片側だけでもベアリングを実装すればラジアル荷重は軽減できるでしょうか?他に有効な手法はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 電動機シャフトの軸受け部硬度

    インダクションモータのシャフトの軸受けハメアイ部の硬度はどの程度で出来ているのですか。軸径は40~50mmで回転数は1800or3600rpmです。 回転数によって軸材質や硬度異なりますか教えてください。また硬度が必要な場合は理由があるのですか。一般の鋼の調質硬度(Hs40~45程度)位では駄目ですか。この結果を他へ応用したいのですが。

  • 軸のガイドについて

    スピンドルの中にシャフトを通しワークを押える構造の機械を 製作しようとおもいます。 シャフトは回されたくないのですが、設備の性質上MAXスキマ0.1mm程度のガイドでシャフトを保持し無くてはなりません。 またこのシャフトはシリンダーにて押し引きされるので、 ガイドは直動+回転の運動を保持しなくてはなりません。 スピンドル、シャフトは垂直に配置。 シャフトには軸径方向の力はほぼかからない。 シャフト径20mm、回転数500rpm(周速0.5m/s) 直動のストロークは100mm(片道)を1秒かけて移動、400往復/時間 無給油(初期グリス塗布のみ) 以上のような条件です。 ここで質問なのですが ?無給油ブッシュはあまり使用経験が無いのですが、青銅などではあっと言う 間に無くなってしまいそうです。使用速度もカタログ上限値に近く心配で  す。このような高速+低負荷条件に適するブッシュをご存知ないでしょう  か? ?相対速度のほとんどが回転方向なので、ニードルベアリングでもよいのでは  と考えたのですが、このような使い方をして大丈夫なのでしょうか?  使用経験などある片が居られましたらアドバイスをお願いします。 以上二点です。長くなりましたが宜しくお願いします。

  • ベアリングの荷重について

    ベアリングの深溝玉軸受の使用し、スラスト荷重のみを受ける構造 を検討しているのですが、このときのベアリングの荷重計算は カタログ等に記載してある動等価荷重の計算でよろしいのでしょうか? ラジアル荷重が0の場合は計算しても数値が0になってしまって これで合っているのかが解らずこまっています。 検討中の構造は、軸を垂直にして深溝玉軸受をスラスト軸受の用に使用した感じで、この場合の寿命を計算しようと思って荷重を考えていました。 軸の先には回転させる物体があり20kgほどあります、軸はモータによって回転させようと思っています。          ○ | ○      |       |        ■       ↓ 20kg 図的にはこんな感じです。