溝形鋼の開先について

このQ&Aのポイント
  • 溝形鋼の開先深さの決め方とは?
  • 溝形鋼のフランジ内側のテーパに基準を求める
  • 一般的な考え方や通例について教えてください
回答を見る
  • 締切済み

溝形鋼の開先について

プラントや鉄骨建築等に詳しい方にお尋ねします。 階段ササラ桁の折れ点など、溝形鋼[250X90X9X13等のフランジ面にレ形開先(V形開先)を設けて溶接する場合、開先深さはどのように決めたら良いのでしょうか? 溝形鋼のフランジの内側にはテーパがついているのでどこの厚さを基準に考えて開先深さを決めたら良いかわかりません。 工事毎や施工業者によって色々と変わるかもしれませんが、『一般的にはこの様にするのが通例です。』みたいな考え方がありましたら教えて頂けると助かります。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

フランジ面の ◆ 先の方は、先端がRになっていて、フラットです。   そのRが開先と同じとみて、反対(外)側のフラット部分の長さを   板厚と考えるべきでしょう。   その仕様で、溶接の強度確認をすべきです。 ◆ L形コーナー部は、Rが開始する部分の肉厚が確保できるように、   レ形開先を取ります。Rとレ形開先の最小幅がその肉厚幅と同じと   なる様にです。 基本的には、隅肉溶接でも可と考えて、溝形鋼の強度不足にならない 様に、レ形開先を取るで良いと考えます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

お疲れさまです。 (1)さんのおっしゃる通り、階段のササラ桁には軽みぞ形鋼を良く使っています。 そこへ掛かる荷重をにらめば、人が持てる手荷物を持ってその人達が渋滞している時が最大垂直荷重になるでしょうか。 のちに接合部から出る錆汁を嫌って全周溶接をすれば、荷重に対して十分な強度が確保できてしまいます。 なので、小生だけかもしれませんが、図面上での開先指示はしていません。 自然開先でちょうど良しという甘い考えです。 ただ、溝形鋼を使うとなれば、それなりの厚みを持っていますので、ただの突合せだけでは心細いですよね。 製鉄所などの湾岸に隣接している条件下であるならば、各企業で最低板厚の取り決めをされていると思います。(t6mm以上など) 規格より少し厚くなった形鋼(錆代ぶんを含んだ形鋼)を指定されたこともあります。 そこら辺からきているものとすれば、溶接脚長あるいは開先を、最低板厚ぶんに匹敵する溶け込み量を考える必要があるかもしれません。 立派な鋼材を使っていても、1年後の錆で溶接部がガタガタでは釣り合わなくなってしまいますし。 長文の上、ぜんぜん的を外した書き込みになってしまい大変申し訳ございませんでした。

noname#230358
質問者

お礼

経験を踏まえた回答ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

問題は、階段ササラ桁の折れ点にドレほどの荷重が掛るかを自分で理解して ないと当然ですが設計をすることも難しい。一般的にいうと薄板側の70%とか 言いますが、沢山開先を取ると安心だがそれによる溶接ひずみも大きくなる 従って強度的に十分に持つならば開先は小さいに越した事はないと思います 最後に溶接の種類や材質などによっても開先は変ります。一般的とか常識的 とかいうのが結構あるが、最も難しいというか曖昧な表現であると思います 所で溝形鋼を使うのは珍しい。軽みぞ形鋼ならば一般的には多いように思う 例えば、CH-200x50xt4.5/6とか。それなら開先が小さくても溶け込むでしょう

参考URL:
http://www.ns-kenzai.co.jp/product/a1/keikou.html
noname#230358
質問者

お礼

御指導、御指摘ありがとうございます。 荷重等を考慮して最適な値を算出してみます。

関連するQ&A

  • 溶接部の強度計算について

    溶接部の強度計算を初めてやろうとしている者です。 下図の様に開先溶接された□50x50x1.6の角パイプと溝型鋼[-100x50x5x7.5の溶接部の強度を計算したいです。ちなみに溝型鋼には上向きに600Kgの引張り荷重が作用します。開先溶接の溶接長さを求める式 W=tlσaη→l=W/tσaη より必要な溶接長さを算出し、この長さ分の溶接がしてあれば荷重に耐えらますとしようと考えましたが、許容引張り応力値はいくつにすれば良いのか(4.8~とか幅がある)とか、インターネットで検索してみると自分の考え方は間違えていて尚且つ、難しそうな計算式で悩んでおります。どのように計算したらよろしいのでしょうか?教えてください。           |←この線上に引張り荷重:600Kg作用 |             | ↓溝型鋼(長さ410mm) ―――y―――――――――y―――        | | | | | □50→ | | | | |←□50 ― ―――y―――――――――y――― ― | | | | □100→| | | |←□100 | | | | ――――― ――――― ↑ ↑ (下側の開先の絵だけうまく表現できず逆向きになってます)

  • 厚板溶接の仕様

    厚板(SKK400の鋼管杭 25mm)をレ型開先で半自動溶接するのですが、層数(パス数)の決め方が 分かりません。施工仕様にも記載されていないようなのですが、何か定められたものでもあるのでしょうか? ご教示願います

  • 溶接強度

    ?溝形鋼に100角の角パイプを160mmもち出して取り付けます ?溝形鋼と角パイプは300x2列で溶接します。 ?160mm持出した先端に700kgの荷重がかかるとします。 脚長さ6mmで溶接しても強度に問題なしか検討したいのです。 160x700を断面係数でわって応力を求めると言う考えでいますが この考えは正しいでしょうか? もし正しければ溶接部分の断面係数はどのよにして求めたらよいでしょうか? 溶接強度に関してまったく素人なので良きアドバイスをお願いします。

  • SUS316Lの現場溶接について

    SUS316Lの現場溶接をCO2溶接にてグルーブ溶接します。 板厚40mmでX開先50°-80°です。 施工上の注意点をご教示下さい。

  • 平板(鉄板)の突合せ溶接

    平板(鉄板)同士の突合わせ溶接で、弊社ではレ型開先(35°)で溶接し反対側をガウジングをかけて施工しています。 (添付図(1)) 板厚は、12mmから22mmがメインです。 今回上司からガウジングを禁止されました。 添付図(2)形状で溶接し裏波を出せばUTも通りガウジングする必要がないとの理由で禁止されました。 裏波溶接は基本V開先で施工と認識しており、社内で添付図(2)形状でのテストピースを施工してみましたが全員が欠陥を出し、NGでした。 添付図(2)形状で今後施工するとなると工場からは猛反発を受け、しかし上司の指示ということで反論もできず、板挟みとなって非常に困っています。 本当に添付図(2)形状で施工実績はあるのでしょうか。 (非破壊検査会社に確認しても、添付図(2)形状で欠陥を出さずに溶接できる人はいないのではとの回答でした。) 上司の指示が間違っているのか、弊社の従業員の技量がないのか技術的に教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 平板(鉄板)同士の突合わせ溶接

    平板(鉄板)同士の突合わせ溶接で、弊社ではレ型開先(35°)で溶接し反対側をガウジングをかけて施工しています。 (添付図(1)) 板厚は、12mmから22mmがメインです。 今回上司からガウジングを禁止されました。 添付図(2)形状で溶接し裏波を出せばUTも通りガウジングする必要がないとの理由で禁止されました。 裏波溶接は基本V開先で施工と認識しており、社内で添付図(2)形状でのテストピースを施工してみましたが全員が欠陥を出し、NGでした。 添付図(2)形状で今後施工するとなると工場からは猛反発を受け、しかし上司の指示ということで反論もできず、板挟みとなって非常に困っています。 本当に添付図(2)形状で施工実績はあるのでしょうか。 (非破壊検査会社に確認しても、添付図(2)形状で欠陥を出さずに溶接できる人はいないのではとの回答でした。) 上司の指示が間違っているのか、弊社の従業員の技量がないのか技術的に教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 参考図 https://goo.gl/photos/pnGCz7ZNnn14V3Ld9

  • 溝形鋼のねじり応力

    溝形鋼のねじり応力の計算を教えてください。 H×w×t=100×50×3.2 Ⅼ=10cm の片持ち梁の先端に500kgfの荷重を載荷したときの応力の計算です。  載荷位置は、たてウエブの外面から2?の位置、フランジ先端です。  教科書等では、リブを設けることを必要としていますが、リブを設けない場合の応力をの検定方法がよくわかりません。  ご教授いただきたくお願いいたします。  

  • 溝形鋼のねじりに関する計算

    溝形鋼(Cチャン)のねじりに関して、たわみ量など物理的数値を計算するソフトウェアをご存知ありませんでしょうか?

  • 溝形鋼の強度

    溝形鋼の強度についての質問です。 全くの素人です。どなたか解る方よろしくお願いします。 溝形鋼(100×50.6t)のハを下向きに3本並べた状態で、 長さ1500,両端から300mmのところでアングルにボルト固定されています。中間の900mmの所に約500Kgの荷物(荷重)がかかるのですが。 実際、たわみは発生するのでしょうか? また、どのように計算すればよいのか教えてください。 わかりづらい説明ですがよろしくお願いします。

  • フォーミング・チャンネル

    食品工場における機械設備においてコストの削減を狙いステンレス機械架台 でフォーミング・チャンネル:[-150x50xt3x6Mを使おうと計画してましたが、 地元材料屋ではSUS[-150x50xt5x6Mしかなくて溝形鋼と大差ないコストだった しかしネット上ではSUS[-150x50xt3x6Mは存在はするようですが、一体何で? また小梁類もフォーミング・アングルL50x50xt3を計画しております。一応、 振動など剛性の面もあるので、極端に材料を落とそうとは思ってません 一般的にフォーミング・チャンネルは使わないが、今回は、どう思われますか プレスで曲げて作るのは6Mでネジレを生じず作ることは意外に難しいので、 市販品があれば、それを購入し切断・溶接加工して使いたいと思っております