• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金型コストと請求金額)

金型コストと請求金額

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

毎度です。 皆さんの言われる意見ごもっともです。 実際に金型を買って使用しているのですが、型メーカーの見積もりはピンからキリまで幅広いです。 部品1個作ってもらうのに20~30パーセントは平気で違っているのが実情ですね。 その型メーカーさんは図面支給してもらえば5万円で・・・ってことですから 多分製作改修費だけしか見ていないでしょうね。 それをもとに値下げをしろっていう得意先の言い分は、ちょっと無理がありますね。 型図は極力渡さないのがベターです。 契約上渡すことになっているのであれば、受注時図面代(設計費とは別に)も入れた上での契約となりますね。 今回のようなパターンで、仮に図面を渡して改修を他メーカーでやった場合はそれ以降その型の改修、修理などは履歴が不明ということで拒否するとか・・ 子供の喧嘩みたいになりますが・・・

関連するQ&A

  • 金型ミガキ工数削減

    こんにちは。ダイカスト金型を製作している金型屋です。最近、取引先から、フライスや放電だけでなく,ミガキ加工まで含めて注文を受けてほしいと言われました。以前の金型は,磨きと最終仕上げは取引先でやっていました。磨きと最終仕上げも含めてという条件で注文を受け、いくつか仕事をこなしたのですが,ミガキ工数が予想以上にかかり、製作がミガキ工程のところで滞ってしまうという事態になりました。  対策のため、いろいろ資料を調べていたところ, 「不二製作所 ニューマ・ブラスターMKシリーズ」 という機械に興味を持ったのですが,どなたかこの類の機械をお使いの方,情報や感想を教えて下さい。 ?本当に磨き工数削減につながるのか? ?金型のエッジは保護されるのか? ?機械加工,放電加工の寸法はどの程度保証されるのか? ちなみに、弊社が使用したいのは、巾3.54?、深さ15-30?の溝が縦横無尽に走っているような形状の金型(こんな説明で分かります?)で、かなりみがきにくいです。

  • 金型の設計、製作の工賃

    いつもお世話になります。 前にも一度質問をさせていただきましたが、今度はそれよりさらに一歩踏み込んだ質問(現状)をお聞かせください。 弊社ではプレス金型の設計、製作を行っています。質問内容については2つございます。 1・金型の見積もりの考え方 金型を見積もるとき、弊社では出来るだけ金型費を安くするため、正直に金額を出しています。(金型の大きさ、予想加工時間などを算出して金型費を決定)が、お客様の方はさらに値引きを迫ってきます。ひどいお客様は始めに値段を言わず(見積もりは提出しております)後から指値(この金額しか出せないといってお客様が決める金額)で一方的に話を押し通します。ここで問題になるのはそもそも「見積もり」とはなんなのかということです。一般的には製品を作るためかかる費用(原価)があり、商社などの人が原価に何パーセントか上乗せをして製品の金額が設定されると思います。にもかかわらず今日の金型業での一部のお客様に関しては「そもそも見積もりだからその金額を支払う必要はなし」と一方的に言います。この考え方に関して皆様はどう感じられますか? (現在、弊社ではそのようなお客様との取引は停止しております。) 2・時間チャージの設定の仕方(考え方) 昔は金型費の決定についてはその会社の親方が適当に製品を見て金型金額を適当に見積もっていました。(今考えれば言葉は悪いですが「ぼったくり」です。)その結果、設備投資をどんどんしてきました。最近はこの不景気のせいでかなり「ぼったくり」がしにくくなりましたが、私からみてまだかなりあるように思います。そこで質問です。 時間チャージはどの要にして設定されていますか?弊社では金型費より時間チャージを設定しています。それよりだされた費用はCAD/CAM 2000円/時、NC 3500円/時、仕上げ等 2500円/時です。ひどい金型屋であれば均一5000円/時とか言います。もしこの金額が正解なのであれば現在の金型費からみれば到底不可能な値段設定と考えます。その結果、外注の金型屋からのマージンで足りない費用の埋め合わせをすると聞いたこともあります。(外注の金型屋は金型費を破格の値段にしていて大赤字)どの加工業者でも独自の計算方法をもってます。ワイヤーカットなら周長*厚み*0.8、焼きいれ屋なら重さ*OOO円、鋼材屋なら重さ*OOO円など。昔ながらの金型屋は適当な金額(見積もり)をして時間チャージ5000円と適当な金額を出して、(実際にかかっていない時間)適当な時間をかけて帳尻を合わせようとします。全国の金型屋さんはどのような理由(根拠)があって時間チャージを設定されていますか?多くのお答えお願いします。

  • 金型の仕上げ工賃

    金型の仕上げ工賃についてお伺いします。 このデフレの中、金型の見積もりをする上で仕上げの工賃をいくらにするか悩んでおります。 一昔であれば見積もり段階で仕上げの工賃をきれいに乗せておいても見積もりがとおりました。 しかし、ここ最近では、機械はよくなったという理由で仕上げ工賃を乗せると見積もりがとおりません。 (最後は人の手で仕上げるのですが・・・) トヨタあたりは仕上げ(金型のミガキ等)はしなくていいから仕上げ費用は金型費に入れないでという話も多々聞きます。 仕上げ工賃を乗せると仕事をとることができませんし、仕上げ工賃を引くと仕事は取れますが、ちょっとでも金型がうまくいかないとすぐ赤字になります。 皆様の現状をお聞かせください。 ちなみに私の会社での金型図面と機械加工の精度、短納期、低加工賃は自信があります。(仕上げも自信ありますけど・・・)

  • プレス金型(順送型)の金型製作を図面レスのデータ…

    プレス金型(順送型)の金型製作を図面レスのデータ加工で対応したい プレス金型(順送型)の金型製作を図面レスのデータ加工で対応したいと考えています。各パーツの3Dモデルのデータのみを使ってのパーツ加工を目指したいのですが、図面レスで対応されている会社はあるのでしょうか? 質問? 今まで、図面レスのデータ加工をした実績がないので、やっていく為のポイントを教えて頂けませんでしょうか。 質問? 弊社の社内加工部隊はキャパがなく、協力工場さんで対応を検討したいのですが、対応してくれる協力工場さんを御紹介頂ければ有難いです。

  • 簡易金型材料について。

    弊社・開発室では、キャップやボトルの「モデル」を作製し、各メーカーに対して 開発品提案という業務を行っております。 あるメーカーからは「モデルを1020個追加で欲しい」との依頼もあります。 弊社では1個1個、手作りで「モデル」を作製している為、多数モデルの対応が 困難です。 そこで、簡単に簡易金型を作製し、卓上成形機にて射出成形した物を、モデル として、多数必要とされるメーカーに対して対応していきたいと考えております。 簡易金型といってもコア、キャビのみを作製し、金型ベースは鋼材を使用する 予定です。 しかし、現在開発室には「NCフライス」「旋盤」がありますが、モデル作製用の 小型加工機です。 いろいろ調査してはいるのですが、なかなか見当たりません。今のところ「アルミ」が一番との情報はあるのですが、小型加工機でアルミ加工になりますと、 かなり加工機に対して無理を掛けている様な気がして・・・。 小型加工機にて切削可能で、射出成形に耐えれる「簡易金型材料」というモノは 存在するのでしょうか?何か情報がございましたら、提供お願い致します。

  • 金型図面の所有権について

    弊社は外資ですが、今回日本のプレスメーカに金型(試作型)を製作依頼しました。 ところが、親会社(所在地:シンガポール)より、そのプレスメーカに対し、金型図面(レイアウト図面、パーツ図面等一式)を提出するようにこちらに依頼する指示が有りました。  一度は日本の商習慣では図面を開示しないのが普通だと、暗に断りましたが(当然そのプレスメーカも断っています)、理解してくれません。   日本の法律でそいうったことを断るような物があれば、それを盾に親会社と交渉を考えています。  念のため、親会社はその提出させた図面をもとに中国ないしはシンガポール辺りで、量産型を製作することを目論んでいるようですし、プレスメーカもそれが判ってて、断ってきています。  プレスメーカの立場もよく判り、親会社の指示に従わないと、金型製作も先に進まず、板挟みであり非常に困っています。 一応、以下のサイトは参考にしましたが、もう少し具体的なものがあれば助かります。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=114354&event=QE0004

  •  取引先より金型費用分割

     いつも、勉強させていただいております 小生、知識不足と初耳な案件にてご指導お願いしたく 登録いたしました、ご指導の程宜しくお願いします 弊社は製造末端のプレス製品加工を行っております。 不況の中新規案件にて、受注の商談を進めておりますが 製造に必要な金型製作費用全額を36回の分割との条件があり 長らく加工業を営んでおりますが、恥ずかしい事ながら 初めての事案です 生産するに当りまして、金型は弊社取引様にて製造 弊社の立替払いとなります。 質問でありますが。 1 金型製作費の分割は当たり前の条件なのでしょうか   大手メーカー1次会社は別としまして   資金の乏しい末端にまでそのような条件はどうなのでしょう? 2 仮に分割を了承し、銀行からの借りれも、考えておりますが、利息の請求   は正等なのでしょうか 3 法的な対応策はあるのでしょうか?双方共に資本金1000万の法人各で  す

  • 成形品雄ねじの金型部品切削方法について

    お世話になります。 雄ねじ形状(M27×1.5)のある製品があり、金型部品を内製したいと 考えています。 協力業者では、殆どのメーカーで放電で部品を加工していますが、 弊社では、切削で対応していきたいと考えています。 樹脂材料は、PPS GF30% 金型材質はHPM38です。 通常であれば、熱処理後(HRC52)に加工していますが、 ねじ部については、プリハードンで加工し、窒化処理で対応しようかと 考えています。 しかし、このような経験がなく、 ツールも問い合わせしたメーカーでは、流通しているものでは無い状態です。 また、加工パスの作成方法も判らない状態です。 一応、メーカーから出ているNCデータ作成ツールを参考にしてみようかと 思っています。 ご経験がある方、申し訳ありませんが、ツールと加工パスの作成について アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 異形状の合わせについて

    お世話になっています。 弊社では金属加工を営んでおります。 最近、放電加工した異形状の入れ子と、ワイヤーカットで抜いた異形状の穴(それぞれはインローの形)を合わせなければならないような加工をすることになりました。樹脂金型の部品です。 今まで、こういった合わせは必要な場合も客先で合わせについてはお願いしておりましたが、今回は様々な事情からどうしても合わせまで加工しなければなりません。 異形状の入れ子を対応する抜き穴にあわせる場合、図面上の凹部はワイヤーRや放電ダレがつきますが、凸部はエッジで仕上がるので、あわせられないという事態が考えられます。 こういったところは金型屋さんでは一般的にどうやって加工されるのでしょうか? 以下の?、または?のような考え方であってますか? ?合わない状態で加工して、熟練の職人の方がヤスリで仕上る ?凸部も(図面に無いが)機械加工でRをつけて、理論値で仕上れば合う 異形状といっても2次元形状の組み合わせなので、ここさえクリアすれば加工は可能と思いますが、ここが気になっていて、非常に不安です。

  • 見積と請求について

    私の父は10名程度で機械部品の加工から機械の組立、修理を行っている会社を経営しております。 私自身はその会社で働いているのですが、将来会社を引継ぐ者として、最近は見積の全てを任されるようになりました。 そこで、色々と疑問が出てきたために質問させて頂きたく、宜しくお願いいたします。 質問は二つあるのですが、どちらもお客様先における出張工事(機械修理)に関する見積と実作業の差異についてです。 下記のような場合、実際の請求としては見積書通りに行うのか、実作業時間に合わせて再見積をして請求するのかで悩んでおります。お客様とのこれまでの関係にも拠るのでしょうが、他社は一般的にどうされているのか教えて頂けませんでしょうか。 1. 見積にて工期を3日(24時間)みていたが、実際には2日(16時間)で終った場合。(必死に作業して終らせた) 2. 同じお客様先で別々の工事が3件あり、それぞれに工事費を見積もっていたのですが、急遽同じ日に工事を行うことになり、3件の工事が約1件分の工期(工数)で終った場合。(お客様から同じ日程で工事をして欲しいと要望 があった) 私は、実作業時間に合わせて再見積をお客様に出して、請求を行うべきだと思うのですが、社長の意見としては、1の場合、一日分の作業費を利益とするために一生懸命働いたのだし、もし4日かかってしまった場合、お客様から作業費はもらえない、2の場合はお客様都合なのだから、それぞれ見積通りでよいとのことです。 経営の観点から考えると、私は甘いのかもしれませんが、何か納得できません。特に1の場合、追加請求項目が出てくれば、きちんと説明してお客様に納得していただいた上で追加見積を出せばよいと思いますし、トラブルを想定した見積をだして、何事も無ければ請求時に工数を実際に合わせて減数調整すればよいと思うのですが。 皆様のご意見、アドバイスを頂戴したく、何卒宜しくお願い申し上げます。