• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレス加工単価について)

プレス加工単価について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

プレス成型でありませんが、うちの会社では機械毎に時間当たりで加工費を決めています。しかしこれは原価です。販売価格は、政策的なものが入ります。 小ロット品、手間のかかるものも一緒にやってるから、大口のロットも注文が取れ、かつ、それ程全体の足を引っ張っていないなら一律もOKでしょうし、小口ロットだけの顧客ならその分コストに応じた値決めも良いでしょう。 ただ販売価格を変える場合、その説明を求められます。 手間がかかる分だけ価格を上げた場合、逃げる注文も出てくるでしょうし、大きなロットの値下げを迫られるかもしれません。 そのプレッシャーに貴社の技術力、営業力が耐えられるのかどうかが問題です。営業としては、仕様、製品によって価格を提案が出来る力を求められるでしょうし、会社のありようも変わるでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答参考になります。 猫じゃらさんのおっしゃる通りだと思います。 単価の値上げは汚い言い方をすれば「お客サンの足元を見れるか」、だと思います。 逆に「足元を見られた仕事」をしなくても良い様に技術を付けねばなりませんね。

関連するQ&A

  • 薄物プレス部品の積層梱包

    板厚 0.15 材質 銅系 形状 φ12 の部品をプレス加工しようとしています。 (プレスの回転数は250SPMぐらいで) 客先より梱包方法を、 ・カエリ方向をそろえる。 ・塩ビのパイプに1000枚単位に入れる。 という要求があります。 自動化を狙って設計しようとしていますが、方式が見当つきません。 一般的にこういった梱包はどうゆう方法でやっておられるのでしょうか?

  • プレス SPMを向上に関して

    弊社は抜き加工が多い製造メーカーです 金型はPRG型がほとんどです 今回 生産性向上を目的として プレスSPMを上げていきたく その際の金型内部等の留意点等が御座いましたら御教授願います 又 金型の構造上で工夫できる内容もあれば 御教授願います 宜しくお願いいたします。

  • 金型サイズ(重量)と、プレス加工SPM

     新規起工を予定している順送金型(可動ストリッパタイプ)で、金型サイズ(重量)に対して加工SPMが速すぎるのではないかという指摘を受けております。  被加工材に対するあたり傷や寸法変動とは、別にして、ストリッパープレートが破損するなどといった事のようです。  上型重量に対して、加工SPMに制限が加わるのは理解できますが、ストリッパプレートの破損に対する意識というのは持っていませんでした。    そこで質問なのですが、皆様は、金型のサイズ・重量で、SPMに制限や基準を設けていらっしゃいますでしょうか?いるのであれば、実績も含め教えていただけないでしょうか?その他アドバイス等頂ければ幸甚に存じます。    予定している新規起工の金型の仕様は次の通りです。 ・上型重量 76kg ・プレートサイズ 160×590 ・SPM 800  ・送りピッチ12 ・ストリッパプレートの厚み  25mm ・ストリッパバッキングの厚み 15mm ・被加工材  リン青銅 t=0.2  弊社の実績は、SPM800では、プレートサイズで160×450です。

  • プレス加工油トラブル

    お世話になります。 私は金型設計担当ではありませんが加工油トラブル予測、経験の有無についてお尋ねします。 先日弊社にて、浅しぼりのプレス製品で径3ミリ程度の穴が空いているものが発見されました。(ロット1/20000ケ) 調べてみると、加工油の雫が原因でした。 金型設計時に空気穴の配慮は当然と考えますが、”油が?まさか!”という感じです。(パンチもダイもないのに) 質問事項は下記のとおりです。 質問1:このような経験をされたことはありますでしょうか。 質問2:”質問1”の経験より配慮した事項はありますでしょうか。 尚、油は粘度の薄い揮発性のものです。 また、今回の弊社トラブル原因は「加工油量が多すぎた」であり、その対策を行う予定です。

  • 樹脂プレートをプレスで抜く

    弊社はプレス金型とプラ型を作っている会社です 客先から、ポリカシートをプレス型で抜きたいと相談を受けました。 今まで鉄板を抜いたことはありますが、樹脂は経験がないのでどう違うのかわかりません。(クリアランスやシャー角の取り方、使用部品の違いなど)また、プレス抜き加工は一般的によくおこなう加工なのか、普通は、プラ型で成形するのか教えてください。 製品の大きさは、400*100 厚さは0.5です。よろしくお願いします。

  • 順送型内で他部品のカシメ加工

    当社において順送型に冷鍛部品を供給し型内でカシメを行い排出する加工は未経験です。そこでこのような加工を実施しているメーカー,型メーカー,を教えてください プレスは400TONで50SPMのスピードです。

  • プレス金型の歴史での新工法は、どんな工法がそう呼…

    プレス金型の歴史での新工法は、どんな工法がそう呼ばれたのですか? 曖昧な質問ですいません。 これまでの自動車部品のプレス金型の歴史で、これぞ新工法と呼ばれた工法は どんな工法があったのでしょうか? 例)SPM 100etc また、これからのプレス金型に期待される工法は何かあるのでしょうか?

  • プレス機への材料供給・材料送り

    この度はお世話になります 表記の件につきましてご指導の程、宜しくお願い致します プレス機の導入を考えています 導入しようとしている製品の形状は以下の通りです ・材料:厚板(t4~8)材質S28/35、SCM435等 ・ワークサイズ:□20~40mm(いろいろありますが だいたいの大きさです) ・形状:いろいろあります、Φ4~12の孔が1~2ケあります     孔と外形は板厚の90%せん断加工(流動中の製品はFB加工)     弊社での生産になった場合はせん断が必要な部位のみシェービングの予定 ・流動数:1種あたり10,000ケ/月(1台導入し6種ほど生産希望) 弊社はプレスの知見が乏しく(簡単なものは生産しています) 型屋さんと組んで立ち上げようと思っています、型屋さんにおすすめのプレス機は 教えてもらいプレス機は導入しようとしているのですがコイル送り装置がt8まで 対応しようとするとプレス機よりはるかに高額なことが解りました まずはSPMは低くてもいいので(SPM20~25ぐらいは希望しますが) 切り板で何とかして(手送りではなく)やれないかと考えています 上手く立ち上がりコイル送り装置を導入しても採算が取れそうだと分かったから コイル送り装置を買おうと思っています プレス工程は順送5工程程度で考えていますが材料の最後の方(工程の後半と 手送りの場合は持っているところ)がロスになり歩留まりが非常に悪くなります 上手く最後まで材料を使う術はないでしょうか? ご指導の程、宜しくお願い致します

  • 販売単価の求め方で質問です。

    販売単価の求め方で質問です。 現行販売単価@1000材料費@300加工賃@300人件費@200運賃・梱包その他@100利益@100で計算し販売数量は300000個です。本年1年間の利益が@100×300000個=3千万円。翌年の予算は3千万円しかないということでしょうか。この考え方だったら販売単価を@2000にして材料費・加工費・人件費・運賃梱包その他を同じ予算にして利益幅を大きくするしかないのでしょうか。

  • 順送プレス機の選定基準について

    お世話になります。 弊社ではプレス部品を購入しております。 プレス部品の査定を行う際、どのトン数の順送プレス機で生産可能かどうかを判断する必要があります。 そして、この選定基準を決めなさいと上司に指示されています。 私は購買先等に話を聞いて、今のところ金型の長さ(送り方向の)によりプレストン数を決めるとの結論に落ち着いています。 要するに、複雑な製品で加工工程が多くなる場合、金型のステージ数が多くなり金型が長くなるため、大きい設備でなければ生産できない、というような考えです。 これ以外にも精度の問題などいろいろな要素が絡むことがあると思いますが、おおよそこの選定方法で合っているでしょうか? この考えではおかしい、こういう風に選定した方が良いなどのご意見があればぜひいただきたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。